心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ポジティブ・コミュニケーションとは

2011-08-05 | ポジティブ心理学

●ポジティブ・コミュニケーションとは
 コミュニケーションの基本は、情報の伝達です。過不足なく正確に、かつわかりやすく情報を相手に伝えることです。これまでは、これに関連する力のアップについて考えてきました。
 しかし、コミュニケーションには、時にはそれらと同時に、あるいは、別途に、喜怒哀楽を伝える役割もあります。
 ポジティブ・コミュニケーションは、こちらのほうの話です。しかも、「喜」と「楽」の気持ちを伝えるコミュニケーションです。これによって、自分の気持ちを元気にするだけでなく、周りの人々の気持ちも元気するのです。
 ポジティブ・コミュニケーションがなりたつには、2つ密接に関連した要素があります。
 一つは、自分の感情がポジティブであること。
 感情は、大きく「快―不快」に分かれますが、ポジティブ感情は「快」をもたらす感情です。喜び、楽しいだけでなく、言葉で表現すれば、いくらでもあります。たとえば、
・うれしい 満足した 
・好き 心地よい 快適
・尊敬する 温かい 親しみ 協調 寛容
・希望 前向き 積極的な
・安心 安らかな リラックスした ゆったり おおらか 落ち着いた

 もう一つは、ポジティブ表現です。これは、さらに、言語的な表現と非言語的な表現とがあります。
 ポジティブな言語的表現は、上のあげたような感情表現になります。
 非言語的表現の代表的なものは、笑顔です。笑顔までいかなくても、その表情をみると、周りが元気がでるような顔ってありますね。
 余談になりますが、作家・瀬戸内寂聴さんによると、仏教用語で「顔施(がんせ)」という言葉があるそうです。顔の表情によって周りの気持ちを元気にする施しをするの意だそうです。
 ポジティブ・コミュニケーションは、感情がポジティブでそれを言葉で表現して、さらに目に見えるようにすることで、自分も回りも元気にすることです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
                元気
        自分                 周り

ポジティブ感情 (喜 楽しい 幸せ)       
       
ポジティブ表現               
              言語的 (ほめる あいさつ )        
              非言語的 (笑顔 拍手 )          
  
図 ポジティブコミュニケーションの構図
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



パレートの法則が用いられる事象

2011-08-05 | 心の体験的日記
パレートの法則が用いられる事象 ウイキイペディアよりの引用

※パレートがこれらの説ひとつひとつを唱えたわけではない。いかなる時にも厳密に80:20であるとは限らず、90:10や70:30の場合もある。つまり何事にもばらつきがあることを例に挙げているにすぎない。

ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。

商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。→ロングテール

売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。

仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。

故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。

所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。

プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。

全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。






学生よるカリキュラム評価の観点

2011-08-05 | 教育
学生によるカリキュラム評価

●満足度

●理解度

●有益度
 自分のキャリアデザインを想定したときに、これまでに受講してきた講義の有益度はどうか
●動機づけ度
 学ぶことへの動機づけ(学びたいと思う程度)

決定麻痺

2011-08-05 | 教育

大学進学率50%超え、大学の数も773校
短大、専門学校への進学率を含めると、ほぼ80%が上級学校への時代
しかも、ほぼ全員が学校さえ選ばなければ、どこかに入学できる
とっても豊かな時代になりました。
その豊かさの中での進路選択、
楽ですか?
大変ですか?

心理学で、決定麻痺という現象が知れています。
選択しの数が多くなると、自分で決めるのをあきらめてします現象です。
そんな現象にもし囚われてしまったら、
① 自分から積極的に動くこと
② ポジティブに考え続けることです

きょうのOCは、東京成徳大学が誇る
教員、学生、事務の方々総出です。
たっぷりと時間があります

話かけてみてください
相談してみてください
感性を研ぎ澄ませてあちこち見回ってください


決定麻痺から抜け出られるきっかけがつかめるかもしれません。


ポジティブマインドづくり「良いところを探してほめる」

2011-08-05 | ポジティブ心理学
ポジティブマインドづくり「良いところを探してほめる」

人の「良いところ」を探している視線は、優しいですね。
人の良いところを見つけ出していくと、喜ばれます。
すると、相手もあなたの「良いところ」を見てくれるようになります。
自分では知らない自分の良い点が、人から言われてわかる時があります。
人が引き出してくれた自分の良さを素直に受け取ると、さらに伸ばしていくことができますね。

また、相手の良さを上手に引き出し、伝えることで自分も成長していくでしょう。
お互いに優しい気持ちになり、より良いコミュニケーションを取ることもできるのではないでしょうか。

たまには、家族の良いところをお互いに伝えあうのもいいかもしれませんね。
照れくさいかもしれませんが、実際にやってみるといいでしょう。
その場の空気が暖かいものに変わるのを感じることもできると思います。
(ブログ(Happy☆Mind)http://ameblo.jp/cocoro39s/イメージトレーナー心理カウンセラー
発行者:ねは ゆみこ
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(自己肯定感 動機づけ ポジティブ認識 人間関係)
● ほめあうことによる人間関係の変化を実感した経験があれば挙げてみよう。
例 学生の演習のレポートをほめたら、以後、相談にもよく来るし、レポートの質もあがった。


● ほめたときに、相手に起こる変化を挙げてみよう。
・ 顔がゆるむ



●「7つほめて、3つ叱れ」という言説にはどういう意味があると思いますか。