心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ポジティブマインドづくり「ほめる」

2011-08-13 | ポジティブ心理学
ポジティブマインドづくり「ほめる」

「ほめる」には二つあると思ってください。
一つは「好きだ」っていうことを伝えること。
もう一つは、「基準にあっている」ということ。

「好きだなぁ」って伝えるときは、「すてきね」とか「何かが似合っているわよ」とか、だれかがちょっとしたし仕草をしたとき「おじょうずおじょうす」と手をたたいたり、「私はそれが大好き」とかいうことですね。だからそれはかなり主観的であっていいわけです。

「私はそれを好きだ」「私はそれをいいなと思っている」ということを伝えるのだから、だれもいやな気持ちがする人はいないし、「好きだ」「いいなぁ」と思っているだけを伝えられて、私は基準にあっているかどうかなんて心配する人はいませんよね。「ああ、この人がいいと思ってくれたんだ」と思えるわけです。

「いいな」「好きだな」には個人差があっていい。(平木典子による)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(個人差 評価基準 私表現)
●「基準にあっている」ことを伝えるほめかたの例を挙げてみよう。
例 それでオーケー


●「好きだ」というほめかたは、「私表現によるほめかた」。他には?
例 いいね




心理学検定

2011-08-13 | 教育
日本の心理学会の連合体で作った
心理学検定という制度がある
すでに数回、検定試験があった
心理学の複数分野を制覇することで
1級、2級の資格がとれる

そのためのサークルが学内にあり
顧問をしている
すでに、1年生で、1科目クリアした人がいる

8月末にそれに数人の東京成徳大の学生諸君が挑戦

以下は

彼らにおくったエールです。

「がんばれ! 東京成徳大生」
「諸君のがんばりが、あとに続く東京成徳大の心理学徒の励みにも目標にも
なります。精一杯の実力を発揮してくれることを期待してます。
フレーフレー東京成徳大生」


採点

2011-08-13 | 教育

客観テストの採点が終わった
点数どおりの評価は、しかしつけらない
中間でやった記述式テスト
普段のクイズ風のテスト
さらに出席状況
を勘案して(総合して)SABCDをつける
そのすべてに完璧な学生が数人
そのすべてにだめという学生も数人