心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

寝る寝るまた寝る

2011-08-08 | 心の体験的日記

寝ること寝ること
われながらあきれるくらい寝る

炎天下のテニスが
消耗させるのか
はたまたやることがないからか
いや、前期終わり直前で疲れがたまったか

いずれにしても、
この至福はしばらく続く

夏休みにやろうと思っていた仕事が
もう終わってしまったのだ

仕事探しの夏休みになりそう

音声言語は知と情の合成物

2011-08-08 | わかりやすい表現
音声言語は知と情の合成物
 音声言語には知的な面と情的な面とがあります。人の名前を呼ぶ時でも、そこにいくらでも情を込めることができます。短く強く呼べば、それは叱責になりますし、ゆったりと呼べば、それは親しみになります。
 情的な面は、もっぱらパラ言語(抑揚やポーズなど)が担います。知的な面は、ある程度は、意識的にコントロールできますが、パラ言語は気持ちを無意識のうちに反映したものになります。それも前述したような訓練によって、スキルアップできますが、基本はポジティブな気持ちだと思います。明るく、元気に、相手にぜひこのことを伝えたいとの気持ちだと思います。この気持ちさえあれば、すべて解決と言いたいところですが、やはり「何をいかに話すか」という知的な面も必要です。