心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

図書館あれこれ

2012-02-25 | 心の体験的日記

メモ

●ロスでの公民館付属の図書館

入ったらすぐに一枚の書類を書いて、本を貸してくれた

●どこかの村では、寄贈本で図書館を作った

寄贈者の名前のリストが掲げられているとか

●T大学では、図書館ですべての図書を抱え込む

借り出す冊数は限定

その前の大学では、まず買いたい本を本屋からもってきてもらう

読んで終わって邪魔になると、本屋をよんで図書館に持っていって会計処理を

してもらう

●どんな本でも?だいたい500冊は売れる

図書館が買ってくれるから という話を出版社からきいたことがある

 


今日の交通ヒヤリハット

2012-02-25 | 安全、安心、

夕方の市街地の歩道有りの道路

左の歩道を女子高校生がこちらに、

中年の男性が先方方向に歩いている

その男性、高校生とすれ違うときに

いきなり車道のほうに避けた

一瞬、ひやり

十分によける広さのある歩道なのになー

女子高校生を意識しすぎた?

対策なし

 


検索トップ10

2012-02-25 | Weblog
1海保博之<input type="hidden" name="MT" value="海保博之" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />6 PV2メタ認知能力<input type="hidden" name="MT" value="メタ認知能力" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />6 PV3認知機能<input type="hidden" name="MT" value="認知機能" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />5 PV4指差呼称の効果<input type="hidden" name="MT" value="指差呼称の効果" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />5 PV5表示 充足性 安全標識<input type="hidden" name="MT" value="表示 充足性 安全標識" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />4 PV6養護教諭のコミュニケーション<input type="hidden" name="MT" value="養護教諭のコミュニケーション" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />3 PV7認知論的アプローチ<input type="hidden" name="MT" value="認知論的アプローチ" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />3 PV8心理学 内省<input type="hidden" name="MT" value="心理学 内省" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />3 PV9指差呼称<input type="hidden" name="MT" value="指差呼称" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />3 PV10再生と再認<input type="hidden" name="MT" value="再生と再認" /> <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" />3 PV11感謝 名言
順位検索キーワード 閲覧数

非問題「名言の心理学

2012-02-25 | 名言の心理学

1-「非問題

巷で議論されている問題のほとんどは、経済学的にはtrivialな非問題である。

(池田信夫ブログより)

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

問題でないことをあたかも問題、それも大問題であるかのごとく

喧伝してり、論じたり、解決しようと努力したりすることがある。

擬似問題ともいう。

壮大な無駄である。

研究者は、そういうことにならないように、精緻な文献検索をして

自分のしようとすることが、真の問題なのか、それとも解決ずみの

trivial;自明な)問題なのかを執拗に吟味する習慣がある。

学者、研究者の社会的使命として、世の中で擬似問題が問題とされる

ときには、その旨を公言しなければならない。