心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

満足感「足るを知れば元気になれる」ポジティブキーワード解説その32

2018-09-03 | ポジティブ心理学
満足感「足るを知れば元気になれる」

●満足感のさまざま
 満ちたりた感じ、それが満足感です。
 これにも2通りあると思います。
一つは、欲求あるところに満足感あり、欲求なきところに満足感なしというケース。欲求ベースの満足感です。
 人間は欲求のかたまりですから、したがって、飢えや性が満たされて満足ということからはじまって、なりたい自分になれたから満足ということまで、満足感の内容もさまざまです。
 もう一つは、目標を達成できたから満足というケース。目標ベースの満足感です。欲求ベースの満足感が駆り立てられた結果の満足感なのに対して、こちらは、未来に向けての満足感になります。
 仕事や勉強にはつねにいつまでにどこまでという目標があります。それが達成できれば満足感を味わうことができます。
 もっとも、いずれの満足感にも程度はあります。
 飢え一つとっても、グルメ級のものを食べて満足感一杯もありますし、とりあえずありあわせのものを食べて、満足感もそこそこ、あるいは、自己実現欲求ともなると、この満足感の程度は、セロから100まであると思います。目標達成ベースの満足感も、とりあえずここまでできたから満足というレベルから、これ以上はないところまで達成できて満足感一杯というレベルまであります。
 満足感、種類も程度もまさにさまざまですね。
 いずれにしても、満足感は心にポジティブな影響を持っていることは間違いありません。
 
● 満足感を高めるコツ
① 足るを知る
 欲求ベースの満足感でも、目標ベースの満足感でも、自分なりに設定した程度があります。それが高すぎれば、不満にさいなまれます。低ければ、いつも満足となります。
 どのあたりに満足度の水準をあらかじめ設定するかはなかなか悩ましい問題になります。周りからその水準を設定される場合のほうが多いかもしれませんが、それでもそれだけとらわれた設定は、満足感を他人まかせにすることになります。
 可能な限り、周りからの期待にも配慮した適当なところに自分なりに満足できる水準を設定しながら、仕事や生活をするのが満足感に満ちた生活をするコツです。
② 不満あっての満足
 不満の感度も大事です。それがあなたを進歩させるからです。ここでも、あまりその感度を高くしては、不満居士になってしまいます。あなたの周りにそんな人がいませんか。何が楽しくて生きているのか、というような印象を受けてしまうような人です。
③ 動く
 不満を感じて、そして、それを打開するために動くことができないと、ますます不満居士の称号をいただくことになってしまいます。
 まずは、満足度の水準を下げることです。「足るを知る」ことですね。
 ついで、不満の原因を探り出し、原因に応じた戦略を練ることです。
 食べ物のまずさが原因なら、食べない、別のものを食べるなど。
 努力が不足なら、がんばれるような環境を作るなど。
 ともかく、不満たらたらはだめ、それを解消するために積極的に動くことです。


●情動知

2018-09-03 | 心理学辞典

●情動知

野田正彰は、身体全体でしかも感情的な興奮のなかで自己や共同体の運命を直感的に悟る情動知の世界を、コンピュータが扱う情報の世界に対置させ、その間に、知恵、知識を置く知の階層モデルを提案している。そして、最近の知をめぐる状況を、アトム化し冷え切った情報知の世界(冷たい認知)の肥大ととらえ、情動知(暖かい認知)の復権を訴える。前項の実体験欠乏症に、情動知の欠如がもたらす破局的な姿をかいま見る。


エレベータのドアの開閉アイコン

2018-09-03 | 安全、安心、
エレベータのドアの開閉指示のアイコン

矢印だけで「開ける」「閉じる」を指示していることがあるので、戸惑うこともある。

矢印には、「指し示す」「動きを示す」「流れを示す」など多彩な意味があるので、
絵や言葉(漢字)を併記して、混同されないようにする必要がある。