心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ひさしぶりのつくば中心街

2018-09-24 | 心の体験的日記
まだなつかしいというほどご無沙汰ではないが、
かなり久しぶりにつくばターミナル駅かいわいに出かけた。
報道のとおり、メインのデパートやスーパーは閉店。
それ以外には、新しいビルも2,3建築されていて、
物理的には、それほどさびれてはいなかった。

ただ、食のおまつりをやっていたが、全然勢いがない。
休日だというのに、人手が圧倒的に少ない。
隣接する商店街にも、客はまばら。
馴染みだった喫茶店も消えていた。

客観的にみて、物理的にはとてもすばらしい箇所。
もう一度、再生してほしい。

10年前の今日の記事

2018-09-24 | 社会

もう自民党には人材が払拭してしまったのだと思う
へー、またあの人
という新?内閣が今日発足する
民間、そして思い切って官僚から
半分くらい登用するくらいのことをしないとねー
官房長官からして、へー? だものなー

心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」目次

2018-09-24 | わかりやすい表現
心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社


講談社ブルーバックス

@@

プロローグ――わかりにくい表現さまざま
        コラム「わかりにくい表現は高コスト負担になる」

認知表現学の基礎

第1章 わかる技術の 基礎 ~人間の情報処理システム
        1節 人間は情報を処理するシステム
        2節 情報処理システムとしての人間
        コラム「情報表示をデザインするために考慮すべきユーザの認知特性」

第2章 表現の目的 ~自分を知る・心を解放する・伝える
        1節 なんのために表現するのか
        2節 表現のさまざま
        コラム「自己を表現する」

第3章 表現する前に頭の中で起こっていること
        1節 構想の具体化
        2節 構想から表現への変換
        3節 表現の技術化
        コラム「具体と抽象」

第4章 さまざまな「わかり方」「わからせ方」
        1節 わかるのさまざま
        2節 わかる
        3節 わからせる
        コラム「わかりにくさに耐える」

認知表現学の実践

第5章 気持ちを引き込む表現の工夫 ~「わかりたい」「わかりそう」と思わせる
        1節 わかることは楽しい
        2節 わかりたいと思わせる工夫
        コラム「好奇心」

第6章 相手の知識の世界に配慮する
        1節 人は誰でも自分なりの世界を持つ
        2節 メンタルモデルがもたらすもの
        3節 メンタルモデルに配慮したわかりやすい表現
        コラム「ステレオタイプ思考」

第7章 「読みたい」「聞きたい」気持ちにさせる表現の技術
        1節 内容と方法と熱意と
        2節 表現効果を高める道具立て
        3節 表現効果を確認する
        コラム「物語化」

エピローグーーまとめとわかりやすい事例の数々
索引

@@@@@@@@@

9月24日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 27,521位 (本の売れ筋ランキングを見る)
114位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
124位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
1030位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

9月22日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 17,694位 (本の売れ筋ランキングを見る)
79位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
95位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
688位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

9月15日 アマゾン

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 5,912位 (本の売れ筋ランキングを見る)
22位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
27位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
270位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門
さらに安い価格について知らせる
この商品を出品する場合、出品者サポートを通じて更新を提案したいですか?
目次を見る




アマゾン 
9月14日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 4,052位 (本の売れ筋ランキングを見る)
16位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
20位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
197位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

アマゾン
9月11日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 9,703位 (本の売れ筋ランキングを見る)
34位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
52位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
397位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

アマゾン
9月8日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 78,329位 (本の売れ筋ランキングを見る)
221位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
282位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
2184位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

アマゾン
9月5日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 63,313位 (本の売れ筋ランキングを見る)
204位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
250位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
1917位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門




先週のアクセス数

2018-09-24 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
本日 リアルタイム解析
2018.09.23(日) 3358 PV 496 IP 1232 位 / 0ブログ
2018.09.22(土) 3444 PV 577 IP 963 位 / 2840839ブログ
2018.09.21(金) 4031 PV 719 IP 637 位 / 2840759ブログ
2018.09.20(木) 4205 PV 757 IP 624 位 / 2840658ブログ
2018.09.19(水) 4030 PV 673 IP 662 位 / 2840533ブログ
2018.09.18(火) 4077 PV 635 IP 872 位 / 2840426ブログ
2018.09.17(月) 3652 PV 553 IP 1275 位 / 2840330ブログ

@@

愛読感謝です。

3連休、2回が終わった、と思ったらまた10月6-8日と、同じパターンの3連休。
おおいにリラックスして秋を楽しみ、
そして、あと3か月。がんばっていい正月を迎えましょう。

おしゃれ「おしゃれは女性専科ではない」周りを元気にするキーワード解説その2

2018-09-24 | ポジティブ心理学
おしゃれ「おしゃれは女性専科ではない」

●おしゃれ
自分がおしゃれを意識するのは、セレモニーのときです。礼服を着なければならないからです。
それ以外では、ほとんどおしゃれすることには無関心です。
でも、年寄りは、もっとおしゃれに気を使うべし、さらに、ジャージ姿の老人ファッションはなんとかならないか、との所説を何かで読んだ記憶があります。年をとれば、顔もスタイルも貧弱になるのだから、せめてファッションくらい、おしゃれを心がけるべし、との主張だったように記憶しています。
わかってはいるものの、面倒、いまさらねーというのが本心です。しかし、おしゃれ心を失うのは、確かに、心の老化さえを早めるかもしれません。
自戒も込めて、おしゃれの元気付け効果について考えてみたいと思います。なお、こんなことは、おしゃれと買い物は女性にとっての特権(奥田真希)。
さらに最近の若者にとっては当たり前のことですから、以下は、女性向けではなく、あくまで男性、それも高齢者向けということになります。
また、おしゃれは自分のためならず、周りのため、という視点で考えて見たいと思います。でも、周りを元気に明るくすることで、それが自分に返ってきますから、結局は、自他の両方に効果があることになるのですが。

●おしゃれ効果ってどんなもの
おしゃれ効果で一番にあげられるのは、誘目効果ですね。
おしゃれをすることで、周りの目を自分に向けさせるのです。見る人もおおむね言い気分になり、さらに、それをみた周りもいい気分になります。
夏祭りにゆかた、一流レストランでのフルファッション、そして時にはとんでもファションなども、この効果をねらっています。
にぎやかなところにおしゃれをしてでかけたくなるのも、こうした効果を楽しみたい気持ちがあります。
もう一つ、やや堅苦しいおしゃれ効果もあります。
たとえば、デートのときに、相手がまったくおしゃれをしてきた気配がないのをみたとき、どんな感じになるでしょうか。
長いおつきあいで相手のことをよく知り尽くしている相手なら、その無頓着さがかえって好ましく思えるということもあるかもしれませんが、普通は、自分に対してあまり気を使っていない、自分を特別と思っていないのかなーと思うのではないでしょうか。
このように、おしゃれには、あなたがあなたの周りをそれなりのものとしてポジティブに評価していることの暗黙のメッセージとなっているところがあります。
これに似た意味をもつのが、セレモニーでの礼服主体のおしゃれです。これを、おしゃれの範ちゅうにいれるかどうかは微妙ですが、「私は、みなさんと場を共有します」というメッセージになっています。
逆にこうした場での普段のままは、誘目効果もありますが、自分はあなた方とは違います、というメッセージ性のほうが強くなります。場にいたずらに緊張感をもたらしてしまいます。自己主張の強い人にときおりみられますね。

●おしゃれで周りを元気にするコツ
①おしゃれを特別なこととしない
 礼服を着ていかなければならないときの面倒さは、普段からおしゃれ慣れをしていないと絶望的になることがあります。
 はやり、おしゃれも、それなりに習慣にしてしまう必要があります。
 女性がお化粧にどれほどのコストと時間をかけるか良く知りませんが、それができるのは、ひとえにそうすることが習慣になっているからだと思います。
 お恥ずかしいことですが、家で仕事をすることの多い私は、人にはとてもみせられない格好でパソコン画面をにらめて仕事をしています。それを改める必要があります。やはりそれなりのおしゃれを毎日、朝から心がけるようにするべきです(反省)。

②普段のおしゃれのレベルを上げておく
 普段からおしゃれを心がけることで、おしゃれのセンスも身につきます。それがないと、とってつけたようなおしゃれになってしまいます。
 また、それによって、おしゃれのための道具立てにも関心が向きます。おしゃれグッズを買い揃えるのも、おしゃれのレベルを上げることにつながります。

③知的なおしゃれも大事
おしゃれは、つい、外面的なものだけを考えがちですが、心にもおしゃれがあります。たとえば、会話場面でも
・人とスムーズに会話ができる
・相手の話に、興味関心を示す
・相手の話をさらに展開させるポイントを心得ている
・なににでも自分なりの意見が言える(があまり言わない)
などなど
 お化粧しなくともあなたはあなたです。それはそれで間違いないのですが、
お化粧をすれば、さらに、あなたの存在が際立ちます
知的おしゃれも、それと同じようなものです。
 その基礎になるのが、教養です。それもひけらかすのではなく、内からにじみ出るものです。
なかなか曰く言い難しのところがありますが、あなたのまわりにきっとそんな人がいるはずです。いや、あなたがそんな人のひとりかもしれません。