心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

これはおもしろい!!「騎士団長殺し」

2018-09-14 | 心の体験的日記
公民館図書館で偶然見つけた。
1Q84」後の書き下ろし長編のはず。
発売当初、よみたいとちょっぴり思ったが、そのままだった。

図書館の椅子に座ってちょこっと読んでみたら、
やめられない。
家に戻り借り出しカードをもって借り出した。
はじめての経験。カードに端末をタッチするだけ。
これなら年寄りでも借りだせそう。


司馬本「播磨屋物語」は2巻最初のほうで中断したまま2月くらいたっている。
もう読書とは無縁かなーと思っているが、
これで、しばらく、村上小説とお付き合いすることになる。


もう本はまず買わない、読めないと思っていたが、
これで少しは、また読書心に火がついたかも。

なお、つまらないことに気が付いた。
年寄りには文庫本の字が小さすぎるようだ。
ハズキルーペをかけての読書もねー
村上小説は、まだ裸眼で十分。

同じもの、ことでも、状況に応じた説明が必要。

2018-09-14 | わかりやすい表現

次のような3つの場面で、「〇」を最も簡略に表現するとどうなるか。
a 〇 ●
b □ 〇
c□ ● 〇

「解説」
「まる」でよさそうなものだが、
これでは、状況aでは、だめ。
「白いほう」では、状況bでは、だめ。

逆に、「白いまる」では、状況aとbでは、冗長表現になる。



楽観「何事もポジティブに」ポジティブキーワード解説その35

2018-09-14 | ポジティブ心理学
楽観「何事もポジティブに」

●悩めない人、悩まない人 
わが母、かなり過酷な家庭環境のなかでの孤軍奮闘であったが、母の母,つまり祖母の口癖は、「お母さんが楽観的な人だからよかったね」でした。

こうして心理学をずっと研究してきましたが、心を病んだ人をみるにつけても、確かに母の楽観が家庭崩壊を崖っぷちで防いでくれていたんだなーとつくづく思います。

今となっては判然としないのですが、母、とりたてて、明るいというわけでもありませんでした。ただ、何かを深刻に悩んでいるような素振りが一切ありませんでした。変な言い方になりますが、「悩めない人」「悩まない人」でした。
 
●楽観主義者ってどんな人

ポジティブ心理学の旗振り役のセリグマンは、悩めない人、悩まない人(楽観主義者)は、ひどい事態に直面したときに、次のような現実認識(説明のスタイル)をする傾向があることを指摘しています。

①悪いことが今押し寄せているが、それは、一時的である(一時性)
②悪いことが起こっている原因は、たまたまそこにあった特定の理由によるもので、いつもその原因があるわけではない(特定性)
③外の事態をポジティブにとらえる(ポジティブ性)

さらに、別の研究者は、根気強さも挙げます。いつか事態が好転する、それまでがまん、という気持ちの強さです。

こうした現実認識が自然にできるかどうか、あるいは、習慣的になっているかどうかが楽観主義者であるかどうかを分ける決め手になります。

● 楽観主義者になれるコツ

認識の仕方(説明のスタイル)なら、そのように努力すれば誰でも楽観主義者になれそうな気がしますね。

何か悪い(ように見える)事が起こったとき、
①それはすぐに終わる
②今回だけ特別
③悪いことの中にも良いことがある、あるいはもっと悪くならないでよかった

と考えるようにすればよいのですから。

あとは、こうした自分への説明スタイルを習慣化することです。
これには、時間がかります。最初はそれなりの努力がいります。

最後に、イギリスのチャーチルの名言を引用しておきます。
「悲観主義者はすべての好機の中に困難をみつけるが、
楽観主義者はすべての困難の中に好機を見いだす。」

●楽観主義のリスク
余計なことを最後に一言。
楽観主義。
いいことずくめではないことも知っておいたほうがよいかもしれません。

それは、前述したように、楽観主義は、現実認識(説明スタイル)に端を発していますので、認識の錯誤を免れることができないということです。

楽観主義は、事態を冷静かつ論理的に分析するのとは違った(正反対)の認識の仕方をベースにしています。

事が個人の認識の問題だけですむならそれでもいいのですが、事の解決を求められるようなことになると、自分に都合の良い楽観主義的な認識では、何かと危ないですね。とりわけ、解決に責任を負わされている人にとっては。

自分は、育ちもあり、どこからみても楽観主義者ではありません。
事のネガティブな面、欠点、不備なところにすぐに目が行ってしまうほうです。あまり心理学的な根拠はありませんが、楽観主義者には育ちの良さのようなものがあるような気がします。育つ過程で、あまりリスクにさらされなければ、自然に楽観的になりますね。

ところで、かつていた大学のある管理職は、まぎれもなく楽観主義者でした。
一緒にいると楽しくなります。
ただ、会議などになると、その楽観主義的なところが気になってしかたがありませんでした。つい、反論や突っ込みをいれたくなってしまいました。
多くは、しまったとなるのですが、そうしないと、何かとバランスがとれた決定にならないところがあるような気がして、そのようにしていました。

きっと、煙たい存在にみえたかもしれません。でも、楽観主義者を自称する人は、私のような非楽観主義者を周りに置いておくのも、悪いことではありません。

最後に、こんなものを見つけましたので、与太話のねたにでもしてください。

「楽観主義;
醜いものも含めてあらゆるものが美しく、特に悪も含めてあらゆるものが善であり、誤ったものも含めてあらゆるものが正しいとする主義まとは信念。

これは逆境に陥るという不運に最もよく慣れている人々が最も固執するものであり、笑顔を真似たうすら笑いを浮かべながら説明する、という最も好ましいやり方だ。

盲目的な信仰であるため、反証の光が届かない――これは知的な病であり、死以外にはいかなる治療法も効果がない。遺伝性のものであるが、幸い伝染はしない。(ピアス「悪魔の辞書」より)

アラン「幸福論」よりのねたも追加しておきます。
「寒さに抵抗する方法はただ一つ。
寒さをいいことだと考えること。」
(アラン「幸福論」)