心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

新型コロナ対策に決め手なし

2020-12-05 | 認知心理学
こうした状況では、対応策はあれこれあってよい。
当たるも八卦作戦でいくのがよい。
リスク分散である。
時間はかかるが、破局におちいることがない。
政治家の力量が問われるところでもある。

「参考」

◆認知的複雑性(cognitive complexity)

人や社会的事象の認知は、見方によってまったく異なった様相を呈する。思い込み、偏見、ステレオタイプは単一の見方に固着したときに起こる。これに対して、同時にいくつかの見方をすることで、認知の妥当性を高めることができる。このような認知のできる人を認知的複雑性の高い人という。 



なんなんですか。「鬼滅の刃」のこの熱狂ぶりは?

2020-12-05 | 社会
集英社の人気漫画「鬼滅の刃」のキャラクターを使った全面広告を4日付の読売、朝日、毎日、産経、日経の全国紙5紙に掲載したところ、コンビニなどで一部売りの各紙が売り切れた。 (読売新聞
@@
誰か解説してくれないかー
ニュースショウ―期待してます。

「参考」
茂木健一郎

@kenichiromogi

『鬼滅の刃』がここまで熱狂を巻き起こしている理由 最終巻までついに読み終わりました! 『鬼滅の刃』の作品としての凄さの秘密に迫ります。鍵になるのは、「炭治郎や禰豆子の側に寄り添い続けることができるか」

























快調続く 2017-12-05 | 癌闘病記

2020-12-05 | 癌闘病記




快調続く
2017-12-05 | 癌闘病記

2,3日前から嘘のように快調。
排便はQOLの決め手だなー。

癌を抱えているなんて忘れて、
食欲も戻り、
気持ちも戻り、
さて、何をしよう、という前向きの気持ちにもなる。

散歩も十分にした。





すばらしい一日でした」10年前の今日の記事

2020-12-05 | 心の体験的日記
すばらしい一日でした
2010-12-05 | 心の体験的日記

①2週間くらい行方不明だった手帳が、ジャンパーのポケットから出てきた
②そのおかげで、ダブルブッキイングが発見できた

③テニス大会、優勝カップは逃したが、グループはダントツだった
自分も、確か、1敗だけだった(と思う)
④試合後表彰式で実においしい料理がいただけた<<感謝です

⑤ソルマックとウコンを飲んでから
酒を飲んだので2日酔いにならず
気持ちよく起床できた

生きててよかった一日でした





右手(利き手)が使えないと

2020-12-05 | 癌闘病記
衣服着脱が大変
箸での食事が左手だけになる
タイプの両手打ち、マウスの移動が大変
なんと
歩くのも、バランスがとりにくい

ところで、パラリンピックの参加者に
片手不如意のアスリートっていたかなー

先日、片手ピアニストの活躍をTVで放映していた。