心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

高齢者は処理速度が落ちるので要注意」10年前の今日の記事

2020-12-08 | 認知心理学
高齢者は処理速度が落ちるので要注意
2010-12-08 | 認知心理学

高齢者は処理速度が落ちるので要注意

高齢者の交通事故がどんどん増えている。若い頃に身につけた運転技能である。いつまでも運転できるはずとの思いは強い。この思いは、前述したように心理学的には間違いではない。しかし今度は、「ただし」と言う話しをしなければならない。
高齢になっても結晶性知能はあまり劣化しないのに対して、流動性知能は低下してくることはよく知られた事実である。
ところが最近の研究によると(ディアリ「知能」岩波書店の基づく)、これら2つの知能よりももっと根源に情報の処理速度の因子があるらしいことがわかってきたのである。そして、高齢者は、この情報処理速度が遅くなるがゆえに、知能全体、とりわけスピードを要求される流動性知能でより得点が低くなるらしいということがわかってきたのである。
言われてみれば当たり前のこの事実は、2つの点で重要である。
一つは、時間さえかけることができるなら、高齢者の知能劣化という事実は消えてしまうかもしれないということ。じっくりと時間をかけて解いてよいなら、問題解決でも高齢者でも若者に負けないくらいの力を発揮できるのかもしれないのである。
もう一つは、逆に、即応が要求される状況では、高齢者は能力的に太刀打ちできないということ。瞬間の判断と動作が随所で求められる車の運転のような状況は、高齢者にとっては非常にリスクが高いことになる。
この点を自覚できれば、高齢者も能力に応じた生活を楽しむことができるし、そうすべきだと思う。

「認知と学習の心理学」より





教師は教え方のプロであるが、教える内容のプロではなくなっている。

2020-12-08 | 教育
教師は教え方のプロであるが、教える内容のプロではなくなっている。
(大野晋)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

何をどのように教えるかを知っているのが教師。
教師養成ブログラムは、その技能を高めるために用意されている。
問題は、大学教師。
大学で教えるには、内容第一。したがって、研究が大事。教え方は2の次。
これが進学率30%以前の時代の大学教師の考え方だった。
50%を超え出すと、そうはいっていられなくなってきた。
教え方を工夫しないと、講義が成り立たなくなってきた。
高度な内容を巧みな教え方で講義する。
とても難しい。
高度な内容を精選し、じっくりと教えるところあたりから始めるしかない。




◆ステレオタイプ(stereotype)」心理学基本用語

2020-12-08 | 心理学辞典

◆ステレオタイプ(stereotype)
社会に存在するさまざまな対象に対して人は一定の考え(認知)や気持ち(感情)や振舞い(行動)を示す。これを態度という。例えば、教師に対して、「生徒のモデルであるべし」「好き」「積極的に接触する」というようなものである。ステレオタイプ(紋切型)とは、態度の認知成分にかかわるもので、社会一般の人々がもっている考え方―しばしば暗黙―の固定した枠組みである。自分なりの考えをつくりだすことを阻害し、偏見や差別意識を生み出すことがあるので要注意である。