05/11/26
「安心・安全の心理学」2部 新曜社 より
過剰安全———安全にコストをかけ過ぎる
●危険から隔離する
最近のプラットホームは、新幹線のように、線路とホームの間に仕切りドアが設置されるようになってきた。道路でも歩行者と車の分離がなされるようになってきた。危険から人を隔離する設備である。安全のためには好ましい環境である。
しかし、お金がかかっているであろうことは、容易に推測できる。安全をお金で買う象徴的な設備である。多分、その効果は、年に1人か2人のホーム転落者、事故被害者を救うくらいであろう。だからこその必要なコストと考えるか、それくらいの危険率ならもっと安上がりでと考えるか。これがここでの話である。
●安全にかけるコスト
大は原子力発電所から小は家庭まで、安全にはそれなりのコストをかけている。リスク工学に従うまでもなく、どれくらいのコストをかけるかは、危険の発生率と程度の見積もりによることになる。
保険業界には、そのあたりを査定するための精緻な数学的公式があると思われるが、一般には、そんな面倒な計算はしない。直感的な見積もりに従って、安全のためのコストを計算して実践している。
直観的な見積りなので、そこに関与する要因はきわめて心理的である。家庭で言うなら、「最近、犯罪が増えているから鍵をもう一つ」「地震が多いので家具留めを追加しよう」「寝る前の安全確認をもっときちんと」となるが、どこまでコストをかけて安全対策をすれば十分かの判断は、その人の体験や犯罪恐怖や災害不安などにかかっている。
●安全のコスト・パフォーマンス
安全を保持するには、それなりのコストをかけなければならないのは当然のことである。しかし、企業論理、あるいは損得論理からすれば、コストをかけたらそれによるパフォーマンスを考えるのも、これまた当然である。これが、コスト・パフォーマンスという考えである。安全コストの計算には、このコスト・パフォーマンスの考えも強く入っている。
一般的に言うなら、安全が長期間にわたって持続しているときには、コストあたりのパフォーマンスを高く見積もる。つまり少ないコストで安全を保とうとする。安全が脅かされると、あるいは脅かされる不安が高まると、パフォーマンスを度外視してでも安全のためのコストを注ぐことになる。
このあたりはシーソーゲームのようなものである。コストとパフォーマンスのバランスが崩れると、安全が脅かされるか、次に述べる過剰安全という事態になる。
もっとも、安全だけは、こうした考えからはずすべし、という極論もないわけではない。行政分野では、コスト意識が希薄なので、こうした考えが受け入れられやすい。これも過剰安全を押し進めることになる。
●安全が過剰
空港での身体検査は、テロ防止対策のために一層その厳しさを増している。そこに設置されている機器もさることながら、チェックの仕事にかかわっている人々の多さには驚く。また、道路工事には最近は必ず警備員がつく。
いずれも安全のためのコストを押し上げているが、統計をみるまでもなく、その効果(パフォーマンス)は上がっていることは容易に推測がつく。
しかし、一方では、それほどまでにお金をかけてそこまでやらなくともという感じも抱くことがある。
ホーム全体を覆ってしまったり、セキュイティ対策のため送金額の上限を定めたり、複雑な手順を踏まないと使えないパソコン、何段階ものチェックシステムなどなど。
これらすべてを過剰安全と言うわけではない。ただ、安全対策は、想定される危険を念頭に置いて立てられるので、その想定範囲や想定される危険の程度の見積もりが、安全対策を講ずる側と、それを守らされる側とで必ずしも一致しないことが多い。銀行などの例にみられるように、危険の発生が責任問題、保障問題と直結するような場合には、安全対策を講ずる側の見積もりがかなり高くなりので、過剰安全ではないかとの思いを、守らされる側は持つ。
●やや過剰かなくらいが丁度良い
安全であるほど安全対策には目がいかない。したがって、コストもかけない。そこをねらうかのようにして、危険が突然襲いかかってくる。
したがって、安全対策はやや過剰かな、と思われるくらいで丁度良い。それによって発生する不便は、それこそ、安全のための心理的、行動的なコストとして我慢するしかない。
ただ、過剰安全が危険ゼロを目ざすまでになると、世の中が円滑に動かなくなる。挑戦心が殺がれることにもなる。もっと恐ろしいのは、安全帝国主義と呼ぶにふさわしい事態の発生である。安全を錦の御旗に、有無を言わせぬ権力をふるうような事態である。行政権力の中にこうした傾向があるで、警戒したい。(K)