03/3/31海保
海保の最近の活動報告
*************************************************************
****2002年度*2002年4月より2003年3月まで(14年度)分******
●専門論文
○鈴木裕子・海保博之 2003/3 「検索誘導抑制をめぐる諸問題」 筑波大学心理学研究。2003,25,69-77
○島田英昭・海保博之 2003/3 「心的計算処理研究の諸問題とその議論」筑波大学心理学研究,25,51-67
○海保博之 2002 「生活の中の認知工学---デザイン性、使用性、操作性、機能性」
生活工学、2002、3号、連載
●著書
「専門」
編集・執筆
○海保博之・柏崎秀子編著 2002/6「日本語教育のための心理学」新曜社
「知識獲得の心理学エッセンス」「漢字を学ぶ」の2章を執筆
分担
○海保博之・茂呂雄二 2003・3 「文章・談話の心理学的研究」北原保雄監 佐久間まゆみ編集「朝倉日本語講座7巻」朝倉書店、250-274
○海保博之 2002/12 「23章 技能の学習」 辰野千寿編「学習指導の現代的課題」94-97 学校教育研究所
○海保博之 2002 「認知の科学と情報デザイン上の問題発見」 (「新デザイン・ハンドブック」朝倉書店」460-461
「一般」
執筆
○海保博之 2003/3 「心理学ってどんなもの」 岩波ジュニア新書
○海保博之 2002/9「くたばれ、マニュアル」新曜社
編集
○佐藤泰正・海保博之・新井邦二郎偏 2002/11「教育心理学」学芸図書
○海保博之 2002年 「現代用語の基礎知識2003年板」 心理学の部、
●一般雑誌
○海保博之 2003/1より 「ヒヤリハットの心理学」「安全衛生の広場」3003年1月より連載
○海保博之 2002 「ヒューマンエラー防止学」(「働く人の安全と健康」3巻、No1よりNo8まで連載)
○海保博之 2001年4月より2003年3月まで 「発想王をめざせ」Mit(芳林社)
○海保博之 2003/2「広告を科学する(インタビュー記事)」 広告研究所レポート(日本経済新聞社) 2003年2月、No189,8-9
○海保博之 2002/12 書評「学力低下論争」(市川伸一;つくま新書)
「指導と評価」2002年12月号
●学会活動
○2002年日本心理学会にて 「高齢者の手続き習得」ワークショップ
討論者として
○シンポジウム「留学生1年目の教育のあり方---科学教育の視点から」(東京外国語大学留学生日本語教育センター主催「2003年3月14日」) 招待講演「短期集中学習を効果的にするための認知心理学からの提言」
○招待講演「医療看護におけるヒューマンエラー逓減のための認知心理学からの6つの提言」 2003年4月29日 京都在宅ケア研究会第11回大会
○2002/8 日本プラントヒューマンファクター学会 理事に就任
○継続
・日本心理学会 常務理事(2001年7月より)
・「心理学研究」編集委員会編集長(2001年7月より)
・TC協会会長(1998年より)
●社会的活動
「委員会関係」(継続)
○大学設置・学校法人設置審議会・専門委員
○人事院 安全専門委員
○日本学術振興会・科学研究費審査専門委員会委員
「雑誌編集委員」
○「指導と評価」(応用教育研究所)編集委員
○「安全衛生のひろば」(中央労働災害防止協会)編集委員
「講演関係」
○東京電力、中央労働災害防止協会、厚生労働省看護中央研修所、九州国際大学など ヒューマンエラー、頭の働き(認知心理学)などの講演20回
「その他」
○株式会社サーティファイ ソフトウエア活用能力認定委員会委員
○応用教育研究所所員
●学内活動
○付属高校長
○人間学類 人事運営委員会委員
○教育研究科 人事運営委員会
○心理学系 運営委員
○学内 レクレーション委員
*******
********
*********
○海保博之 1999 「認知心理学からみた学び方」 指導と評価、9月号、8-11
トップへ