男、男、また男」女性ウオッチング 2015-01-20 | 心の体験的日記 センター試験2日目は、理科、数学 会場には男が圧倒的に多い ネットで科目別男女比を調べたが、みつからない リケ女 が話題になるのも、その希少価値からであることを再認識 それぞれのタレントを活かして、 男女なかよく共生
読み書きソロバンを学ぶ過程で身につくコンピテンシー 2015-01-20 | 教育 読み書きソロバンを学ぶ過程で身につくコンピテンシー」 ●集中力 ●記憶力 ●思考力 ●内省力 ●忍耐力 ● 身につかないコンピテンシー」 ●対人関係力 ●コミュニケーション力 ●発想力 ●
神事とはいえ! 2015-01-19 | 心の体験的日記 鹿島神宮での神事 10分間、池に入って祈る ところによっては、残り火の上を裸足で歩く なんてのもある どうして、神事ではからだをいじめるのだろう 養老先生なら、きっと身体と脳と社会の関係でうまく説明してくれるのかも
閲覧数の多い記事、トップ10 2015-01-19 | Weblog 順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数 1 トップページ 0 0 127 PV 2 意味的プライミング効果(学生が解説すると 2012-03-03 01:34:02 2 0 56 PV 3 Kato’s Lab日誌」おすすめブログ 2015-01-17 03:21:08 0 0 41 PV 4 水素水 2015-01-17 02:55:41 1 0 35 PV 5 作動記憶(working memory)(学生が解説すると 2012-02-14 04:00:47 1 0 34 PV 6 価格表示のない商品 2015-01-17 04:21:06 1 0 34 PV 7 これって、どうやって乗り込むの? 2015-01-17 03:10:19 1 0 31 PV 8 名句 2015-01-17 03:00:38 1 0 31 PV 9 人工知能 2015-01-17 03:08:59 0 0 30 PV 10 意識についてのハードプロブレム(解決の困難な問題) 2015-01-17 02:59:19 0 0 29 PV 愛読感謝です
メタ認知とヒューマンエラー 2015-01-19 | ヒューマンエラー 安全の問題を個人的な世界に閉じ込めてしまうのは、危険であることをしっかりと認識した上で、そうは言っても、個人のエラーがただちに事故に直結しがちな看護現場、また、事故が起これば、たまたま現場にいた個人が業務上過失としてその責任を問われることが多い医療現場の中では、エラー、事故を防ぐ自己努力も必要である。 メタ認知力は、そうした自己努力をより効果的なものにすることを考えるための認知心理学のキーワードの一つである。 王道は、エラー、事故にかかわる包括的な知識を時間をかけて教育することである。 その上で考えるべきことは、大人なら誰もがそれなりにおこなっている内省/反省( reflection)を通したメタ認知力の育成の方策である。 具体的には、「仕事をしている今現在の心と行動を内省する力」、さらに、「次にくるべきことを予測できる力」、そして「事後的にあとを振り返る力」の3つを育成するカリキュラムが必要である。 ******************************
ミスのないのが成功の証 2015-01-19 | 心の体験的日記 センター試験がはじまった およそ56万人からの受験生が一斉に受験する それを一糸乱れずやり遂げなければならない ミスは許されない マニュアル通りに寸分違わずやらなければならない その2日間がなんとか終わった 受験生とともにほっと一息
時 2015-01-19 | Weblog 時 「時」は不思議です。「心」と同じで、目に見えないのに、その存在感は圧倒的です。 今現在は一瞬ですが、過去も未来も永遠 です。一瞬と永遠とが固い絆で結ばれています。そこから逃れたいとの思いはしばしばですが、絶対に逃れることはできません。だからこその存在感です。
発達心理学試験問題 2015-01-19 | 心理学辞典 次の用語を使って心理学的に意味のある短文を作れ(「発達心理学」) 例 海保 認知心理学>海保の研究分野は、認知心理学だ。 ① 老年期 発達課題> ② 学習 準備性 子ども> ③ 乳児 有能 注視行動> ④ 愛着 ホスピタリズム> ⑤ 保存概念 ピアジェ>
自己実現 2015-01-18 | 教育 なりたい自分になるための歩みはゆっくり着実に 自己実現は、長い時間スパンで考えることになります。極端な話、定年退職してはじめて自己実現をめざしてまっしぐらということもあります。 それも、そのなりたい自分をイメージしたのは、小学校の頃、なんてことさえあります。 自己実現の歩みは、一生かけて取組むべき人生のイベントです。
結婚についての知識」名言の心理学 2015-01-18 | 名言の心理学 あらゆる人間の知識のうちで、 結婚の知識がもっとも進んでいない (バルザック) @@@@@@@@@@@@ 知はちからである。 知は、知識とその運用力とかなる。 バルザックのいうのは、どちらかというと運用力のほう。 結婚についての知識は、質的にも量的にもそれほどのものではない。 むしろ、知ってはいたが、うまくいかなかった、 知ってはいたが、こんなはずではなかった ということが、結婚では多いのではないか。
太陽光発電 2015-01-18 | 心の体験的日記 ものすごい勢いで、あちこちにパネルが設置されている。 本当にこんなもので電力がまかなえるのかなーという素朴な疑問 国策ビジネスなのだろうが、これほどの勢いで従って大丈夫なのかなーという余計な心配。
騙される 2015-01-18 | 心の体験的日記 それにしてもねー 1700万円とか7600万円とか 詐欺被害の額、 どんどん高額化していく感じ 孫のため、息子のためなら名分が立つ 騙されても格好がつく しかし、最近は、 儲け話詐欺も増えている いやこれは昔からかなー 収入がなくなる年寄りにしてみれば、 そして、銀行利息が、0・0?%台ともなれば、 少しでもたしになればとの思いでついついと いうことがあって不思議ではない 人ごとではない ・電話には出ない ・判断には一時の時間をおく ・誰かに相談する この3か条を肝に銘じている
価格表示のない商品 2015-01-17 | 心の体験的日記 UVカット商品を資生堂で買う 高いのだが、安物は怖いので買う それにしても、値段表示がないので 「これください」 「3400円です」 一瞬、つまるが、鷹揚に、カードを出す さらにおかしいのは、洗顔後化粧水 いつも、キャンペーンなので3割びき さらに、かならず、お試しをくれる 資生堂商法、おもしろい それにしても、化粧品って、どこも価格表示なしなの?
Kato’s Lab日誌」おすすめブログ 2015-01-17 | 教育 Kato’s Lab日誌」http://katolab.blog.fc2.com/ より転載 さらに、やる気をなくさせる 今年の後期、長らく外されていた「心理学研究法」を再び担当。 学生のやる気のなさには、ゲンナリ。「心理学研究法」は必修科目で、学生にとっては、とても大切な教科。この教科の重要性と学ぶ意義を、初回の講義から、学生に、ひたすら訴えてきた。単位はやすやすともらえないことも伝えた。復習すべき個所は、毎回、講義の最後に、念押しして、学生に伝えた。 それなのに、試験をやってみると、目を覆うばかりの結果。もう、解答用紙を見たくもない。大半の学生は40点以下。10点も取れていない学生も多数。 以下もとてもおもしろい、というより共感しきり 心理学者が実名で大学の教育と研究の内幕を吐露している 心理学ブログ村セクションで、私のブログと順位を争っている 笑い
これって、どうやって乗り込むの? 2015-01-17 | 心の体験的日記 都会の路地の駐車場の光景 乗り込むのも、車から出るのも、どうするのだろう 助手席からかなー でもそれなら、反対側に寄せて駐車すればよいと思うのだが