心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心理「学」化

2015-11-17 | 心理学辞典


心理「学」 とあえて、「学」がついているのは、「心理的」との違いを強調したかったからである。心については、心理学を知らなくと、誰もがそれなりに語ることができる。その語りが、心理「学」の用語を使うようになるのが心理「学」化なのだ。これには、マスコミや啓蒙書などによる心理学のポップ化によるところが大きい。

聞いてくれればいい」女性ウオッチング

2015-11-17 | 社会
聞いてくれればいい」女性ウオッチング

石田純一曰く「『うそ!?』『ほんと?』『信じられなーい!』さえ言えれば女性との会話はうまくいく」だそうだがさすがにそこまでじゃないよね・・・?

福山雅治大先生もおっしゃってた
女には話を聞いている風にオウム返ししてればいいと
女「この間風邪ひいちゃってさぁ」
男「へぇ、風邪ひいちゃったんだぁ」
の繰り返しでOKだと
http://ameblo.jp/yoshi0mizuno/entry-12087843402.html
感謝と成長」ブログより 心理学セクションの人気ブログ
@@@@

とても参考になりました
でも遅かった!!
もう50年早く、このことを知ってたらなー 笑い

男と女、違う
これは間違いない
それは心理学の研究対象だった
性差心理学などと呼ばれていたが
ウーマンリブの波に飲み込まれ衰退してしまった
しかし、いま、脳科学の後押しもあって、男女差を冷静にみつけるのは大切なこととの認識がでてきて、性差心理学、復活の兆しがある
脳を持ち出すことで、ジェンダー(社会的性)問題に巻き込まれないですむのも大きい。



法律ができても

2015-11-17 | 社会


正規雇用を増やそうと、3年以上の派遣雇用の継続はだめという法律ができたら、
3年で派遣の雇用をやめるようになってしまった。
法律の趣旨とは、まったく逆のことが発生してしまう。
法律の負の側面である。
もう一つ、法律通りにやらない弾力運用の問題もある。
法律は難しい





仕事は仕事と割り切ることもあってよい

2015-11-17 | 教育
仕事は仕事と割り切ることもあってよい
「仕事で自己実現を」という言説をよく耳にしますが、しかし、世の中の仕事すべてがそんなに都合よく存在しているわけではありません。生活のためにがんばらなくてはならない仕事もごまんとあります。
となると、自己実現は、仕事とは別の領域と時間でめざすことになります。
 派遣社員がなにかと話題になっていますが、自己実現のためあえてそんな働き方を選択している人々も、たとえば、名古屋市の調査でも、30.8%にもなっています。



訪問者数、300以上が続く」アクセス数分析

2015-11-16 | Weblog
2015.11.15(日) 2848 PV 355 IP 1607 位 / 2315701ブログ
2015.11.14(土) 2157 PV 350 IP 1590 位 / 2315132ブログ
2015.11.13(金) 2422 PV 527 IP 999 位 / 2314495ブログ
2015.11.12(木) 2783 PV 436 IP 1102 位 / 2313884ブログ
2015.11.11(水) 2738 PV 345 IP 1464 位 / 2313157ブログ
2015.11.10(火) 2952 PV 375 IP 1340 位 / 2312471ブログ
2015.11.09(月) 2999 PV 339 IP 1682 位 / 2311745ブログ

愛読感謝です
年内
100万
10万
達成は可能かと

衝突防止装置のほうが先

2015-11-16 | 社会
衝突防止装置のほうが先
高速道路の自動運転よりも
衝突防止装置のほうが先ではないか
しかも、技術的にはずっと簡単ではないのかなー
これを標準装備にすれば、かなり事故を減らせるように思うのだが、
何が問題なのだろう。



「アンチエイジング10か条」

2015-11-16 | 心の体験的日記
小倉式「アンチエイジング10か条」
第1条 好きなもの、旬なものを美味しく食べる
第2条 恋も趣味も生きていればこそ。ときめくチャンスを逃さずに
第3条 医者に余命をたずねるのはやめよう
第4条 「年のせい」という言い訳を封印、明るい言葉を口癖に
第5条 「やってもらう」のはやめ、自分で動きましょう
第6条 散歩だけでなく、目的をもって運動しましょう。社交ダンスは最適
第7条 「元気すぎる」と言われましょう
第8条 階段は手すりをもって。席を譲られても電車の中では務めて立とう
第9条 若い女性を見たら、裸を想像しよう
第10条 香典や会葬は不要。最後まで生きるから
(文芸春秋2015年10月号)



嘘学と実学

2015-11-16 | 心理学辞典
嘘学と実学
@@@
嘘の学問ではない。
文学や理学や哲学の総称である。
実学とは、そのままの意味で、実社会で役に立つ
医学、法学などである。
嘘学と実学の間に、多くの学問領域が分布する。
心理学は、嘘学にも実学にも近い。

5千円、ほしい?

2015-11-15 | 社会
財務省と内閣府、厚生労働省は2015年度補正予算で、年金受給者のうち所得が低い人々を対象に給付金を配る方向で調整に入った。1人あたり5000円を軸に検討しており、対象は1000万人規模となる見通し。日経ネット 2015年11月13日
@@@

うーん、
5千円x1000万人=50000000000円
500億だと思う<<意外に計算が難しい 笑い
うーん、
国家財政からすれば、どうということないのかなー
でも、5千円もらう老人。
どう思うのだろう。
うーん、
選挙が近いからかなー
誰が発案者なんだろう

うーん、うーん。



個人差

2015-11-15 | 心理学辞典


個人差をどうするかに3つの立場がある
①特異な一人だけを徹底的に研究し、そこから普遍的な法則をみつける。 
事例研究
臨床研究例
・粗暴傾向の少年相談事例
・窃盗犯プロファイリング
・不登校の娘を持つ母親との面接過程
②個人差を記述する(個人差研究)
記述する軸(視点)を決めて、個人の特性を調べる

・知能指数(IQ)が、110。学力偏差値が60
・性格の5因子モデル
  外向的で(外向性)
  親しみやすく(愛着性)
  自己統制的で(統制性)
  きまぐれで(情動性)
  好奇心旺盛(遊戯性)
  
③一人ひとりの違いは確率的な変動とみなす
・調査法や実験法で採用されている考え
・個人差を生みだす遠因をみつけることがねらい
・統計的な考え方で処理することになる。
  個人差はたまたま得られた標本誤差
  母集団ではどうかを統計的に推論する




これって、宣伝?それとも記事?

2015-11-15 | 社会
これって、宣伝?それとも記事?

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/campus/jitsuryoku/
online yomiuri 教育

大学のあれこれの試みが紹介されている。
とてもためになる。
読売新聞がかかわっているサイトだと思うが、
大学の宣伝のようでもあるし、
読売の記事のようでもあるし、
まー、とっちでもいいのだが

最近、こういうネット記事が多い。
見出しだと思ってクリックすると、実は宣伝だったという
ことが何度もある。