放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

盛岡じゃじゃ麺のHot JaJa

2011年05月31日 20時50分53秒 | グルメ東北
2011年GW、盛岡の1日目。

『味勢』で飲んだがもう1軒飲みたい気分。
盛岡駅前に行くとじゃじゃ麺のお店がある。
盛岡じゃじゃ麺の『Hot JaJa』だ。


お店に入って、じゃじゃ麺の中550円と冷酒の竜泉八重桜450円を注文する。
するとじゃじゃ麺にはスープがつきものとのことで、
じゃじゃ麺の残りに玉子をおとして作るスープ、チータンタン100円もお願いした。

そしてじゃじゃ麺は好みの味付けを注文できるそうだが、
初めてなので、お店のおまかせの味にしてもらうことにした。

じゃじゃ麺はいろいろと細かいところにこだわれる、面白い郷土食だ。
その分店員の説明が多くなるが、とても丁寧に教えてくれた。

調理場のすぐ前に座ったので、料理を作るのがよく見えた。
じゃじゃ麺はファースト・フードのように手早く作るものかと思っていたが、
意外にも神経をつかって丁寧に仕上げられていた。
後で知ったが、こちらは麺を一晩寝かせるほどこだわっているそうだ。


じゃじゃ麺は、うどんに肉味噌とネギとしょうがをからめて食べるものだ。
サッパリとしていて美味しい。
とくに飲んだ後は汁がなくて腹がふくれなくてよい。

お店の味付けは薄口の上品なものだったので、
私も地元の人を気取ってニンニクと辛味を加えてみたりした。


麺を2・3本残して玉子を割り入れ、チータンタンを作ってもらう。
これも飲んだ後にやさしい玉子スープだった。

じゃじゃ麺、気に入った。
このお店も。



盛岡じゃじゃ麺 HOT JaJa (そば・うどん・麺類(その他) / 盛岡駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩サイクリング

2011年05月26日 19時42分19秒 | サイクリング
このところ自転車づいている。


ただ都内散歩ばかりしていたから山に行きたくなった。
目指すのは奥多摩だ。

奥多摩有料道路は中学生の頃から自転車で走っている。
ただ風張峠はとんでもなく激しい登りなので、今の私には無理だ。
そこで峠には上らず奥多摩湖を目的地にした。

5月21日。
夏のような陽気で汗が流れる。
細胞が活性化され、頭がスカッとして爽快。


青梅に来たのは久しぶり。
少し前から映画の街として売り出し中だ。
街中に映画の看板がある。


青梅を過ぎると山登りがはじまる。
都内散歩をしていて走力を過大視していた。
やはり平地と山道はまるでちがう。

鳩ノ巣釜飯で昼食。
信じられない店で、帰り支度をしていたら、金を払ってくれ、と言われた。
自分の手があいているから、今払え、と言うのだ。
客のことなど考えず自分の都合で商売している。
こんなこと初めてで、驚き、呆れ、頭にきた。


14時に奥多摩駅に到着。
奥多摩湖はまだ先だが、そこまで行ったら帰りが遅くなるし、もう足がいっぱいだ。
奥多摩湖はまた次の機会にすることにした。

自転車も多いがバイクもたくさんいる。
バイクは古いものが多い。
CB750K、ZⅡ、CB750FZ、サンパチ。
昔乗りたかったバイクに今乗っているのかな。


白丸ダムに寄り道。
ダムの中にある魚道を無料で見学できる。
螺旋階段を下りていったが魚は見えなかった。


帰りは抜かれたり、追いついたりしたサイクリストと競争。
バテバテになり、最後はアイスクリームとスポーツドリンク。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸に面した和風旅館 小林楼

2011年05月25日 22時00分27秒 | グルメ関東・東京以外
震災直後の4月10日に昼食に利用した。

当日は原発の影響と震災の自粛ムードで茨城はガラガラだった。
昼食をとりたくて大洗海岸を走っていてこちらに入った。
海を見ながら食事がとれます、という看板に惹かれたのだ。


ランチは刺身定食、煮魚定食、焼き魚定食の1575円と、おすすめ定食2100円があり、
刺身定食をお願いした。


食事はロビーにある座敷でとる。
窓の外には海が見えて、外を散策できるとのことで、料理ができるまでの間に歩いてみたりした。


刺身定食は地の魚をだしてくれる。
ハナダイ、地のタコなどの刺身がたっぷりで、
ヒジキは前の海でとれたものだそうだが、
いつも食べているヒジキとはまるでちがうもので、これが本物なのだろうと思われた。

私のほかに客はいなかった。
地震の影響はあるのだろうが、こちらはまわりの店のように客引きをしていないこともあるのだろう。
それだけおっとりとした接客で、それが好感が持てる。

こちらは温泉で日帰り入浴もできるようだ。



旅館 小林楼 旅館 / 大洗駅那珂湊駅常澄駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北千住・立石サイクリング

2011年05月24日 22時02分00秒 | サイクリング
5月14日、自転車で半日散歩をしたい。

どこに行こうかと考えて、北千住、立石あたりに行くことにした。
立石はディープな飲み屋があると有名な街。
遠征しに行く呑み助もいるが、そこまでしなくてもねぇ。
でも町は見てみたいのだ。


まず北千住へ。
ここ宿場町で商店街がたくさんあっておもしろい街。
有名な居酒屋も何件もある。
そんな街をあっちにいったりこっちに来たり。

駅の向こう側では東京電気大が新校舎を建築中だった。
駅前にできるすばらしいキャンパス。
TDU、人気が出そう。


にぎわっているラーメン屋で昼食。
味噌タンメンとのことだが、これってただの味噌ラーメンでは


堀切菖蒲園の横を通って立石へ。
庶民的なアーケードのある下町。
昭和世代のこころをわしづかみにする商店街や飲み屋街がある。


レトロでディープな下町を散策。
大人気で行列している鳥唐揚げ店や呑ん兵衛横丁をいったりきたり。


有名店は昼から満席だ。
空いてる串揚げ店でビールを一杯飲もうかと思ったが、
飲むとだるくなり、ペダルをこぐのが辛くなるので止めておいた。


北千住と立石、次回は電車でまたいこう。

やっぱり飲みに行くのがいいみたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手で握ってくれる回り寿司 吉祥寺 天下寿司

2011年05月23日 20時10分35秒 | グルメ東京
吉祥寺の街を散策していると行列している店がある。


なんだろうと思ったら回転寿司だ。
行列していると試してみたくなる。
昼時でもあったので私たち夫婦もならぶことにした。

店は2階にある。
歩道のすぐ上の階段から行列ははじまり、店の中につづいていたが、
店内にも待ち椅子が10脚ほどあるから、たいへんな人気だ。
それでも回転が早いからそれほど待たずに座ることができた。

当日は大トロが半額。
ひとり2皿までとのこと。
これからスタートし、鯛やホッキ、鯵や鰯、ミル貝にウニなどをたのんだ。

機械ではなくて、板さんが眼の前で握ってくれるのがよい。

ご注文で出ていないものはありませんか、
私が忘れているものはございませんか、
とたまに板さんが客に聞くのも味がある。

いちばん安い120円のネタばかり食べたからふたりで2160円。
このネタでこの値段ならお値打ちだ。
女性のひとり客が多いのもうなずける。

接客さんの対応もよかった。

回転寿司としてレベルが高い店だ。


天下寿司 吉祥寺店回転寿司 / 吉祥寺駅井の頭公園駅
昼総合点★★★★ 4.0


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園サイクリング

2011年05月22日 10時15分40秒 | サイクリング
自転車で軽く走りたい。

どこに行こうかと考えて井の頭公園に行くことにした。


5月8日、吉祥寺をぬけて井の頭公園へ。
当日はバザーをやっていてたいへんな人出。
気持ちのよい日だったからなおさらだ。

池を一周して新青梅街道で新宿方向に走る。
昔通った自転車のフレンド商会がある。
寄っていこうかと思ったが、今の自転車や部品はわからないからそうしなかった。


荻窪、高円寺で街を散策。
高円寺は商店街が縦横に走り、飲み屋もいっぱい。
そのうち夜に来ようかしら。


マックで一服。
ビックマックの優待券があったので入ったが、数年ぶり。
やはりマックはもう口に合わないな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿不利 恵比寿の都会派ラーメン

2011年05月17日 22時44分54秒 | グルメ東京
アフリと読む。
恵比寿の山種美術館に行った際に利用した。


初めてなのでいちばん人気の柚子塩ラーメン850円をえらんだ。
スープはあっさりの、淡麗、と油を加えた、まろ味、をえらべる。
淡麗をお願いした。

お昼時で5人ほど並んでいたが、少し待っただけでカウンターの席に案内された。

このお店はとてもお洒落だ。
ラーメン屋とは思えないハイセンスの店作りとなっていて、
音楽が流れ、店員さんは揃いのTシャツを着ている。
接客もよい。

そして提供されたラーメンは見ただけで美味しいのがわかる美しさだ。
サッパリとした上品な塩味で、繊細で、柚子がきいていて、細麺がよくあう。
炙ったチャーシューの香りもよい。

うま塩の都会派ラーメンだ。


つけ麺などもあるので他のメニューも試したい。

店を出ると行列が長くなっていた。

AFURI ラーメン / 恵比寿駅代官山駅
昼総合点★★★★ 4.0


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡イーハトーブ・ツーリング3日目

2011年05月15日 09時32分08秒 | 2011反・自粛岩手ツーリング
昨夕からの雨が続いていた。

出発の用意をしているときに、地元の方と被災地の話をした。
痛ましさを共有しようとしたら、100年たったって復興できっこない、と言う。
箒やスコップで作業したってどうしようもないだろうというのだ。
重機も入っているし、なにより復興しようという気持ちがあればできると答えたが、、、、。
被災地に近くとも、こういう人はいるのである。

福島まで南下すれば曇るらしい。
しかしまだ花巻などに未練があるから、雨の4号線を南下していった。

2001年の北海道ツーリングの帰路に苦しい野宿をした、石鳥谷の道の駅にいく。
雨で写真をとるのもままならず、あの時横になったところを探したりした。


花巻の羅須地人協会にいく。
賢治が農家や学生のために農業指導をしたところだ。
雨の中に立つ宮沢賢治をみて、私よりも年下になってしまった賢治を感慨深く思ったりした。

賢治記念館や高村光太郎山荘も行きたかったが、雨ではきびしい。
昨日行くことのできなかった荒川高原とともに、次回にまた来ればよいと高速にのった。

走り出すと雨はあがり、路面も乾いた。
その代わり、花粉症の薬で眠くなって困った。


行くときもあったCB750Kにまた会った。
750FXー1もいる。
私と同じく、使い込んだバイクに、ウェアーにバック。


福島のSAによると福島盆地が春霞におおわれて美しい。
福島産の野菜と果物は飛ぶように売れていた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡イーハトーブ・ツーリング2日目

2011年05月10日 21時41分01秒 | 2011反・自粛岩手ツーリング
今日は夕方から雨の予報だ。
岩洞湖から被災地の海岸に行き、南下して遠野、花巻と走るつもりだがどうなるか。

まず2001年の北海道ツーリングでキャンプした岩洞湖にむかった。
岩洞湖は盛岡から近いが山が深い。
雪が残っていて寒く、冬はどうなってしまうのだろうか。


岩洞湖の湖畔からキャンプ場まで7キロだ。
ダートを走って行ってみたがここにも雪が残り誰もいなかった。

迷ったが海岸線に行ってみることにした。


熊の鼻展望台。

昨年たずねた北山崎、鵜ノ巣断崖の南の海にでたが、三陸の海岸は何事もなかったかのように美しい。
しかし、この南の田老の町は被害がひどかった。
町の95パーセントは津波につぶされていて、痛ましくて心が乱れる。
ショックを受けて通りすぎた。

昨年食事をした宮古の街はほぼ無傷で残っていた。
もちろん津波の傷跡はあるが、ここは地形がよいようだ。
昨年と同じファミレスで昼食をとって先に進むと、すぐ隣りの集落が瓦礫の街になっていた。

津波に押しつぶされた街を見ると言葉にならない。
辛くて、苦しくてならなくなったので、盛岡に戻ることにした。

自衛隊の車がこんなにかと思うほど走っていた。
10万人とはこんなにすごいものなのかというほどの動員だった。

雨の降りだした15時にホテルに戻った。


盛岡の街で昨日飲んで気に入った鷲の尾の純米吟醸酒を見つけて手に入れた。
裁判所の前の石割桜が満開だ。
盛岡の街をみやげものを買いながら散策する。

昨日利用した味勢が気に入ったが18時からだ。
17時から飲みたい私はガイドブックにでていた、ゆ家、という居酒屋に入った。


CB750Fに乗っていると言ふ接客さんとアメリカンに乗る花板さんと会話を楽しみながら飲む。
刺身をおまかせでみつくろってもらい、ビールから岩手の地酒にする。
浜千鳥、堀の井、熊の輪、と飲むが、釜石の浜千鳥は津波の被害を受けてしばらく飲めそうもないそうだ。
ツマミはシマアジのなめろう、干物の盛り合わせ、ホヤとコノワタを和えた珍味、花ワサビなど。

近くにホルモン焼きの、をかしら屋、があったので余力を残してこちらに梯子した。

ホッピー白セットでホルモンをいただく。
新鮮でプリプリ。

ホッピー中をお代わりしてホテルに戻ろうとしたが、
まだ〆を食べていない。


そこで冷麺のぴょくぴょん舎にはいり、地酒のあさ開と冷麺、それにホルモンを食べたばかりだが、コプチャンも。

やはり私にできるのは飲んで食べること。
しかしこれは飲みすぎ食べすぎだ。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡イーハトーブ・ツーリング1日目

2011年05月05日 17時52分34秒 | 2011反・自粛岩手ツーリング
2011年のGWツーリングは敢えて東北に行くことにした。
世の中は自粛ムードだが、それではお金が回らない。
被災地のためにも、日本のためにもならない。
私のできることなど高がしれているが、自分のやれることをすることにした。

東北道をひた走り花巻南ICで高速をおりた。
花巻といえば宮沢賢治の町だ。
まず賢治がイギリス海岸と名づけた北上川の岸を見にいった。


イギリス海岸は増水のため水没して見えず。
なかなか見られないものなのだそうだ。

明日の天気が悪いとのことで、花巻観光は後回しにして荒川高原にいくことにする。
遠野経由荒川高原だ。


遠野は空が大きく、景色が開けていて気持ちのよいところ。
そこにカッパ淵やキツネの関所やデンデラ野ーー老人を捨てたところーーなどが点在する。


カッパ淵。

荒川高原に向かうと残念ながら冬期閉鎖中。
雪深いところなのだ。

雨が降ってきた。
逃げるように盛岡のビジネス・ホテルにチェック・イン。
盛岡の町を探検する。

網玄、という店が盛岡随一の居酒屋だと聞き込んだが、火事で休業中だった。
しかしたまたま会ったご主人に支店を紹介されて、味勢、という店に入る。


刺身をみつくろってもらい、ビールを飲んだ後で、
岩手の地酒、鷲の尾と南部美人をのむ。
焼き鳥に金目鯛の西京焼きなどもつまみ、よい気分で店をでた。
味勢、うまくて安くて気持ちのこもった店だ。
刺身のどんこは震災後初めて宮古から届いたものだった。

まだもうちょっと飲みたい気分。
じゃじゃ麺の店、HOT JAJA、があったので入る。
冷酒の竜泉八重桜とじゃじゃ麺、それにじゃじゃ麺につきものだと言うスープのチータンタンを注文した。


じゃじゃ麺はいける。
うどんに肉味噌をまぶして食べるものだが、飲んだ後によし。
スープのチータンタンもよかった。

東北道から自衛隊の車両とボランティアの方が目立った。
若い自衛隊の人たちと、志のあるボランティアの皆さん。

私は飲んで食べるだけなり。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする