![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/bebeadfe8ec92b3bd538b8bec236f5cb.jpg)
8月19日。土曜日。福島県只見町にキャンプ・ツーリングにでかけた。天候は快晴。当日の埼玉、群馬の最高気温は35℃の予想で、夕方からは雷雨の確立がたかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b4/572e3433f901f5e116b673f41ebd89f4.jpg)
埼玉県の深谷市をはしっていると、バックを固定していた2本のストレッチコードのうちの1本がはじけとんだ。バチッという衝撃をかんじたのですぐにそれとわかった。GSにはいって点検すると、1本だけでも荷物は安定しているので、このまま走り、どこかでゴムバンドを手に入れることにした。燃費は43、2K/L。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/e85eee420cc99c7b1ea5492823056d8a.jpg)
国道17号線を北上して、群馬県水上町の月夜野道路情報ターミナルでやすむ。気温は沼田で30℃になった。これまでセローでキャンプ・ツーリングをしたことがないので、今回つかってみることにした。リヤ・キャリアにバックをつみ、ザックを背負っている。装備は最少にした。セローはDR650にくらべると積載量が少なくて非力だが、トラブルの心配がないのがよいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/f72bb87513d263ee89dbc35e6c468504.jpg)
ふと見ると、切れたストレッチコードがリヤホイールにまきついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/aea4f9108945bce3fedc985de4122f7e.jpg)
これはいかんとはずしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/781842eb0343fb8f37dc7d8c6d4d95b3.jpg)
寒いほどに冷えている三国トンネルをぬけ、新潟県にはいると越後湯沢にくだってゆく。湯沢に入ると気温はあがってきた。30℃だ。去年利用した、へぎそばの中野屋・塩沢店には開店待ちの人が15人以上いる。それを見て先にゆくと『ひらせいホームセンター』があり、ゴムバンドを407円で買うことができた。切れたコードもツーリング中の北海道で買ったことを思い出す。そのときもホームセンターだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/a12f0befbf6c00c48a571a187be278c3.jpg)
このころから日差しがつよくなり、ものすごく暑くなってきた。気温は35℃にたっした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/1268714b80c6396c6e9d87c1a9998968.jpg)
11時をすぎたので食事がとりたい。それも新潟だから、へぎそばがいいとおもうが蕎麦屋がない。ならばそばでなくともよいが、ローカルな店をさがすもみつからなかった。国道からそれて六日町の駅にたちよってみたが、食堂はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/5f20ebcb68b0dcc8501da37aec7022ed.jpg)
すすんでゆくと雰囲気のよい蕎麦屋があった。大崎八海そば・松よし、だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/3cbc12af6b8c61d3dfd9b15ff08806ea.jpg)
松よしに入ってメニューをみると、へぎそばはないので天ざるそばの大盛りをたのむ。1350円+200円で1550円だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/94e4027040c6fe1f1a5367082966cfec.jpg)
そばは食感、喉越しともかなりよい。昨年利用した、先程開店待ちの人がならんでいた店よりも美味だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/fd51aab27c64d27d104cebfe098315e0.jpg)
天ぷらのレベルも高い。若い板さんと私と同年くらいの女性のホール係りで営業しているので、最初は母子でやっている店なのかとおもった。しかしそうではなくて、八海山の麓に本店のある店の支店だった。そばはとても気に入ったのだが、接客がツンツンしているのがかなりのマイナスだ。そば湯もこないがランチはないのか。それともわすれているのか。ただそばはおいしいので、機会があれば本店にはいってみたいとおもう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/4c044a274dd6ed4c66553e4d466f7fdc.jpg)
蕎麦屋から小出までは灼熱のロードだった。走っていればメッシュ・ジャケットが風をとおすのだが、信号待ちはつらい。新潟がこんなに暑いとはおもわなかった。小出で給油する。燃費は42、2K/L。国道やバイパスを70から80ではしってきたので燃費はよくなかった。小出から国道252号線で新潟と福島の県境にむかう。セローは55キロくらいで走るのが心地よいので、速い車やバイクが追いついてくると道をゆずった。国道沿いには昨年復活したJR只見線がはしっている。その鉄路が見えたので写真をとった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/0e6abf846cb29e597f52574b2e4c8b46.jpg)
新潟と福島の県境、六十里越トンネルについた。ここまで山をのぼってくると暑さはやわらいでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/1be85853de0e6cdeefc868861ac045db.jpg)
福島県にはいって下ってゆくと田子倉湖がみえてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/0ad06cfdec9f86ba1118c404104f5b0a.jpg)
すばらしい絶景だが雲がわきあがっているのが気にかかる。只見町の15時以降の降水確率は50パーセントなのだ。