
2月4日。日曜日。道の駅かたしなの朝。岩鞍で2日つづけてすべったときの2日目。

天候は曇り。スキー場へのアプローチに雪はないとのこと。

ゲレンデにつくとゴンドラの列は昨日よりは短かった。

今日は人生で初のバッチテストをうけるつもりだ。私はこれまでずっと我流ですべってきたのだが、スキーのインストラクターをやっている弟のきれいなフォームをみると、自分ひとりでできることに限界があるなとかんじるようになった。もっと上手くなるには、これまでとちがう刺激が必要だとかんじて、またスキーの楽しみかたの幅をひろげるためにも、バッチテストをうけてみることにしたのである。うけるのは2級だ。

先週、弟と高畑スキー場にいったさいにすべりをみてもらった。バッチテストの採点員もしている弟によると、左足のターンがよわく、左右差があるが、大回りと小回りは66点か67点の加点がもらえて、シュテム・ターンも十分65点がとれるのではないかとのみたてだ。2級は大回り、小回り、シュテム・ターンの3種類の実技で、65点かける3の195点以上が合格なのだ。加点がもらえるなら、多少失敗しても合格できるはずだとおもっていた。

テストの受付は9時から9時50分とのことなので、まずゴンドラにのって国体女子コースにでる。

コースは見事なシマシマに整備されている。

テストをうけるには平常心が大事だから、いつもとおなじようにチャンピオン・コースにいって大回りをする。しかし、はじめてのことをするのは実にひさしぶりだ。2級のバッチテストではたぶん私が最高齢だろう。まわりは若い人ばかりで浮くだろうなとかんがえると、気おくれをかんじる。なんだか不安にもなる。やめたくもなった。それらを飲み込んで滑走する。しかし胸が泡立って、まだ早いのにスクールにテストの申し込みにゆきそうになったりもするが、我慢してチャンピオンを4回まわした。

9時半にスキースクールで事前講習とテストの申し込みをした。事前講習は任意だが、これまで講習はほとんどうけたことがないので、参加してみたかったのだ。受付をするとゼッケンをもらった。ゼッケンをつけたのは35年ほど前に草レースにでたとき以来なので、なんだかうれしくなる。事前講習ははじめてで、緊張したが、指摘されたことは弟とおなじだった。右足のターンはよいが、左足がよわい。左右差がある。弟よりも具体的に指摘してくれて、右足ターンはくの字ができているが、左足ターンでは足がのびてしまっている、まがっていない、荷重していない、足が遠い、左だけ体がおくれていて、後斜気味。自分ではここまでわからなかったが、欠点がよくイメージできた。数年前にバイクを車からおろそうとして失敗し、落としてしまった。そのときに反射的にバイクを支えようとして、左足でがんばったのだ。これで左足と座骨神経をいためた。元々右足が利き足なのだが、怪我もあって左右差がついたものとおもわれる。ずっと我流ですべっていたので、気づかなかった。ここまでいわれてはじめてよくわかった。ただ実技としては合格点とのこと。しかし講習の後半に、シュテム・ターンのときに足元をみているから、もっと先をみるようにと指摘された。

昼はいつものように車にもどってカップ麺とおにぎりだ。

バッチテストに年は関係なかった。それはよかったのだが、グループ・レッスンははじめてだから、ほかの人を意識してしまって、自分のペースがつかめなかった。午後から実技テストがはじまった。実技試験は40年前のナナハン試験以来である。2級受験者は10代が3人、20代ひとり、40代ひとり、60代のわたし、70代ひとりで最高齢ではなかった。

1級といっしょにテストをすすめてゆく。まず小回りだ。ついでシュテム・ターン、大回りとすすむ。自分でどうすべっているのかわからないが、ふだんどおりにできた感じはした。

1級は総合滑降と不整地があるのでそれを見学してテストが終わるのをまつ。

1級の受験者は10代がひとり、4・50代が5人だった。1時間後に結果発表となった。合格したのではないかとおもっていたら、なんと不合格だ。大回り65点、小回り65点、シュテムターン64点で、合格点の195点に1点たりなかった。受かるとおもっていたからショックである。採点員にシュテムターンの1点の減点理由をきくと、スタートから足元を見ていて、後傾していたとのこと。講習ではよかったが、本番は合格点のすべりではなかったと指摘された。

結果発表後にすべりにゆく。

弟の見立てとちがって大回りも小回りも加点はされなかった。群馬と長野は採点がちがうのだろうか。全国おなじだと弟は言っていたのだが。合格できなかったのは残念だが、当初の目的だった刺激はうけられた。課題は左足のターンを改善することだ。指導員の方も、上のレベルを目指すなら、左右差を直さなければならない、とおっしゃっていた。しかし、1点差の不合格なので、頭があつくなる。来週にも再受験にこようか、それとも左足ターンの練習をしてからにするかとかんがえる。

4時半過ぎまですべって切り上げた。帰りに永井食堂のもつ煮をゲットする。店の前にある自動販売機はずっとうごいていなかったので、今シーズン初のもつ煮だ。

そして埼玉県熊谷市の国道17号バイパス沿いにあるラーメン屋の梅丸で夕食をとった。

味噌ラーメン。大盛り無料に煮卵サービス。

ミニ豚のそぼろ丼をつけて1250円である。