5時起床。
カップ麺の朝食。
風が強い。
テントのジッパーを開けたままにしていたら、風をはらんで引っくり返ってしまった。
今回はフル・ペグなのにである。
またしても油断大敵。
6時過ぎに出発。
奥サンル林道にむかうが入口がわからない。
探しまわるが、まさかこれではないだろう。
入口を発見したが通行止め。
無理矢理進入してトラブルになるのは嫌なので、奥サンル林道は断念した。
下川をぬけて道道を幌内越峠にのぼる。
神門の滝の案内のある分岐から、奥幌内本流林道にはいった。
ここが今年のツーリングのいちばんの目的地だ。
この先のピヤシリ越林道は私が走った中で最悪の林道だった。
深ジャリで走りづらくトラウマになったほど。
それを乗り越えるために来たのだ。
穴だらけだがフラットなダートがつづく。
7キロほどで分岐があり、滝方向ではなく、ピヤシリ湿原登山口にすすんだ。
すると途端に林道は荒れた雰囲気になり、車もあまり走っていない様子。
実はピヤシリ山登山口とピヤシリ湿原登山口を間違えたのだ。
道はいよいよ草だらけになり、急坂の深ジャリとなるもそのまますすみ、
立派な雄鹿とあって、行き止まりの登山口についた。
ようやくミス・ルートに気づいて引き返す。
道は厳しかったが森はフレンドリーなので不安はなかった。
本来のルートにもどると走りやすいダートだ。
やがてジャリがあらわれるも、前回は荷物を積んでいたが今回は空荷だし、深ジャリもひどくない。
順調にすすんでいった。
ピヤシリ越林道の展望ポイント。
ここから名寄の町が見下ろせるが、風がすごい。
バイクがあおられる。
ピヤシリ山の登山口に到着。
山頂まで2キロなので歩いてみようと思っていたが、強風で誰もいないからやめた。
しばらく急坂の下り。
標高が落ちると広いフラット・ダートとなり、名寄サンピラー・スキー場に出て林道は終わった。
トラウマの克服完了。
朱鞠内湖にいき、美深のむつみ食堂で、天ぷらそば。
この店はよかった。
ここまで来たら函岳にも寄っていくしかない。
美深歌登大規模林道にはいる。
ここはフラットでなんでもないダートのはずだったのだが、今年はジャリが入れてある。
浮きジャリ・ダートで手ごわい。
函岳につづくレーダー林道も、その先も浮きジャリで走り応えがある。
それでもピヤシリ越林道を走破してきているから、前後のタイヤをとられながらもアクセルは開けていく。
天の川トンネルを抜けた先のフーレップ林道もジャリがはいっていた。
今年の北海道のダートはジャリの年だった。
オホーツク沿いを南下する。
海が美しい。
夕刻にキャンプ場にもどった。
ハーレーのカップル来たが、会釈をすると男は無視。
こんなヤツはじめて会った。
夕食はスパゲティーとフライ。
日が暮れると釣り人もやってきてテントを張っていた。
359.9キロ
カップ麺の朝食。
風が強い。
テントのジッパーを開けたままにしていたら、風をはらんで引っくり返ってしまった。
今回はフル・ペグなのにである。
またしても油断大敵。
6時過ぎに出発。
奥サンル林道にむかうが入口がわからない。
探しまわるが、まさかこれではないだろう。
入口を発見したが通行止め。
無理矢理進入してトラブルになるのは嫌なので、奥サンル林道は断念した。
下川をぬけて道道を幌内越峠にのぼる。
神門の滝の案内のある分岐から、奥幌内本流林道にはいった。
ここが今年のツーリングのいちばんの目的地だ。
この先のピヤシリ越林道は私が走った中で最悪の林道だった。
深ジャリで走りづらくトラウマになったほど。
それを乗り越えるために来たのだ。
穴だらけだがフラットなダートがつづく。
7キロほどで分岐があり、滝方向ではなく、ピヤシリ湿原登山口にすすんだ。
すると途端に林道は荒れた雰囲気になり、車もあまり走っていない様子。
実はピヤシリ山登山口とピヤシリ湿原登山口を間違えたのだ。
道はいよいよ草だらけになり、急坂の深ジャリとなるもそのまますすみ、
立派な雄鹿とあって、行き止まりの登山口についた。
ようやくミス・ルートに気づいて引き返す。
道は厳しかったが森はフレンドリーなので不安はなかった。
本来のルートにもどると走りやすいダートだ。
やがてジャリがあらわれるも、前回は荷物を積んでいたが今回は空荷だし、深ジャリもひどくない。
順調にすすんでいった。
ピヤシリ越林道の展望ポイント。
ここから名寄の町が見下ろせるが、風がすごい。
バイクがあおられる。
ピヤシリ山の登山口に到着。
山頂まで2キロなので歩いてみようと思っていたが、強風で誰もいないからやめた。
しばらく急坂の下り。
標高が落ちると広いフラット・ダートとなり、名寄サンピラー・スキー場に出て林道は終わった。
トラウマの克服完了。
朱鞠内湖にいき、美深のむつみ食堂で、天ぷらそば。
この店はよかった。
ここまで来たら函岳にも寄っていくしかない。
美深歌登大規模林道にはいる。
ここはフラットでなんでもないダートのはずだったのだが、今年はジャリが入れてある。
浮きジャリ・ダートで手ごわい。
函岳につづくレーダー林道も、その先も浮きジャリで走り応えがある。
それでもピヤシリ越林道を走破してきているから、前後のタイヤをとられながらもアクセルは開けていく。
天の川トンネルを抜けた先のフーレップ林道もジャリがはいっていた。
今年の北海道のダートはジャリの年だった。
オホーツク沿いを南下する。
海が美しい。
夕刻にキャンプ場にもどった。
ハーレーのカップル来たが、会釈をすると男は無視。
こんなヤツはじめて会った。
夕食はスパゲティーとフライ。
日が暮れると釣り人もやってきてテントを張っていた。
359.9キロ