放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

喜多方の老舗和菓子店 田原屋

2016年07月31日 10時13分02秒 | グルメ東北


2016年のGWに喜多方に旅行した。
喜多方の市役所近くを歩いていると、風格のある和菓子店がある。田原屋というお店だった。

店内に入ると飲食コーナーがあり、買った和菓子をいただけるようになっている。しかもお茶のサービスもあるので、ここでお菓子を味わうことにした。

私が選んだのはゆべし70円。家内は抹茶牛乳のお菓子130円。ゆべしは甘さ控えめ、塩が隠し味の素朴なもの。抹茶牛乳も甘さをおさえたもので、ババロアのような食感で美味しいそうだ。



ここにはかき氷もあった。



かき氷好きな家内があずきミルク氷350円を注文。かき氷は上品な仕上がり。甘さもシロップも控え目で何杯でもいけるものだそうだ。しかもこれも安い。

お店は大行列のラーメン屋に近く、駐車場に無断駐車する輩が多い。お店の方はこまっていたが、とてもほんわかしている方たちだった。お菓子は美味しく、人柄もよし。



田原屋菓子店和菓子 / 喜多方駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメン 本家大みなと 味平

2016年07月29日 18時55分19秒 | グルメ東北


2016年のGW。喜多方に旅し、朝ラーをたべにいった。むかったのは人気店の坂内食堂。雨の朝、8時につくと傘をさしてならんでいる行列がながい。一目でここを断念し、国道に朝ラーの看板をだしていたお店に転進することにした。



それが本家大みなと 味平だった。
駐車場はほぼ満車だった。地元の方の車が多い。店内に入るとNHKの朝ドラを見ている人がいる。客かと思ったらお店の方だった。朝ドラがおわると奥に去っていった。



そんなゆるい雰囲気の店で、しょう油ラーメン600円をふたつたのむ。スープは塩気と脂の多いもので、はっきりした味つけ。私にはしょっぱかった。ただ会津ナンバーの車が多いから喜多方は強い味付けが好まれるのだと思う。

喜多方では3杯のラーメンをたべたがその3位だった。



大みなと味平ラーメン / 喜多方駅会津豊川駅

昼総合点★★☆☆☆ 2.8


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T・G・I フライデーズでお洒落なランチ

2016年07月29日 18時47分07秒 | グルメ東京


アメリカン・カジュアル・レストラン&バーのT・G・Iフライデーズでランチをとった。
夜に来たことがあるけど昼ははじめてだ。
選んだのは店頭に表示されていたレモン・チキン・ステーキのランチ。
店員さんにランチ・ドリンクをすすめられたのでコーヒーをたのんだが、ランチ・ドリンクはお替り自由で、変更もOKのようだ。

コーヒー・カップ&ソーサーがお店のカラーになっていて洒落ている。
店内の装飾もアメリカン・テイストでとても雰囲気がよいが、暗いのが難。
本や新聞は読めないし、メニューも老眼のおじさんには見づらかった。



ランチ・スープがすぐに提供された。ひき肉とパスタが入っていて具沢山。スパイシーでいける。



たまにはこういうのもいいよね。いつもラーメン屋と居酒屋ばかりだから。



チキンステーキが登場。
チキンは2枚あってボリューム満点。



レモンを絞らずにたべてみてもよい感じ。
見た目はコショウがたくさんかかっていて濃い味に感じるが、そうではない。
ポテトも薄味でそのままが好みで、ケチャップとマスタードはつかわなかった。

ライス皿がいい感じだ。



食後にコーヒーをお替り。
カップは大ぶりで、たっぷりとコーヒーが入っている。
水はでてこなかった。

これで1100円はお値打ちだろう。



お金を支払ってレシートをもらうと英語の表記だった。
徹底しているね。
メニューは他にもあるからまた来なくちゃ。




チキン・ステーキが美味しかったので別のメニューをたべにやってきた。TGIフライデーズといえば、ステーキかハンバーガーというイメージがある。ふだんハンバーガーはほとんど食べないのだが、ハンバーガー・ランチをためすことにした。

ランチ・ドリンクもたのんだ。ソフト・ドリンクならどれでもお替りできるシステムで、コーヒーをたのむ。しかし一杯目のコーヒーはちょっとぬるかった。



ランチ・サラダがまずきた。手堅い仕上がりで味も量も適量だった。



10分ほどでハンバーガーがやってきた。アメリカン・サイズの大きな一品だ。こういうものは食べつけないので、どうやって口にしたらよいのかわからない。かぶりつくことはできない大きさなのだ。そこでバンズとパテをナイフでいっしょに切ってたべだしたが、パテをおかずとして、バンズはライスにみたてて、交互に口にはこぶのがたべやすかった。

パテは塩コショーで味がついているので、そのままいける。パテというよりもハンバーグをたべているような印象だった。



ハンバーガーひとつでは足りないのではないかと思ったが、ポテトもたくさんあって十分な量だった。私らしくないメニューだが、たまにはこういうのもよいよね。食後にコーヒーをお替りすると、今度は適温だった。

ランチ・ハンバーガーは926円。ランチ・ドリンクをつけて1100円はお値打ちだ。




T.G.I. FRIDAY'S 池袋店
昼総合点★★★☆☆ 3.5
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13117924&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:アメリカ料理 | 池袋駅東池袋駅東池袋四丁目駅






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメンの元祖 源来軒

2016年07月26日 20時56分56秒 | グルメ東北


2016年のGWに喜多方にでかけた。蔵のある町を散策し、商店に入って買い物した折におすすめのラーメン店をたずねると、源来軒とのこと。喜多方ラーメンの元祖でラーメンと餃子が美味しいとのことだった。

でも、事前にしらべた情報によると、なまえ食堂がいちばん評価がたかい。そこでなまえ食堂にいってみたが、わたしにはふつうに感じられた。そこで地元の方の推す源来軒に梯子することにした。

14時45分にゆくと、昼時は長かった行列はなくなっていた。店内に入るが店員が席に案内してくれない。こちらを見ても反応がないのだ。考えられない対応なので帰ろうかと思ったが、ここは喜多方なので、時間や接客の感覚が遅いのかもと考えて我慢した。するとだいぶたってからテーブルに案内される。やはり悪気はないみたい。他にやることがあると新規の客の相手はできないようだ。

ラーメンをたべてきているので、ラーメン650円と餃子550円をひとつずつたのんだ。ふたりでこれだけである。



10分ほどで餃子が到着。ニラとキャベツがつまった大振りなもの。味はよいけど550円は高いよね。また、餃子は水をフライパンに入れて調理しているのだろうが、水分の飛ばしが甘く、皮がパリッとしていないのが残念とは家内の弁だ。

ラーメンは20分で提供された。味はしっかりついているが、サッパリとしたラーメンだ。なまえ食堂よりもこちらの方が好みだが、それでもふつうだね。650円も高いと感じられる。

ビールを飲んでいる人がいたが、突き出しがワラビのおひたしなのがよかった。




源来軒ラーメン / 喜多方駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメンのなまえ食堂

2016年07月25日 20時27分30秒 | グルメ東北


2016年のGWに喜多方にでかけた。喜多方と言えばラーメンである。さっそく喜多方でいちばん評価の高い『なまえ食堂』にいってみた。

時刻は12時45分。店の前には行列ができている。しかしこの前に見てきた坂内食堂や、喜多方ラーメンの元祖だという源来軒よりは短い。さっそく我々も並ぶことにしたが、ここに来る前に雑貨店をのぞいた折に、店主になまえ食堂にゆくと言うと、ふーん、という微妙な反応がかえってきたのが気がかりだ。

店の前と横に駐車場があるが、運がよくないととめられない。4・5台しかキャパがないからだ。それでこの先にある駐車場を皆さん借用しているようだった。

1時間10分待って店内に入れた。通されたのは2階の相席である。水はセルフだ。



私は中華そば550円。喜多方では安い価格設定だ。



家内は手打ちの太い麺の中華そば570円をえらんだ。因みにこの日は中華そばかチャーシューメンしかできないとのこと。ふだんはチャーハンなどもある。

席について3分でオーダーし、12分でラーメンはやってきた。厨房はよくまわっている。でも、相席の方はチャーシューメンをたのんだのに、ふつうの中華そばがきていた。

ラーメンはとてもきれいな仕上がりだ。喜多方でいちばん淡麗だとの評判のスープをのんでみると、薄くて淡い味つけだが、端麗というのではなく、ふつう系。複雑さや深みや滋味などがない単純なテイストだ。

麺は多く、太い手打ち麺よりも細いスタンダードな麺のほうがよい。チャーシューもメンマもふつう。総じてふつうな印象で、ここが喜多方でいちばん評価がたかいのが、私にはわからなかった。ただしいちばんリーズナブルではあった。

14時半に店を出たが行列はまだつづいていた。接客は親身。




食堂なまえ定食・食堂 / 喜多方駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥井川の白樺荘にある食堂 らいちょう

2016年07月24日 12時29分53秒 | グルメ東海


静岡県の北部。南アルプスの玄関口である奥井川にツーリングにでかけた。昼時となったがこの付近に食事処は二箇所しかない。温泉宿泊施設の白樺荘か、井川湖畔にある立ち蕎麦店のような食堂である。二者択一なので近くにある白樺荘をえらんだ。



白樺荘の食堂、らいちょうに入ってメニューを見ると、山女そばというものがある。どんなものなのか聞いてみると、山女の甘露煮がのった暖かいそばとのこと。それはたべなくとも味がわかるのでやめて、鹿刺し定食も名物らしいが、鹿刺しの気分ではない。お腹が減っているのでそば定食1030円をたのんだ。そばだけでは足りないと考えての選択である。



料金は前払い制。お金をはらって料理をまつ。そば定食だからご飯物がつくとおもってたのんだのだが、ただの白飯がでてきて、がっかりした。山の中らしい手のかかってない一品で、しょぼい内容だと感じてしまった。

そばには椎茸の煮物とわさびの茎がはいっていた。ポテサラは業務用の既製品だろう。漬物もそうかな。

メニューを見るとカツ丼・そばセットがあったから、こっちのほうがよかったと思うが、同じかもね。

深山のなかで食事のできる貴重な存在ではある。




食堂らいちょう定食・食堂 / 静岡市葵区その他)

昼総合点★★☆☆☆ 2.5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬プチ・ツーリング

2016年07月22日 18時05分19秒 | ツーリング関東


群馬に行ってみたいところがあったので、そこを目指してプチ・ツーリングにゆくことにした。一般道で群馬県の太田にはいり、道の駅で休憩する。



太田にはスバルの工場があるから、道の駅にはスバル360も展示されていた。この車、小学生のときに何度か乗せてもらったことがある。年がわかるね。



道の駅には金魚が売られていた。



群馬の人は金魚好きなのかな。他では見ない光景だ。



やってきたのはバイク・スタジオ遠山。以前ここを通りかかって、マニアックなバイクがあるなと思っていたのだ。国道50号線沿い。



たくさんのバイクがある。



1階のショールームだけでなく、奥の工場と2階にも在庫があった。そのどれもが絶版車、希少車である。



バイクを見せてもらう。



久しぶりに目にするバイクも多い。



どこからこれだけのバイクを集めてくるのだろうか。驚きの在庫だ。



CBのヨンハン。他にはもうないかもしれない。少なくともすぐには買えない。



TXカッコイイな。でも壊れるかな。



安いかも。



時代を考えるとお値打ちか。

いろいろと見せていただいた。バイクをおくスペースがないから買えないが、それが逆に歯止めになっていいのかも。場所があったら買っちゃうよね。

さて高崎市街にすすむと、次のバイク・ショップに着いた。



オールド・バイク・レストアなどのウィンディランだ。ここも通りかかって気になっていた。在庫はCB750KとCB400Fばかり。ほかにエアラがあったかな。



店の入口にはCBナナハンのKがならんでいる。



ピカピカに仕上げられたKのお値段もいいね。



Kのシートとサイド・カバーの先に工場が見えた。



群馬はバイク文化が高いね。



食の駅があったので水分補給に入った。



ここにも金魚が売られていた。



珍しい背負い籠もあった。それに梅干し笊。



つづいて板東三十三ヶ所霊場の水澤観音にお参りした。こちらに興味のある方は『巡礼編』をどうぞ。



水澤は三大うどんの地だ。当然お昼にうどんをいただく。お店は以前も利用した松島屋。



五種類のつけだれのついた天ぷらうどん。足りないといけないから山菜ごはんもつけたが、うどんだけで十分な量があった。

店をでるとなんと雨が降っている。空は晴れているから待てば上がるかと思うが、そうならない。山から下れば止むかと走り出すと、3・4キロで雨降りはとまった。しかし、この先は断続的な雨だ。カッパを着るほどではないが、雨粒にあたりながら帰宅した。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保の定食屋 よしだ屋

2016年07月20日 19時09分43秒 | グルメ九州


2016年の3月。長崎県の佐世保を散策していて昼時となった。食事にえらんだのは地元の定食屋のよしだ屋だ。



私はカレイの煮付け定食690円。カレイは薄口の煮つけで関東とはまるでちがう味。でもこれもよかった。



家内はサンマ塩焼き定食700円をえらんだ。ともに味噌汁を貝汁にグレード・アップしている。グレードアップは120円かな。その貝汁はアサリがたくさん入っていて甘い味つけ。九州は甘い味がおおいね。



肉じゃが210円も追加した。これはやさしい味。ここの料理は全体に薄口だったが、これが佐世保の味なのだと思う。



店は人気で混んでいる。満席だ。肉はとんかつだけで他は魚のメニューの海辺の定食屋。こういう個人店は少なくなった。貴重な存在だ。お会計は1840円。




よしだ屋食堂定食・食堂 / 佐世保駅佐世保中央駅中佐世保駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎のちゃんぽん店 金龍 

2016年07月18日 10時12分29秒 | グルメ九州


2016年の3月。長崎にやってきた。長崎といえばチャンポン。地元のお店でたべてみたい。そこでえらんだのが金龍だ。



たのんだのはチャンポン690円をふたつ。それに餃子320円。さらに食べすぎだと思ったが、せっかくなので焼き飯500円もオーダーした。



時刻は15時過ぎ。平日の中途半端な時間でほかに客はいなかった。



チャンポンは具沢山でやさしい味。塩コショー少な目で牛乳の風味がつよいもの。焼き飯は昔ながらのなつかしい味つけで美味しかった。



お店は珍しいつくりで、2件ならんでたっている。どっちに入ってもいいみたいだ。私たちはむかって右側の店舗を利用した。



金龍ちゃんぽん / 五島町駅長崎駅前駅長崎駅
昼総合点★★★☆☆ 3.2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぎカワハギの五十六屋 大分

2016年07月17日 08時28分04秒 | グルメ九州


2016年の3月。大分にやってきた。大分の居酒屋はレベルが高くてどこも美味しいと聞いた。その中でえらんだのは、泳ぎカワハギと冠地鶏が名物だという五十六屋(いそろくや)だ。まずは生ビール560円と100パーセントの温州みかんジュース380円で乾杯。お通しはタケノコとワカメの煮物とアジのおから和え。ひとり450円。



名物の泳ぎカワハギを真っ先にオーダーする。姿作りで1480円はリーズナブルだ。カワハギはとても淡白な魚だ。おすすめの食べかたはゆずポン酢でとのことだが、これだとポン酢の味しかしなくなるから、刺身しょう油にすると、こちらのしょう油は甘い。



甘くないしょう油をたのむと持ってきてくれた。飲み物を特蒸泰明480円にする。大分の麦焼酎の水割りだ。



姿作りには肝がそえられている。カワハギは肝といっしょにたべると濃厚でおいしい。しょう油の中に肝をいれて、ちょっと溶かして刺身につけていただく。カワハギの肝あえは刺身の中でベスト・ファイブにはいる美味さだと思う。これがたべたくてこの店に決めたのだ。



もうひとつの名物、冠地鶏の唐揚げ780円。三種類の部位をもりこんだ、ワイルドな骨付き。時間がかかって提供された。



唐揚げも甘い味つけになっている。これが大分の味なのだろうが、ちょっと我々にはあわなかった。



泰明から牟禮鶴450円にチェンジ。これも大分の麦だ。



とろヤゲンの炭火焼き680円。砂肝である。



家内が好きなもずく。姫島産 糸もずく480円。



〆はカワハギの味噌汁である。カワハギのあらがはいっていてとても美味しい。これは泳ぎカワハギを注文するとついてくるもの。お得だ。これでお会計は7095円はお値打ち。



メニューにある文字。贅沢は大分にあった。



店頭にはカワハギが泳いでいる。








五十六屋居酒屋 / 大分駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする