月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

三月祭りとしての北条節句祭りと法道仙人<月刊「祭」第41号 2015.4月>

2015-04-04 21:29:06 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-

もうすぐ北条節句祭りになりますね。今年は行けるかどうか微妙ですが、自分にとっては最も思い入れの強い祭りの一つとなっています。
北条節句祭りは現在は4月に行われますが、春の節句の祭りなので、名前の通り旧暦の三月にある祭りです。
なので、この地域ではおひな様も祭に合わせて出されます。


北条節句祭りの屋台宮入

⚫︎東西を意識した祭りとしての北条節句祭り
 ところで、北条節句祭が行われるこの神社の祭神である住吉神は「峰相記」によると、加西市の北部にある鎌倉峰に酒見神、佐保神とともに降り、住吉神と酒見神は現在の加西市北条の住吉神社に、佐保神は加古川を渡り加東市の佐保神社の地に鎮座したとあります。この二神が降ったとされる鎌倉峰は、法道伝説の残るところです。ざっくりその伝説を言うと、この山で法道仙人は修行して、麓に普光寺を開基したということです。

こちらは、法道仙人がいたとされる加西市の古法華山(笠松山)
鎌倉峰の写真が何処にあるはずなのですが・・・・


 この法道仙人や佐保神社を意識した迎え講という儀礼が、小野市の浄土寺で行われたと管理人は結論づけたことがあります。それもまた、三月に行われることが多かったようです。詳しくは拙稿*で確認していただきたいのですが、浄土寺 では東の薬師堂と西の浄土堂を菩薩面をかぶった人が行き来するその儀式は迎え講と呼ばれていました。


浄土寺の東側に位置する薬師堂


薬師堂の真向かい西側に位置する浄土寺浄土堂(本尊阿弥陀如来)


奈良県葛城市当麻寺の迎講、このような儀式が浄土寺でも行われていました。


浄土寺浄土堂背面の日の入り。2009年4月9日、旧暦三月十五日(迎講の日)
迎講の日、堂の背面にちょうど日が沈むことを見越して、浄土寺は作られた??


 龍王舞、鶏合わせ、神輿渡御など、北条節句祭りでは、西郷と東郷に分かれて、東西を意識した祭りが行われているということは、読者の皆さまの多くがご存知のことと思います。それもまた、浄土寺のように西と東を意識したまつりだからなのかも知れません。
節句祭の行われる住吉神社のすぐ横に酒見寺があります。住吉神とともに鎌倉峰にくだった酒見神の名を冠するこの寺は、神仏分離前は住吉神社と一体だったことが伺えます。この寺の伽藍配置もまた、浄土寺同様に西側に浄土堂、東側に三重塔が配置されており、東西を意識したものになっております。


龍王舞(本サイト該当ページへ)



酒見寺の東側の多宝塔


多宝塔の向かい西側の引聲堂(本尊阿弥陀如来)
 浄土寺との関係は、私の推論にすぎません。が、北条節句祭りが東西を意識した祭りであり、住吉神社と一体だった酒見寺でも東西を意識した伽藍配置で、神社の創建伝承自体も東西を意識しているので、祭全体が東西を意識した祭りになったとは言えそうです。

*「東大寺播磨別所・浄土寺伽藍配置考―重源の迎講との関連―」 『京都民俗 27号 2009.3』 ⚫︎編集後記 今年は都合により見に行けない節句祭り。桜と黒屋根に金の梵天。祇園囃子練りからの一気に差し上げ。絹常博物館ともいえる様相を呈している伝統の保持と、思わず笑ってしまう伊達花。 この祭りを一言で表すと、ギャップによる粋とでもいえるでしょうか。 そして、その粋は屋台同士の相互敬意により保たれているように思えます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祭休み権の確立の立役者!?Par... | トップ | 灘型だんじり・外ゴマの謎と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗・信仰・文化-伝承・信仰-」カテゴリの最新記事