月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

347.『播磨鑑』の志染荘・三坂大明神(月刊「祭御宅」2021.5月16号)

2021-05-22 22:25:43 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
●「播磨鑑」
 平野庸脩『播磨鑑』宝暦十二年(1762)頃は、屋台の記述はないものの、播磨の様子を知ることができる地誌として祭オタクの間でも知られています。播磨の神社仏閣名所を詳細に書かれているので、地名辞典や市史などにもかなり引用されています。ですが、播磨という広範囲を詳細に書かれているゆえに間違いなども見られ、それもまた、この書物の面白さになっています。この記事では管理人が偶然に見つけた間違いを紹介します。
三木市内のみさか神社と「播磨鑑」記載の三坂大明神
 三木市内には
 御坂神社・・・志染
 三坂神社・・・細川大柿、加佐
 御酒神社・・・細川垂穂、石野
 美坂神社・・・東這田
の六つのみさか神社があります。さらに、伽耶院など寺院内に三坂神社があつものを加えるともう少し数が増えると思われます。
 「播磨鑑」では全てのみさか神社がしるされているわけではありません。一つは御酒大明神で「在上芝原」とありこれは垂穂御酒神社の氏子域の村名なので、垂穂の御酒神社と思われます。そのほかには「三坂大明神」の記事が三つあります。一つは、笠村で加佐の三坂神社と思われます。もう一つが
 「在中石野村 山林境内御除地 石野三ヶ村ノ氏宮也」
とあり、石野の御酒神社であることが分かります。
●残り一つの三坂大明神
 残り一つの三坂大明神の記事は最後の文にこう書いてあります。
「三木郡ノ内ニテハ 一之宮ト称ス 志染荘十ヶ村ノ氏宮也
これだけを見れば志染の御坂神社だと思えてきます。御坂神社氏子内には、吉田東吉田を一つの村と考えるならば、十か村で構成されているといえ、記紀神話の二皇子が隠れ住んだといわれる岩屋がのこるなど、一之宮にはふさわしいと思われます。
 しかし、冒頭にはこう書かれています。
志染庄 在大柿村
 志染?大柿?どっちどいなと言いたくなりますね。
 
 もうすこし読み進めるとこう書かれています。
延喜式二御坂ト有 這田村 中石野村 志染大柿村三所二有之 何レヲ本社 何レヲ摂社トモ不知 然レトモ大柿村ノ社ヲ本社トセンカ
とあるところを見ると、大柿村が細川ではなく志染の村とされてしまっています。つまり、志染と細川大柿が混同されているものと思われます。
 では、ご祭神などはどちらのものが書かれているのでしょうか。
●東社 西社
「播磨鑑」の「志染大柿村」の三坂大明神のご祭神の記述は下のようになっています。
東社 天御中主尊 中筒男命 斎主命 大山祇命 市杵島姫命 日本武尊
 西社 大己貴命 御中主尊 中筒男命
東と西の両社にわかれており、中筒男命が共通しており、御中主尊は天御中主尊の誤記と思われ、天御中主尊も共通しています。大山祇(咋)命が東、大己貴命が西に配されるのは日吉大社を連想させます。
 これを現在の社殿で見ると、志染の御坂神社は東西にはわかれていません。
 下の写真の細川大柿の三坂神社は拝殿を見るとわかれていないように見えますが、よく見るとしめ縄を垂らしてあるところが二カ所あります。


拝殿の裏からみると本殿は東西にわかれていました。


 西側面後ろ側から見た本殿です。手前の小さな建物が西宮、奥の大きな建物が東宮です。
西側の拝殿と本殿の間からとりました。

東西二社に分かれているのは細川大柿のほうでした。
「播磨鑑」に記述されているご祭神や社殿の様子は細川大柿の三坂神社のものだとおもわれます。しかし、一之宮や志染の記述、十村の記述などは志染御坂神社のことのように思われます。
このように正確に詳細にかかれているように見える「播磨鑑」でも、混同されて書かれていたりするところが他にもあるかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 346.平田と○○ -地名を考える... | トップ | 348.伝播してきた祭前に屋台... »
最新の画像もっと見る

民俗・信仰・文化-伝承・信仰-」カテゴリの最新記事