月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

120.京都寺院雨水の処理方法(月刊「祭」2019.7月1号)

2019-06-30 11:21:15 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
雨の京都の東山三条界隈を巡っていると興味深いものを見つけることができました。これらが、京都の他の地域や京都以外でも見られるのか見られないのかは分かりません。よろしければコメント欄などでご教示願います。

●佛光寺本廟


樋から水をうけ、石の鉢でひとまず受け入れます。




●青蓮院門跡

「用水」とあるので何かに用いるのでしょうか


●だん王法林寺

下から上に降りてくる部分の樋ははずされたか、もともとないかでしょうか。


水が溢れると、決まった水路を流れるようになっていました。



一度石の入れ物に入れてから水路に水をやるという方法を三つの寺院では用いてました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 118. 祇園祭間近の京都(月刊... | トップ | 121.だん王法林寺四天王門(月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗・信仰・文化-伝承・信仰-」カテゴリの最新記事