雨の京都の東山三条界隈を巡っていると興味深いものを見つけることができました。これらが、京都の他の地域や京都以外でも見られるのか見られないのかは分かりません。よろしければコメント欄などでご教示願います。
●佛光寺本廟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/8ea16d2547621c06ce96b3974e8e5493.jpg)
樋から水をうけ、石の鉢でひとまず受け入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/767e5d7fc62b128a6258ccad35d767fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/d9e9a869dfbe6c5438d42d3ef9ef27a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/3c9997a89c6cf9cf1fcf356f3fcd9094.jpg)
●青蓮院門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/652363ef6f9d3b0802aea20af9c7fd83.jpg)
「用水」とあるので何かに用いるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/70/9acfc2bd66d2d4400c8f6e5a91789390.jpg)
●だん王法林寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/8f98130223b12f25ebc07f7b23dee5bc.jpg)
下から上に降りてくる部分の樋ははずされたか、もともとないかでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/c81755211608e7bf14b232cc06af419b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/9afbc1d077e25428c959ba0579cb4baa.jpg)
水が溢れると、決まった水路を流れるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/c0a2573ee452a8e6f329df28a60eb030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/3862ff555d33a29c4065559fbacadf2f.jpg)
一度石の入れ物に入れてから水路に水をやるという方法を三つの寺院では用いてました。
●佛光寺本廟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/8ea16d2547621c06ce96b3974e8e5493.jpg)
樋から水をうけ、石の鉢でひとまず受け入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/767e5d7fc62b128a6258ccad35d767fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/d9e9a869dfbe6c5438d42d3ef9ef27a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/3c9997a89c6cf9cf1fcf356f3fcd9094.jpg)
●青蓮院門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/652363ef6f9d3b0802aea20af9c7fd83.jpg)
「用水」とあるので何かに用いるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/70/9acfc2bd66d2d4400c8f6e5a91789390.jpg)
●だん王法林寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/8f98130223b12f25ebc07f7b23dee5bc.jpg)
下から上に降りてくる部分の樋ははずされたか、もともとないかでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/c81755211608e7bf14b232cc06af419b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/9afbc1d077e25428c959ba0579cb4baa.jpg)
水が溢れると、決まった水路を流れるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/c0a2573ee452a8e6f329df28a60eb030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/3862ff555d33a29c4065559fbacadf2f.jpg)
一度石の入れ物に入れてから水路に水をやるという方法を三つの寺院では用いてました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます