編集「前」記
「丁(よろ)や!」
管理人は名屋台があると思われる方へ全速力で走りました。しかし、おっさんの全速力、足はもたもた、ろくにあがっていません。
ドッターン!
見事に少しめくれあがったアスファルトにつまずき、両膝をすりむきました。
「屋台見たさに走ってこける」
見ようとした屋台は丁(よろ)。その練り上手に魅了されるのは管理人だけではありません。場合によっては、歓声のみならず笑い声が聞こえてきます。小説家の村上龍は、「若き日のフランス代表のサッカー選手ジダンのプレーは凄すぎて観客が笑う」といったようなことを書いていましたが、それと同じ現象が丁(よろ)にはおきます。
そんな丁(よろ)は別格だということで、月刊「祭」創刊号の記事として書きました。今回はなぜあのような見事な練りができるのかにほんの少しだけ触れてみたいと思います。
●中と外
まずは下の映像の3分30秒あたりを見てください。新しい練り子(担ぎ手)が棒に加わり、中、外、中、外と手前の練り子(担ぎ手)が順番に声をかけています。これは何を意味するのでしょうか。その答えはずっと下に。
↑上の写真は、声をかけたあとにチョーサ(差し上げ)する場所に屋台をかついで走るところです。よく見ると同じ棒を担いでいても、例えば◯で囲まれた人のすぐ前の◯で囲まれた人は、違うコースを走っています。よく見ると、他の人も交互に屋台の中側を走る人、外側を走る人が交互になっています。「中、外」の掛け声は誰がどちらを走るのかの確認だったようです。そうすることで、お互いに足をぶつけることなく走ることができます。
見事なチョーサは緻密かつ臨機応変な変更が効くシステムでささえられていました。
●新調時の哲学
さて、上の写真や映像は、全て今年(2019年)のものです。素木の屋根ということは、新調して間もないということです。
気になるのは、新調することで、屋台が大きくなり担ぎにくくなったりするのではないかということです。屋台の新調で華やかに大きく派手になったけど、重すぎて屋台をよく落とすようになったところを管理人は幾度となく目の当たりにしてきました。
しかし、そこも丁(よろ)は丁(よろ)でした。同じサイズ、同じ重さでの新調だそうです。今は素木なので漆や金具をつけていた旧屋台より軽くなっています。あくまで、丁(よろ)らしいチョーサができることを考えての新調になっていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます