月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

359.無形文化財のそばにあるもの(月刊「祭御宅」2021.6月5号)

2021-06-05 09:29:11 | 屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-
●祭オタクの担当分野
 管理人が文化財関係のお仕事を割り振っていただくときは、民俗とか無形文化財となることが多いです。それを一手に担当する能力のあるなしとは別にして、祭=無形文化財というイメージが定着しているのでしょう。
現に各自治体の●●市史などの書籍では、芸能、伝承、民俗などに特化して、無形のものを中心に書かれています。でも、無形のもののそばにあるものについてはあまり書かれていません。

●無形文化財のそばにあるもの
例えば、網干の屋台は上下に激しい動きをともなうチョーサをするために、泥台の足が短くなっています。さらに台車は泥台の足が短くても運びやすいようになっています。

つまり、チョーサという無形文化財のために有形のものが変化してつたわっているということになります。
さらに屋台運行を華々しくみせるための各彫刻、刺繍、金具などの装飾が発展しました。つまり、祭という無形の文化財のそばには優れた有形文化がセットになっていることが多々あるということです。

●無形のものを理解するために
 結局無形のものを理解するためには、そばにある有形のものがどう使われているのか、どのような性質があるのかなどを理解せざるを得ないということになります。あれもこれも論かもしれませんが、専門外だからとばかりも言えないのが、小さな自治体の現状であると言えるでしょう。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 358.オリンピック中止・延期... | トップ | 360.車の傷隠し用祭ステッカー制作... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-」カテゴリの最新記事