月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

190.宮津駅周辺寺社彫刻名所(月刊「祭」2019.9月17号)

2019-09-17 11:51:09 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
 
 天の橋立の価値を上げる彫刻
 世界遺産に登録しようという動きも見られる天の橋立。陸が海を渡るはしのようになるという自然の奇跡は、古来より人々の信仰の対象になってきました。その中で、生まれた優れた寺社彫刻は、天の橋立をアピールする題材の一つになりうるでしょう。各寺社の縁起は毎度のウィキぺDアに任せることにして、ここでは、彫刻を紹介していきます。
●籠(この)神社の和貴宮神社
 籠神社の御分霊を勧請したと伝わる和貴宮神社です。







↑向こう側が見える籠彫りがなされています。

●中井権次(ごんじ)作の彫刻
 中井権次一統(詳しくはリンク先)は、北近畿一体から播州、摂津にいたるまでに見事な彫刻を伴う社寺建築を残した宮大工です。また、五代目からは中井権次橘●●と橘性も名乗るようになっており、同じく明石の橘正義という彫刻師とのつながりも可能性が残ります。宮津の地にも見事な作品を残しました。
 中井権次ご末裔の中井彫刻店(社寺彫刻ではなく印鑑などの制作)のご主人に大変なご厚意を賜りました。また、町中の案内は近隣の服飾店の方に詳しくご教示賜りました。

桜山天満宮(アクセスウェブページ)








 


仏性寺(アクセスウェブページ)




本堂の木鼻、欄間



楼門の龍



●金屋谷の寺町
 寺院が集まっています。全ては行けず、上の仏性寺と妙照寺、大頂寺に行きました。



↑寺院の中に鳥居があります。

↑熱心な日蓮宗の信者だった加藤清正をまつります。


↑彫刻が見事です。

↑本堂

↑龍の木鼻↓

 宮津藩の藩主京極家ゆかりの寺、そして、八百屋の娘から将軍の母にまでなった桂昌院の御霊屋があります。本堂(17世紀)、御霊屋(18世紀)ともに、当時のままの姿をとどめています。

↑坂を登って振り返れば宮津湾。


↑欄間彫刻も17世紀のもののこっています。

↑ご本尊前の龍。ご本尊については、稿をあらためます。

↑八百屋の娘から将軍の母にまで上り詰めたお玉の霊屋

手前の欄間の彫り物が見事です。

少しうつりがわるいですが、さらに内部の彫刻です。全て透し彫りで、漆には金箔で模様がえがかれています。


謝辞
それぞれの場所で、丁寧なご教示を賜りました。改めてお礼申し上げます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿