保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

散る桜にいのちの大河をみる。

2008-04-14 22:05:08 | 船頭の目・・・雑感・雑記
昨日の雨でさすがの保津峡の桜も
散る時が迫っているようだ。

峡谷に吹く何気ない風にも、ひらひらと
一片づつ舞い散っていく桜。

この姿ほど‘いのちのいとおしさ’を感ずる時はない。

万葉の昔から日本人は桜に自らの心を投影する感性をもつ。

満開に咲き誇る絢爛たる姿は人の心までも華やかにし、
賑やかな花見で盛り上がる。

悲しい気持ちの時に見る桜には、自らが体験した
悲しい物語を思い起こさせる。

移りゆく自らの心のありさまを、花になぞらえ映し出すのだ。
人は桜に語り、桜も語りかけてくる。
恋や愛、そして別れとさみしさ、心にかかる暗示が桜と対話するのか。

ただ、日本特有の繊細な感性が俳句や和歌、行間をよむ
美しい文学を生み出したことだけは疑いはない。

今、私の心に暗示するものがそう感じさせるのか?
絢爛に咲く桜を見ても、散りゆく桜を見ても
‘いのちのいとおしさ’を感じずにはいられない。

一年という時を経て、わずか数日しか咲かない花。
しかし、その絢爛たる美しさは他の花を寄せ付けない
圧倒的ないのちの輝きを放つ。
それは視覚からくる美しさを超え、喜びや楽しさ、
または儚さやものの哀れなど人の生涯、いのちの姿を
幻想的な感覚で映し出してくれる。
その輝きは時に鬼気せまり畏怖さえ覚えさせるほどだ。

眩く美しかった保津の桜も明日には忽然と姿を消しているかもしれない。
でもまた来年忽然と花を咲かせこの世にあらわれ出る。

散りゆく桜にいのちの大河をみる。

死は終局を意味しない。

いのちは今生が終わっても、無限の未来に向かって
永遠に生き続けていく。なんとも‘いとおしい’。

散りゆく桜は‘いのちの摂理’を教えてくれている様に感じるのだ。