子供の健康に注意するあまり、自分の事は二の次になっていたんですね。
自己犠牲を厭わず子供を守る塾長は偉いっ!
って言うか、ちゃんと水分補給しろよ。
さて翌日。
前日の平成塾に続き、朝からインテリジェントワークスの開講です。
送迎ポイントに集合するプチ塾生達。
前日はあれほど暑い中で頑張ったのに、翌日には疲れも見せず涼しい顔。
更にこれから厳しい練習が始まると言うのに、全員がニッコニコの満面の笑み。
「みんな沢山水分は持って来ましたか?」
「は~い♪」
全員が複数の水分をカバンに収めて来ました。
大きな水筒を2本持っているプチ塾生。
水筒の他にペットボトルを持っているプチ塾生。
ペットボトルだけで3本も持っているプチ塾生。
感心感心。
移動の車の中では恒例の朝御飯は何食べた?シリーズ。
「塾長、よく解りませんが平成塾とインテリジェントワークスの日だけ、妙に朝御飯が豪華に感じます」
「うん、いつもとメニューが違うよね♪」
姑息なお母さん達でございます。
グラウンドに到着すると、まだ朝だと言うのに濃い影がくっきり。
先が思いやられます。
それでも前日に比べると湿気は幾分穏やかなのですが、空を見上げると・・・
遠慮無く照りつける太陽。
日差しを遮る雲ひとつ有りません。
午前9時の段階で、既にグラウンドの気温は35度を超えています。
しかも今日は丸1日の練習。
休憩と給水には普段の3倍以上の注意が必要。
かと言って、天候程度でルールが変更されるインテリジェントワークスでは有りません。
前回のインテリジェントワークスを無断欠席したアキラがグラウンドを走ります。
炎天下で一人黙々と走るアキラ。
そっと見守る母。
うっ・・・ 泣けて来るシーンでございます。
何もこんな暑い中で走らさなくても、と思われる父兄もいる事でしょう。
がっ!
子供達の指導において、これは最も大切な事なのです。
状況や環境に関係無く、ルールを破った者には均等に罰を与える。
これを怠ったり、大人の論理でゆるくしたりすると、子供達の中に不公平感が芽生えます。
不公平感が続くとストレスとなり、見つからなければ良いと言う逃げの姿勢に変わったり、子供同士のいじめに発展するんですね。
だから子供達の見ている前で、ルールを破った子供に罰を与えると言うのは、その子供を救う意味も含まれているのですよ。
練習開始まであと僅か。
空には容赦無く照りつける太陽。
地上にある物を全て焼き尽くしそうな勢いです。
練習開始前に喉が干上がる指導陣。
子供達も連日の練習でもあり、さぞやバテているだろうと思っていたら・・・
この炎天下、練習開始まで遊んでいます。
いったい、こいつらはどれだけ体力があるんだ?