インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

手取り足取り

2009年12月15日 | 歴史
何気にテレビ番組のピラメキーノが好きな塾長です。
女の子も1日に10や20のおならをするとは知りませんでした・・・
何て為になる番組なんだろう・・・


さて、基本をモットーとする平成塾。
ボールの追い方、捕り方ひとつにも解り易い指導を行います。


こちらは外野組。

ハットリコーチが後ろのボールの追い方を教えています。
身体は必ず走る方向に向けること。
でも、顔はボールから目を切っちゃ駄目だよ。

ほーほーと頷く自衛隊。


それじゃあ行くよ♪

まずは手でボールを投げてあげます。
ハットリコーチは肩を壊していないので、投げるボールが妙に高いっ!
自分に何が起こったのか、何を求められているのか理解できないアチャモ。


ボールが落ちてくる頃になって我に返ったアチャモ。

何とかボールを捕りに行こうと試みますが・・・
そうじゃねえだろっ!
いきなり仁王立ちになるハットリコーチ。

カメラマンは怖いのでここで退散。


こちらは内野組。

名取コーチの熱心で丁寧な指導が行われています。
ここで注意を受けているのはボールを捕った際の利き手の使い方。
持ち替えを早くする為のステップを教えていますよ。


こんな感じでしょうか?

精一杯のプレーをするジェッター。
違うっ!
持ち替えが遅いっ!
名取コーチの激が飛びます。


これでどうですか?

素早い投球動作に移るタチャモ。
違うっ!
ステップに無駄があるっ!
熱く指導する名取コーチ。


捕ったと同時にこうだっ!

捕るや否や送球を見せる名取コーチ。


こんな感じでしょうか?

違うっ!
遅いっ!

この日、名取コーチは付きっ切りで内野組にボールの持ち替えを教えていたのでした。





【塾長コレクション】

パイナポーピラフとアセロラカクテル


投げて投げて

2009年12月14日 | 歴史
平成塾では練習時間の約4分の1をアップとキャッチボールに使います。
長い歴史の中で、今まで只の一人も故障者を出さなかった大きな理由なんですね。


キャッチボール開始と共に、あちらこちらで指導陣が塾生を矯正します。

写真は右手の使い方を教わるヤワラ。
この時期の子供達はどうしてもグローブだけでボールを捕りに行ってしまいます。
利き腕を意識させる事によって、キャッチする際の姿勢も変わって来るんですよ。

後ろは市川コーチが何やらアピールしています。
良からぬ事を教えていなければ良いのですが・・・


蹴り足雄々しく、しっかりと腕を振れるようになったチュートン。

素晴らしいフォームでございます。
とても小学1年生の投球フォームとは思えませんね。


しっかりとボールに体重を乗せる金太郎。

なんか良いんじゃない?
あとほんの少し腰が落ちるようになれば完璧なんだけどね。
それでも、身体の向き、肘の高さ、胸の張りと申し分ありませんよ。


何かを気にしているアポロチョコ。

なんだ?
家を出て来る時に、鍋に火でも入れっぱなしだったのか?
どこへ向かって投げようとしてるんじゃ?
投げる方向に集中せい。


やっと普通の人の投球フォームになったアチャモ。

長かったねぇ~・・・
やっとここまで来たかい。
もう一生直らないものかと心配しておりましたよ。


1球毎にフォームが変わるイクラ。

おーい・・・
そろそろ投球フォームを固めようぜぇ。
取り敢えず、この投球フォームは無しね。
せめて軸足を下ろす時は、親指から下ろすように心がけてね。


まだ、ほんのちょっとだけ正面を向くのが早いブンブン。

惜しいなぁ・・・
本当にほんのちょっとだけなんだけどなぁ・・・
もうちょっとだけ正面を向くのを我慢してくれぇ~


雄叫びを上げるローリー

なぜだ?
なんでローリーは上を向かないとボールを投げられないんだ?
まあギリギリ及第点なんだけど、もうちょっと顎を引くと楽に投げられると思うよ。


地肩が強いリョーヘイ。

肩が強いからボールは遠くへ飛ぶのですが、それだけに肩に無理がかかっていますね。
もう少しだけ腕を畳めば、もっともっと楽にボールを投げられますよ。
少し身長が伸び始めていますね。
今の時期が一番肩や肘を壊し易いから気をつけてね。


こちらはボールの握りを直されるキャプテン。

だからぁっ!


あの青空の先で光ってる星が見えるか?

お前はあの星になるのじゃ。

はあ・・・
よく見えないんですけど・・・


こちらは肘の使い方を直されるソルト。

あかん、あかん。
そんな肘の使い方じゃ、狙った所に針を入れられへんで。
もっとしなるように竿を振るねん。


こちらはどんどん投げ込むユースケ。

この写真からも解るように、この股関節の柔らかさがユースケの持ち味。
上半身のバランスが崩れかけても、しっかりと下半身で支える事ができます。
もっとしっかり狙って投げ込んでね。
もう少し投げ込めば、針の穴を通すコントロールと呼ばれるようになるよ。


こちらも思い切り投げ込むユウタ。

あとちょっと軸足に体重が乗るようになれば、ユウタの持ち味が発揮されるようになるんだけどねぇ。
ユウタの持ち味とは出所の解りづらいボールのリリース。
腕が若干遅れて出て来る所が魅力なんです。
投げ込みの時は遊んでないで、しっかりと沢山投げ込んでね。


ま、負けるもんかぁ~っ!!








【塾長コレクション】

半熟玉子とコーンチャーシュー麺


最初の3歩

2009年12月13日 | 歴史
この日は朝早いと言う事もあり、気温も低い状態で練習開始。

と言う訳で、先に少し身体を温めてあげる事にしました。
(グラウンド3周程度では温まらないと言うのが凄いな・・・)


ご想像の通り、ベーランを行うのですが。

走る前に福島大学陸上部の川本監督の理論を教えます。
これを覚えるだけで、相当足が速くなるのよ。
最初の3歩だけで良いから実践してみてね。


たった今、教えた事は全く無駄だったかと思わせるアチャモの走り。

なんだ?
何が気に食わなかったんだ?


少しは気にしてくれていそうなイクラ。

まあ、気にはしてますよって程度なんですけどね・・・


ちょっと良い感じじゃない? と思わせるリョーヘイ。

偶然なんだろうか?


何となく出来ているような出来ていないようなタチャモ。

気にしてる?
何を考えているのか分かり辛いんだけど・・・


取り敢えず走ってみるチュートン

すっごく楽しそうです・・・


全く無視した走りを見せるブンブン。

まあ、走り易い形で走ってくれ。


最初の3歩と言うと、きっちり最初の3歩しか意識しないユースケ。

まあ確かにそうは言ったけどね・・・


納得できない事は行わないソルト。

意外と頑固なのです。


まあ、できなきゃできないで、指導陣は一向に構わないんですけどね。

できるまで走ってくれれば、それで良い訳ですから。


疲れと共に、最初に教えた事を綺麗さっぱり忘れる塾生達。

最初の3歩だけ意識しろと教えたつもりなのですが。
3歩進むと記憶が無くなる塾生達なのでした。


ううむ・・・
道は果てしなく遠く険しい・・・







【塾長コレクション】


麻婆豆腐


本日決行

2009年12月12日 | 業務連絡
たった今、グラウンドを確認して来ました。

まだ所々に水溜りが残っているものの、陽も出て来ましたし何とかなりそうです。
ただ、午後一から使える状態になっているか判断できないので、先に集合した塾生達はグラウンドに入らないで待機していて下さい。
入っても犬走りの所までね。

グラウンドが完全に乾くまでは、犬走りや使える場所を探して個人練習を行います。



尚、本日の夜7時から30人31脚の全国大会が放送されます。
恐らく涙と鼻水で塾長は話す事ができませんから、夜の7時から9時までは塾長の家に電話して来ないように。


朝は辛い

2009年12月12日 | 歴史
昨夜は激しく雨が降った為に、現在までグラウンドコンディションが良くありません。
それでも水はけの良いグラウンドなので、11時くらいに本日の予定を再度アップしますね。
それまで、みんなグラウンドを応援してて下さい。


さて、前回の練習に戻りましょう。

この日は朝が早かったので、塾生達の目も完全に覚めていない様子。


全員がポワーッとしています。

なんでだ?
さっきまで遊んでいた時には、しっかりと目が覚めていたぞ・・・
なんで始まると眠くなるんだ?


キャプテンの号令に渋々並びだす塾生達。

仕方ねぇ・・・
いっちょ走るか・・・

激しい二日酔いで迎えたお父さんの朝と同じ状態?


隊列も心なしかバラバラとしております。

いいのよぉ~
そうやってダラダラしてなさい。
指導陣はちっとも困らないんだから。


ランニングが終わってストレッチ。

だいたい塾生によっては、この頃から目が覚め始めます。
塾生によるんですけどね。
身体が固い奴ほど目覚めが早いみたい。


まだ夢心地のイクラ。

高校のグラウンドを3周も走って、まだ眠気が取れないってどうよ。
塾生達にとって、グラウンド3周なんて歯磨き以下の運動のようです。


それなら目を覚ましてやろうじゃないの。

グエ~ッ
ぼ、僕は起きてますっ!
やかましいっ!


一向にお構い無しのイクラ。

身体が柔らかいと言うのは、寝る時にも役立つものなんですね。
いじり甲斐が全くありません。


こちらはブンブンをいじるイチゴミルク。

どうもイチゴミルクの格好で塾生をいじってると、戦隊もののヒーローが一般市民を助けているように見えるな。
今度はマスクも購入してみてはどうでしょう?
だんだん野球とかけ離れて行くようにも感じるけど・・・


まずは格好から

2009年12月10日 | 歴史
平成塾はユニフォームと言う物が存在しないのですが、何故か塾生達を見るときちんとした野球選手の格好をしております。
まあ、この時期は格好から入る事で自分が上手くなったような気がしますからね。
それだけで練習に集中してくれるなら、一向に差し支えはありませんよ。


さて、この日は朝一番からの練習。

まだ陽が登りきらない内からグラウンドに駆けつけた塾生達。
でも良くみると・・・
昨日とは見た目が違う塾生がおります。


正解はローリー。

そう言えば、昨日お母さんが中学に行った時の髪型を気にしてましたからねぇ。
まずはどんな物か切ってみたんでしょうね。
大丈夫、ローリーはどんな髪型でも似合いますよ。
何て言ったって、あの素敵なお母さんの子供ですから。
(お母さん、後でこの文章の感想を聞かせてね)


さあ、ローリーの髪型に関係無くいつも通り練習開始。
(当たり前ですが・・・)

朝の寒い内からグラウンドに塾生達の元気な声が響き渡ります。

で・・・
よく見渡すと、変わったのはローリーだけではございません。


およよ・・・ 見てよ何かとんでも無い有名な選手が紛れ込んでる?

まずは格好から。
そう考えるのは塾生だけとは限らない様子。


前日、三郷のカムイに行って色々買い揃えて来たイチゴミルク。

その割にはリョウは地味なままなんですけど・・・
親がそれで良いのか?
なんか格好だけ見てると、メジャーリーガー時代の新庄みたいなんですけど。
塾長が現役の頃は、こんな派手な道具は売ってなかったぞ。


で、もう一人。

こちらも前日、三郷のカムイで冬用の練習ユニフォームを購入したそうです。





地味です・・・・




こんな時こそ

2009年12月09日 | 歴史
世間は不況の真っ只中。

年末だと言うのに、お父さんお母さんは例年に無く寂しい思いをしている事でしょう。
けど、こんな時こそ平成塾ブログですよね。
不況なんかに負けない子供達のパワーを貰って、来年こそ頑張りましょうね。


日が暮れるのが早くなって来ました。
お陰で4時過ぎにはボールが見え辛くなります。

只でさえ下手な塾生達。
これでボールが見辛くなったら、どんなプレーになるか解りません。
(意外と逆に上手になったりして・・・)

でも大丈夫。
平成塾はボールなんか見えなくても、きっちりと鍛える練習メニューがあるのです。


い、今からね、みんなで走るからね、見ててよ、僕が抜くからね。

カメラに向かって訴えるソルト。
バトンの色を見ると、ここは1班ですね。
最も期待されている班なのでございますよ。


チュートンが持っているバトンの色は4班。

チュートンは1年生なので、いつもハンディを貰ってスターターを行います。
それでも段々と差が付けられなくなって来ましたよ。


鬼のような形相で走るタチャモ。

タチャモは自分のプレー全てに於いて一切の手抜きを致しません。
どんな時でも全力を尽くします。
これって、意外と出来そうで出来ない事なんですよ。


対照的な卒部生達。

見てよ自衛隊のやる気の無い顔。
後ろはポワワ~ンと走ってるし・・・
もっと全力で走らんかいっ!


てえへんだっ てえへんだっ

JInに登場して来る瓦版屋のようなアポロチョコ。
てえへんだっと言う割には緊張感が感じられません。
妙に楽しそうなんですけど・・・


こちらはイマイチ感情が読み取りづらいヤワラ。

一生懸命なのか、手を抜いているのかよく解りません。
それでもハアハア言ってますから、少しは懸命に走っているのかな?


こちらはやる気に身体が付いて来ないペペ。

全身からやる気のオーラを感じるんですけどね。
それでこの走りか?って感じです。
(合宿のDVD参照)


この日、何百回目のイクラのダッシュ。

使い減りしない塾生でございます。
いつでもエネルギー満タンって感じ?
特に帰りの挨拶の時が元気のピークみたいです。


久し振りに散々走らされたコータ。

多少はボール捌きが上手くなっていましたが、走る体力は昔のままでした。
色白の顔を真っ赤にして久し振りの連続ダッシュに挑みます。


練習が終わる頃にはこんなに暗くなります。

みんな帰る時間には暗くなっているので、ジャンパー等は明るい色の物を着て来るようにね。
この写真でも解ると思うけど、黒や紺の上着は車を運転してると本当に見えないから避けるんですよ。

平成塾の帽子が白い理由が解りますか?
帰りもきっちりと帽子を被って帰るようにね。


鍛えているのは?

2009年12月06日 | 歴史
今日は午後2時からJinのダイジェスト、続けざまに4時から30人31脚の地方予選の放送があって、午後いっぱいテレビの前で咽び泣いていた塾長です。

喉が渇いたよぉ~・・・


さて、この日から新しいポジションに着いたのは外野手ばかりではありません。
内野手もフォーメーションのチェンジがあったので、慣れないポジションを守る塾生も大勢出ました。


この日から三塁と一塁を任される事になったペペ。

相変わらず腰が高いっ!
二塁ベースに入ったタンタンがボールを呼んでも、この腰の高さでは簡単に投げる方向を変えられません。


こちらは責任がとてつもなく大きくなったタンタン。

こちらへ投げろと大きな動作でボールを呼びます。
今まで無かった動作ですね。
少しは自分の立場が解って来たのでしょうか?


ピッチャーのユウタからボールが送られますが・・・

送球がちょっと低い。
けれども止められないボールではありませんよ。
相変わらずボールの正面に入れないタンタン。
これでは、せっかくボールを呼んでも無駄ですね。


直後にこんな感じになります。

いってらっしゃ~い。


続いて、キャッチャー前のゴロを素手で掴んで処理するタチャモ。

なかなか良い出足で、判断も素晴らしいのですが・・・


正確に投げないと、こんな事態を招きます。

むしろ投げない方が良かった?


お陰で卒部生まで走らされる羽目に。

コーチが足りないって言うから、手伝いに来てくれたんですけどね。


随分とフォームも綺麗になって、ピッチャーらしくなって来たユウタですが。

狙った所にきちんとボールがいかないと・・・


こんな事になります。

さらに、練習中に声が出てないと・・・


こんな事も起きます。

しかも同じ過ちを繰り返そうものなら。


当然こうなります。

何度も走っていると、だんだんとスピードが落ちてくるのですが。


それが指導陣はお気に召さない様子です。

まあ、とにかく走れと言う事ですね♪


何かが上から

2009年12月05日 | 歴史
今日は一段と冷え込みましたね。
夕方からは冷たい雨が降り出したし。

こんな日は家に篭ってぬくぬくと料理なんてしてるのが一番。
家の中も暖まって、暖房代も浮くし・・・


塾長はこんな物を作って遊んでました。

チャーシューは紹興酒を使って仕上げると、とっても香りが良くなりますね。
口の中でホロホロッと溶け崩れるチャーシューになりましたよ。



さて、先日の練習に戻りましょう。


この日から外野へ転向した塾生もいるので、試しにノックなんてしてみます。

気持ちの良い青空に高々と上がる白球。
見ているだけで爽快な気分になります。


で・・・ 爽快な気分で見ていただけのローリー。

お前達が爽快な気分を味わってどうする。
黙って見とらんで、さっさと落下点へ走らんかいっ。


外野では先輩となったギンジ。

なんとか落下点に入れるようになって来ましたね。
まだまだぎこちないけど、随分と外野に慣れて来た様子です。


自分の真上に来るボールは捕れるタカ。

まあ、いくら初めての外野と言っても、一応はキャプテンですからね。
これを捕れないようなら、ちょっと切ない目に遭う事になります。


よっこいしょぉ~っ!

自分のプレーに対する美学を微塵も感じさせないアチャモ。
あと半歩前に出れば、もっと綺麗なフォームで捕れるだろうに。
捕れば良いのか?


さて、こちらは隣でノックをしているプチ組。

いきなりフライは難しいので、高いバウンドの練習をしています。
先日まで手で投げてあげた捕球動作の応用ができるかな?


どこだ? ここか? いや違うか?

なんて事のないノックのボールも。
プチ塾生にかかると、とても大げさな出来事のように感じます。
アメリカの国防総省並みに落下物に神経を尖らすアポロチョコ。


前進あるのみ。

前に出てボールを捕る姿勢はとても評価できるのですが。
時と場合がまだ理解できていないソルト。
ボールは遥か上空を通過しております。


えいっ!

勇気を振り絞って正面でキャッチするチュートン。
これが出来れば大丈夫です。
因みに自衛隊は正面でキャッチするのに2年くらいかかりましたよ。


日頃は公園でのキャッチボールも禁止されている昨今。
このように高い所から落ちてくるボールに慣れるまでは、まだまだ時間がかかりそうですねぇ。


課題と対策

2009年12月03日 | 歴史
先日、ジェッターが自分のお父さんについて語ってくれました。
「うちのお父さんは起きている時はそれほどうるさく有りませんが、寝ると家中の窓ガラスが震えるほどうるさいんです」

起きている時も充分過ぎるくらい声の通りが良いと思うのですが・・・
ジェッターの家族は自衛隊の演習場でも普通に寝れるに違いない。



さて、アップが終了した塾生達。

誰よりも勢い良く水分補給を行うイクラ。
砂漠でオアシスを見つけた時の気分?


先日、休んでいた塾生もいるので、この日も最初に肘の使い方の講義から。

解る?
肘って一方向にしか曲がらないんだよ。
肩より下で使おうとすると、肘に負担がかかるからね。

で・・・
その講義を受けた後の、塾生達の課題と対策。


まずはタンタン。

上半身の使い方は良いんだけど、下半身の使い方が良くないですねぇ。
タンタンパパに下半身の使い方をじっくり教わってね♪
きっと上手いと思うから。

で、塾長からは左足の使い方をアドバイス。
足を下ろす時には必ず親指から降りる様に心がけてね。
遠くまでスタンスが広がるのと同時に、膝が開くのを防げるから。


続いてイクラ。

せっかく体重移動ができるようになったけど、肘の開きが大きすぎますねぇ。
もっとボールを身体の近くまで寄せるように、肘を畳んでから投げましょう。
これだけ身体からボールが離れていると、肘にも肩にも相当な負担が来ますよ。


アチャモへのアドバイスは毎回同じ。

身体が正面を向くのが早すぎます。
投げる相手に背中を見せるくらいの意識でちょうど良いんじゃないかな?
元メジャーリーガーの野茂の真似でもしてごらん。


ジェッターは上半身の始動が早すぎます。

もっとしっかりと軸足を固定してから投げ始めなきゃ駄目だよ。
それには下半身だけで体重移動する練習。
そこからシャドーと同じように上半身を始動する練習と、投げる動作を2回に分けてフォームを固めてごらん。


大きな身体でこじんまりとした投球フォーム。

ペペもタンタンと同じ。
前に出す軸足の卸し方が悪いから、いつまで経っても腰が落ちません。
もっと左足の親指を意識して、スタンスを今の倍くらい広げてごらん。


金太郎はアチャモと同じ。

正面を向くのが早すぎますね。
ただアチャモと違うのは足を置く位置。
金太郎の場合は軸足を置く位置が左過ぎるので身体が開いてしまうんです。
軸足を置く位置を、投げる相手にまっすぐ出すように直してごらん。
それだけで身体の開きが直ると思うよ。


意外と良いじゃん、チュートン。

足を付く方向と良い、肘の使い方と良い、何も問題はございません。
少なくとも入塾当初の自衛隊や防衛大を遥かに上回っておりますよ。
ひょっとして3兄弟の中で、最も野球が上手くなるかな?


とても綺麗なフォームのソルト。

とっても綺麗なフォームなんですが・・・
写真が見事にソルトの欠点を捉えてくれました。
残念な事は、ちょっとボールのリリースが早いねぇ。
そこでボールを離しちゃったら、ボールは力無く上に行っちゃうでしょ。
実際のソルトのフォームだと、きちんとリリースポイントを直せば今の倍くらいはボールが速くなりますよ。


前回までは良かったユースケ。

惜しいっ!
前回までは出来ていたのに・・・
また肘を使う位置が下がって来たねぇ。
そこで肘を使うと必ず肘を壊すから、もう少し上で使うように意識しなくちゃ駄目だよ。


守備も肩も安定してきたヤワラ。

もう少しスタンスが広くなっても良いんじゃない?
今は腕力で投げきれるけど、せっかくの下半身の粘りをもう少し活かしたいねぇ。
タンタンやペペと同様に、足の親指を意識してみて下さい。
下半身の使い方はお父さんが上手いらしいから、お父さんがお酒を飲む前に聞いてみてね。


しっかり投げ切るタチャモ。

何も言う事はございません。
強いて言うなら、グローブをもう少しきっちり抱えた方が良いんじゃない程度。
このまましっかりフォームを固めて下さい。


外野の要を不動の位置にしたローリー。

フォームその物は驚くくらい綺麗になりましたね。
後は投げる時にもう少し顎を引いた方が良いかな?
いつも投げる時には上を向いちゃっているので、その分だけ力が逃げちゃうよね。
投げる前も、投げる時も、投げた後も、しっかりと目標から目を離さないこと。


アポロチョコは楽しそうだなぁ・・・

今はとにかく楽しんでね。
好きこそ物の上手なれって言葉があるように、アポロチョコはどこをどう直せって言う次元を超えてるような気がしますねぇ。
一緒に野球をやっているだけで、こちらも楽しくなって来ますよ。
これでお父さんがお酒を飲めれば言う事は何も無いんだけど。


以上、今回の課題と対策でした。
残念乍ら今回写真が載っていなかった塾生達は、次回マヨネーズコーチに猛アピールして下さい。
そうすると写真が沢山載って、ブログでコテンパンに批評して貰う事ができます。


自覚あれこれ

2009年12月02日 | 歴史
さてグラウンド準備も整い、後は集合の号令を待つばかりになった平成塾でございます。

塾生はと見渡すと・・・


いました。

なぜか日の当たらない狭い場所が好きな塾生達。
どうもこやつらの前世は人では無かったような気がします・・・

せっかく開始時間に準備が間に合ったのに、キャプテンがボーッとしているお陰でそれまでの苦労が全て水の泡。


次の瞬間、こんな光景になります。

教わりに来ている立場の者が、開始時刻に教わる体制になっていないと言う理由でございますね。
平成塾では当たり前の理由なのでございます。


上がれの掛け声を待っていた塾生達も一蓮托生。

哀れ、コータは久し振りに参加して、一番最初のメニューが周って来いです。


何が起こったのか状況を理解していない塾生達も。

なんだ?
どうして俺達は走ってるんだ?


俺なんて、既に12周目だぞ・・・

練習開始前に既に12周を走っているイクラ。
しかし、事もあろうか全員が走らされている原因を作ったタカが一番テレテレ走っています。
これではキャプテンとして周囲の塾生が認めてくれないわねぇ。


やっとの事で練習開始。

まだ風は冷たいのに、練習開始時には全員がポカポカと湯気を出しております。


この日、特別参加のコータを全員に改めて紹介。

違う学校からも参加しているので、初めてコータと会う塾生も結構おります。


以前の場所に並ぶコータ。

随分と成長したようで、妙にデコボコしてるんですけど。
周りが伸びてないのかな?
ちゃんと正しい朝御飯を食べてるか?


やっと練習開始です。

まずはいつもの通りランニングからアップ開始。
イクラに至っては15周目のランニングになります。


こちらも恒例のストレッチ。

単なるアキレス腱伸ばしも、真剣にやると充分に痛い事が解ります。
ほれほれ、もっと足を真っ直ぐに伸ばして。


最近はもっぱら指導陣のターゲットになるジェッター。

まずは一番優しいイチゴミルクがサポートするのがお約束。


な、な、なんと。

小学校3年生にして40代の身体を持つ男と呼ばれていた、あのタンタンが・・・
見事にストレッチをこなすようになって来ました。
差し詰め現在は30代から20代くらいへ突入した時期でしょうか。
練習毎に若返るタンタン。


それに引き換え・・・

相変わらず甲高い声でキンキン悲鳴をあげるジェッター。


やかましいってんだよ。

ストレッチにしろ、開始時刻の掛け声にしろ、塾生達一人一人の自覚が如実に反映される平成塾でございました。


落ち葉踏みしめ

2009年12月01日 | 歴史
仕事で精神的にも肉体的にもきつい状況で、なかなかブログが手に付きませんね。
普通の精神状態なら、とっくに逃げ出しているかも知れません。
頑張れ塾長。


さて、この日は久し振りに太陽が眩しい1日でした。


例によって、練習開始1時間前には集合している塾生達。

1時間もあれば、余裕でグラウンドの準備ができると思うでしょ?
それがね・・・
ホームベース付近で無駄話をしていたり、単にラインカーの横を歩いていたり、メジャーの上をまたいで歩いてきたりで、一向に作業が進まないのでございます。


この日は、まず最初に前回の練習を無断で休んだイクラから事情を聞きます。

あ~・・・・  う~・・・・
色々とのっぴきならない事情が重なりまして・・・


こちらは久し振りに現れたコータ。

これから疎開でもするのか? と言うほどの荷物を抱えて登場です。
え~と・・・ 久し振りに平成塾で練習させて下さい。
いいよ、何とか箱根駅伝で走れるようにしてあげようじゃないの。


え~と・・・ ここまで23mだから・・・

ちまちまちまちまちまちまちまちまちまちま・・・・
この次にすることは・・・
ちまちまちまちまちまちまちまちまちまちま・・・・


みんながグラウンドの準備をしている振りをしている横を。

寡黙にグラウンドをひた走るイクラ。


イクラの哀愁を感じさせる背中と落ち葉がよく似合います。

頑張れ~


一人黙々と走るイクラなんて、誰も見てない塾生と指導陣。

おはよーございまーす。
今日もよろしくお願いしまーす。


この日は内野のフォーメーション変更があります。

練習開始前に簡単な説明会。
誰がどこへ移動して、何をしなくてはいけないのかを教えます。


説明会が終わった所で、コータと久し振りにキャッチボール。

随分と上手くなりましたね。
と言うか、以前のコータが下手だっただけなんだけど。
少しだけ投げ方を直して、後は練習中に気になる所を注意しましょう。

さて、そろそろ練習が始まる時間かな?


ゴクゴクゴクゴクゴクゴク

ぶはぁ~ ぜえぜえぜえぜえ・・・・
やっと終わった・・・ はぁはぁはぁはぁ

げっ!
もう始まる時間か・・・