現在の平成塾には色んなクラスが存在しますが。
最も人数が多いクラスと言えば・・・
はい、プチクラスなのでございます。
元々は、いきなり野球の練習に付いて来られないだろうと、作られたクラスなのですが。
どうにも居心地が良いらしく、そのまま居着いてしまう塾生で溢れ返っております。
初めて野球をやる子供向けのカリキュラムが作られていますからね。
練習と言うより、楽しく遊ぶって感じでしょうか?
ボールに触るのが初めてでも。
表で遊ぶのが初めてでも、ここではハンディになりません。
だから低学年でも、みんなと同じように活動できますよ。
真面目に取り組んでいれば、怒られる事なんか有りません。
例えボールを後ろに逸らそうが、ここでは許されます。
プロ野球選手だって、ボールを逸らす事があるんですから。
それでも、そろそろここに居たのではまずい塾生達も。
その気になれば、充分に上のクラスで活動できる塾生達がいますよ。
ここにも。
君も。
こやつも。
お前もじゃ。
いい加減に居座ってないで、撤去の準備を始めなさ~い。
継続は力なりと言う慣用句がありますが、本当に物事を継続すると言うのは大変な労力と気力を必要とします。
さて、今日も2SPが佐野公園で開催されました。
この日の参加者は2名。
まだ始まったばかりだと、手も足も高く上がります。
最近は少しこの運動にも慣れて、3回程度までは繰り返して出来るようになりました。
それでも日課とさせた運動をサボっているのが丸解り。
毎日3分×5回をノルマとさせたのですが、なかなか自分達から行わないようです。
せっかく1秒以上もタイムを縮めたのに、また元のタイムに戻っても良いのかしらん?
速くなりたいは、口で言うだけじゃ実現しませんよ。
5回目。
明らかに手と足が高く上がらなくなりました。
額に汗が滲みます。
それでも、この日から新しいメニューが加わりました。
走るフォームを作る前の下地作りに入ります。
設定タイム内で戻って来れるかな?
傍から見てると楽しそうなスキップなのですが。
既に目の焦点は合っていません。
見るとやるとでは大きな違いのこの運動。
それでも、たまにこんな運動をするだけでは、決して足は速くなりませんよ。
毎日3分×5回が最低。
これを守らなかった場合には、次回から2SPに参加しなくても良いからね。
ウィークポイント
直訳すると弱点の事でございます。
どんな選手やチームにも有ったりする物なのですが、果たして平成塾の場合はこれをウィークポイントと呼んでも良いものだろうか?
この日、吉沢コーチが鍛えているのは平成塾の外野陣。
はい、まさしく現在は平成塾のウィークポイントでございます。
タンタンパパも外野の塾生を半分預かります。
何をしているかと言うと、まずは普通に投げられたボールを捕ってみろと言うもの。
ポロッ
プチから上のクラスに来たばかりの塾生ではありません。
今年の4月からは最上級生になるベテランの塾生。
トモヤはまだ入塾したばかりなので、まあ仕方が無いとは思うのですが。
それでも今ここでやっているのはキャッチボールですからね。
せめて正面に来たボール程度は捕って欲しい訳ですよ。
こちらは平成塾に入って丸3年が経過したチュートン。
未だにまともにキャッチボールが出来ません。
そろそろまずいんじゃないの?
吉沢コーチの語気もだんだん荒くなります。
まぁ、気持ちはよく解るわなぁ。
なんとかグローブに収めるミニアサですが。
その前のキャッチボールの時間に教えた事が、全く守られておりません。
こちらも今年の4月から最上級生になるタンタン。
相変わらずポロポロしてます。
同じくソルト。
何だろうね?
日頃は全くキャッチボールなんてしないのかしら?
毎日どこかで壁当てをするだけでも、随分とプレーが変わると思うんだけど。
今のところ、なんとか合格点を取れるのが主将のペペだけ。
ほとんど壊滅的な平成塾の外野陣。
これをウィークポイントと呼んでも良いのだろうか?
もっと果てしない物のような気がする・・・
やっと昨年度の合宿DVDが完成したばかりなのですが。
今年度の合宿日程が決まりましたので、みなさんカレンダーに予定を書き込んでおいて下さい。
日時: 9月16日(日)~17日(月祭)
場所: 手賀の丘青年自然の家(例年通り)
最近は小学校における土曜日の予定が解らないので、今年は敢えて土曜日を回避しました。
多くの指導陣が翌日出勤日となってしまいますが、どうぞ事情をご理解下さい。
日本人の身体が今ほど固くなってしまったのは、いつの頃からなんでしょうね?
どうも畳の生活から椅子の生活が普及し始めた頃から、子供達の身体が固くなって来たような気がします。
その内に外国人みたいに胡坐をかける子供がいなくなるんじゃないかしら?
この日は午前中が学校の登校日でした。
その為にいつもよりちょっとだけ始まるのが遅れた平成塾。
全員がぴったり揃う練習開始のご挨拶。
この日から正式に塾生となった二人を紹介します。
二人とも大きな声で、きちんと挨拶が出来ましたよ。
ナナなんて2年生なのに、大したものでございます。
ランニングが終わると恐怖のストレッチ。
僅か10才にして40代の身体を持つ塾生の目白押し。
どうして、どいつもこいつも身体が固いんだ?
平成塾独自のストレッチ。
太腿の筋肉を伸ばしてやります。
平成塾が今まで大きな事故や怪我人を出さなかったのは、このストレッチのお陰?
けれども、よく見ると背中が浮き始めたマッタクミ。
まだ40代にはなっていないけど、30代後半って感じです。
頼みます、どうぞ僕に気付かないで下さい。
目を閉じて天に祈るタツヤ。
そうはイカの筋肉質。
黙って見逃す指導陣ではありません。
丸まったスルメを伸ばしにかかります。
指導陣に感謝の雄たけびをあげるジェッター。
既にこやつは50代か?
バボはちょっと解り辛い。
背中が浮いているのか、単にお腹が膨らんでいるのか。
どちらにしても10代前半の身体つきではありません。
まだかなぁ・・・ 所在無い副将のポコ。
ひたすら無言で影を潜める主将のペペ。
既にペペは爪先を楽な方に向けてズルをしています。
この直後にペペの悲鳴が響き渡ったのは言うまでもありません。
本当にみんな身体が固いよねぇ。
次回の平成塾はこのストレッチだけ3時間ほどやってみますか?
2012年の初練習が行われました。
始まる頃は身を切るような冷たい風が吹いていたのですが。
風が止んだら温かくて過ごし易い一日。
お陰で大量に用意したコラーゲン入りの生姜スープが沢山余ってしまいました。
(重たい容器を持って帰るのは辛いのよね・・・)
こちらは練習前の2 second project。
リズミカルな足踏みを繰り返します。
でも、見るとやるとでは大違い。
僅か一分で塾生達の顔は真っ赤になりますよ。
最初から参加したのはタンタンとバボ。
ちょっと遅れて参加したソルトとジェッターに文句をたれます。
お前らなんか、まだ2分程度じゃないか。
俺達なんて5分くらいはやってるんだぞ。
はい、小市民でございます・・・
こちらは2SPなんかにお構い無くグラウンド準備を進める塾生達。
正しい塾生の在り方です。
余計な物に構わないでよろしい。
今年も計測は厳しく。
例え1mmと言えど妥協はしません。
あくまでも理想は高く。
さて、指導陣に挨拶をして回る新人の姿が。
いきなりの挨拶に、慌てて体裁を整えるイチゴミルクとタンタンパパ。
今日から正式加入したトシユキです。
なんと待ちに待った4年生でございますよ。
現在の平成塾では唯一の4年生になります。
こちらは2年生のナナ。
こちらも平成塾始まって以来の六ツ木小学校の児童です。
だんだんとその勢力を広げる平成塾。
世界征服まであと僅かです。
みんな真面目にグラウンド準備を行います。
と、思うでしょ?
塾長から見た塾生達の仕事振り。
開店前のパチンコ屋で見るような光景。
生産性を全く感じません。
それでも健気に働く平成レディース。
練習初めですからね。
綺麗にグラウンドにブラシをかけます。
さすがは女の子達。
こういう光景を見ると、やっぱり女の子って良いなって思いますね。
そうやって男3人兄弟が増えて行くんですけど。
さて、練習前に2SPに選ばれた塾生達の50m計測が行われました。
結果は、なんと全員がタイムを1秒以上縮める好成績。
これには当の塾長もびっくり。
全員がハイタッチで喜びます。
生まれて初めて50mで10秒を切った塾生達。
自分で自分が信じられないと驚きます。
まだまだ喜ぶのはこれから。
君達はまだまだ速くなりますよ。
と、喜んでいたのも束の間。
他の塾生達も計って下さいと、後から後から走り出します。
こちらはカジツとイオ。
イオはまだ走り慣れていませんね。
と言う事は、イオもこれから速くなる可能性があると言う事だよ。
僕達も計って下さい。
鬱陶しい塾生達の目白押し。
こちらは8秒台をコンスタントに出すジェッターとウナ。
段々と人数が増えて来るから始末が悪い。
最後はまとめて、ひと山なんぼで計測しました。
さて、今年も元気に始まった平成塾。
どうぞ宜しくお願い致します。
明日は2012年、最初の練習になります。
とても寒そうだから、来る時には温かい格好で来て下さい。
但し、身体が温まったらすぐに何枚か脱げるように準備して下さいね。
子供達は褐色細胞が多いので大人ほど寒がりません。
むしろ、あまり厚着をさせて汗をかかせたままになる方が心配です。
このくらい? から1枚少ない程度でお願いします。
指導陣へ業務連絡。
明日、正式加入をする塾生が2名参加します。
先日体験で参加した男の子と女の子になります。
プチクラスでの参加となりますので、関係している指導陣は準備を宜しくお願いします。
2SP参加の塾生へ。
明日は10時より30分程度、大鳥公園で2SPトレーニングを行います。
出来る限り参加して下さい。
また、練習直前にタイム計測しますので、いったん帰宅後少し早めに練習参加して下さい。
塾生達はたっぷり寝て参加するように。
正月ボケでなまった身体を、明日1日で元に戻しますよ。
冬になると日が落ちるのが早くなります。
なので、夕方の5時って既に真っ暗。
低学年を多数抱える平成塾、練習が終わってからの帰路がとても心配ですね。
そんな時にお母さん達が子供を迎えに来てくれると、凄くほっとしますよ。
これだけ人数が多いと、なかなか全員を送り届ける事が出来ませんからね。
お母さん達も冬場の間だけでも、できる限り子供達を迎えに来てあげて下さい。
例え上級生と言えど、まだまだ小学生です。
もしも都合がつかないようであれば、近所の塾生の父兄にお願いして一緒に帰らして下さいね。
その時に「いいよ、大丈夫だよ」なんて生意気を言う塾生がいたら、グーで正面から鼻の辺りを殴ってやって下さい。
反撃しそうな態度をとった場合には「指導陣に言うよ」と一言お願いします。
この日も大勢のお母さん達が塾生を迎えに来てくれました。
夕方になると冷え込みます。
マイカップ持参のお母さん達。
平成塾名物コラーゲン入りの生姜スープに群がります。
この日はお母さん達からお菓子の差し入れ。
朝は起こしてもらうまで寝て、たっぷりとご飯を食べさせて貰って。
大好きな野球を教えて貰って。
その上でお菓子の差し入れですって。
自分達がどれだけ幸せな環境にいるのか、全く解っていないお気楽な塾生達。
我先にと列に並びます。
そんなお気楽な塾生達にお菓子を配る美しいお母さん達。
大人になると解るけど、こうして綺麗な女性が何かしてくれるだけで幸せってなもんです。
配ってもらったお菓子の種類にブーたれるなんざ、お門違いも甚だしいわい。
お礼もそこそこに頂いたお菓子を確認する塾生達。
学校で貰うプリントも、せめてこの位確認してくれれば。
この日は1年を通して最後の練習日。
しかもクリスマスイブでした。
今年1年間お世話になりました~♪
また来年も宜しくお願いしま~す。
解散っ! この号令がかかると、急に甘えん坊になる塾生達。
この時、塾長の頭の中ではいつも同じ音楽が流れています。
♪ くまの子 見ていた かくれんぼ
お尻を出した子 一等賞
♪ 夕焼け焼け子やけで また明日 また明日
いいな いいな 人間っていいな
美味しい おやつに ほかほかごはん
子どもの帰りを 待ってるだろな
ぼくも帰ろ おうちへ帰ろ
でんでん でんぐりがえって バイ バイ バイ!
もぐらが 見ていた 運動会
びりっこ元気だ 一等賞
夕焼け子やけで また明日 また明日
いいな いいな 人間っていいな
みんなで 仲良く ポチャポチャおふろ
あったかい ふとんで ねむるんだろな
ぼくも帰ろ おうちへ帰ろ
でんでん でんぐりがえって バイ バイ バイ!
お風呂に入って、温かい布団でぐっすり寝て下さいね。
先日、ある少年野球チームが解散したそうです。
この地域で初めて少年野球に関わった塾長が、別な少年野球チームの臨時コーチを経て、初めて自ら作ったチームでした。
このチームを作った理由はひとつ。
子供達の為に正しい野球を教えてあげたい。
ただ、それだけの思いで作ったチームでした。
チームの名前を決めて、帽子のマークを作り、ユニフォームのデザインをして、手書きでポスターを作って子供達を募集し。
足立区の活動団体として登録し、小学校のグラウンドを使う手配まで、全て一人で行いました。
その甲斐あって、メンバー募集から3カ月で11人の小学生が参加してくれましたね。
僅か11人で始まったチームでしたが、塾長が3年後に辞める時には43人もの部員が存在していました。
そのチームも今年解散したそうです。
振りかえってみれば、塾長が辞めてから10年と持たなかったですね。
最後は本当に子供達の為のチームだったのでしょうか?
なんか、自分の子供がいなくなるみたいで、ちょっぴり寂しい塾長なのでした。
たった一人の心無い父兄を参加させた事を、今でも後悔しています。
さて、昨年の練習より。
平成塾名物エンドレスリレー。
ベースランニングを利用した塾生対抗リレー。
冬になると練習の最後に毎回行われます。
この日は人数の都合で指導陣も参加。
日頃偉そうな事を言っている指導陣。
例えリレーと言えど、塾生達に負ける訳にはいきません。
必死で走る服部コーチ。
そんな指導陣の思いを全く汲まないペペの疾走。
相手を立てるとか、目上の人に敬意を払うなどの気遣いは存在しません。
いつだって、どこだって真剣勝負なのでございます。
鍛えられた塾生達。
一度や二度のベーランでへこたれる塾生などは存在しません。
何度走らせても息も切らずに最後まで走り抜きます。
指導陣との違いは持久力。
何回でも走れる塾生達。
一発でバテる指導陣。
なのに、そこそこ速い始末が悪い塾生達。
プライドと命を賭けて疾駆する指導陣。
倒れる時には前のめりで・・・
って、行き倒れと同じスタイルですが。
今日も朝から快晴。
家にいるのが勿体無いような天気。
それでも気温は上がらず、風の冷たい一日でした。
そんな今日も、朝から2SPが開催されます。
2SPに選出されたタンタン、ソルト、バボの3人とジェッター。
ジェッターは身体を動かしたいと2SPに参加しましたが。
飛んで火に入る夏の虫でございます。
まずはウォーミングアップを兼ねて、その場で足踏み。
誰でも出来そうな単純な足踏みなのですが。
正しいフォームで行うと、ちょっと辛い運動になります。
その場で足踏みと指示しているのに、何故か動き出す塾生達。
実は動いた方が少しだけ楽なんです。
それにしても、まだ始まったばかりよ。
リズミカルに手を振り、腿を高く持ち上げます。
たったそれだけの運動なのですが。
1分間と続けられない塾生達。
それでも、まだまだこれはウォーミングアップ。
本番は後ろに控えていますよ。
アップ終了の段階であげそうになるバボ。
町内全体に聞こえそうな息遣いです。
さらにへたり込みます。
如何に日頃使って無い筋肉をいじられているか解りますね。
今度は足踏みでは無くて、その場でスキップ。
高く飛べば、それだけ休む時間が増えるよ。
と言っても、実際に高く飛べるのは最初の5秒くらい。
1分も続けると、こんな感じになります。
まだ始まってから20分も経ってないよ。
給水タイムには公園の浮浪者と化すバボ。
服の汚れ方が、ベンチにとても似合います。
みんながバテている時も、一人元気なジェッター。
一人で公園の中を走り回っています。
やっぱり足が速い子供は、日頃から使い慣れている筋肉だからですね。
その筋肉を使い慣れていないと、セットが終わる度にこうなります。
「ぜーこぜーこ」うるさいです。
その間も笑顔で行進するジェッター。
公園を通りかかった人達には、この光景がどのように見えるんだろう?
ハァハァ言いながら倒れている子供達。
その周りを笑顔で行進する子供。
それを指揮する怪しい大人。
1セットが3分になったら、しばらく立つ事すらできません。
まだその場スキップしかやってないんだけどなぁ・・・・
他にもやりたいメニューが沢山あるんだけど。
ジェッターも最後はこの通り。
相当疲れたみたいです。
それでも、意外と早く効果の兆しが。
ソルトの右手と左足が僅かながら連携を始めました。
これを繰り返していれば、一ヶ月後には走るフォームのチェックまで行けるかも。
それと、嬉しいお知らせ。
大変お待たせ致しましたが、血と汗と涙の合宿2011のDVDが近々に出来あがって参ります。
また完成しましたらお知らせ致しますが、今年は例年と比較して塾生達の表情がよく解ります。
とっても素晴らしい出来栄えですので乞うご期待♪
短距離を走った場合、良いタイムを出すには色々な要素があります。
走る時の腕の振り、腿を上げたストライドの長さ、手足の回転数を上げるピッチ。
当然のようにそれらを全体でまとめるランニング・フォーム。
更に日頃から鍛えられた筋肉や、持って生まれた身体の資質などが加味される訳です。
子供達に50mを走らせた時に、遅い子供と速い子供では簡単に2秒程度の差が付きます。
けれども差がそれ以上に大きく開いた場合は、走るフォームを直す事により大きくタイムを縮める可能性を秘めています。
平成塾では毎年、運動会前に「駆けっこ倶楽部」を開催して、塾生達のランニング・フォームのチェックや矯正を行っていますが。
それでも短期間でフォームがしっかりと矯正できない子供も何人か存在します。
そこで企画されたのがこの2SP。
2 second projectなのですね。
目標は半年かけて50mのタイムを2秒縮める。
今日は記念すべき第一回が開催されました。
時間前に来て、階段を使ったアップを行うソルト。
今回の2SPに選ばれた塾生は3人。
この日はソルトだけの参加となりました。
まずは本当に基本的な事から確認。
手と足を交互に出させます。
誰でもできそうなこの運動、実は上手くできない子供達って意外と多いんですよ。
腕が前に振り切っているのに、足が上がっていません。
手と足のリズムが合って無いんですね。
途中で悩むソルト。
悩むと同じ方向の手と足が同時に出ます。
苦悩のソルト。
右手が前の時は・・・ 左足が前で・・・・
そうなると左足は・・・
かなり考え込みます。
そこで、最も簡単な足踏みから行わせます。
普通にその場で行進の練習をしてみてね。
おいっちにぃ おいっちにぃ
段々と足を高く上げられるようになりました。
腕もしっかり振れていますよ。
こんな事で足が速くなるのかと思うでしょ?
必ず速くなりますよ。
これは脳の発達過程を知っていると、非常に有効な練習方法である事が解ります。
今日から1カ月ほどかけて、脳のニューロンに手足の連動した動きを記憶させます。
そうすると手足の連動がニューロンの中でパッケージングされるので、無意識で連動した動きが出来るようになるんですね。
走るフォームを作るのはそれからです。
世間で問題となっているゲーム脳。
これを逆手にとって、基本動作を身体に植え付けて行くんですね。
柔軟な子供達の脳を最大限利用しますよ。
明日の2SPは9時から。
場所は同じく大鳥公園です。
まだ今年最初の練習まで一週間ほどありますね。
まだ昨年最後の練習で公開していない写真が有るので、新年早々のブログはそれを使って書いてみましょう。
この日はフリーバッティングの前にバント練習を行いました。
よく野球経験者がバントはバッティングの基本だ。
バントが上手ければバッティングも上手くなる。
バントにスランプは無いだのと言っておりますが。
そうかしらん?
もしもそれが本当だとしたら、プロ野球選手は全員がバントが上手く無ければおかしいですね。
因みに平成塾はバントがバッティングの基本だとは思っていません。
バントとバッティング、共通する物は沢山ありますが、全くの別物だと思います。
バントのお手本のようなソルトのバント。
良いじゃない♪
左脇ががら空きだけど。
こうしてバットを目の高さで前に出し。
バットとボールを同時に見る。
後はバットをボールの高さに合わせる為に膝を使う。
素晴らしいね。
で、タツヤもトライ。
惜しいっ!
ソルトと同じようで、ちょっと違います。
膝を外に開いちゃ駄目だよ。
膝が外を向くと、それだけで動きが限られちゃうからね。
それまで具合が悪いと練習をサボっていたバボ。
得意のバント練習が始まって、じっとしていられなくなったみたいです。
塾長相手にバント練習開始。
それが出来るなら、とっとと練習に戻らんかい。
さて。
あと一週間で今年の練習開始です。
正月を挟んで休みの期間が長かったので、塾生達は身体がなまっているんじゃないかしら?
この連休を使って、少しはウォーミングアップをしておいて下さい。
尚、2SPに選ばれたメンバーは、明日と明後日で面倒を見てあげられるけど。
もしも時間があるようなら、明日は午前10時に佐野の大鳥公園に来て下さい。
1時間ほどアップを兼ねた練習を行います。
もしも駄目ならブログに伝言を残してね。
今年1年間の塾生及び塾生のご家族の無事故と無病息災を願う為に、ウォーキングがてら西新井大師まで歩いて来ました。
♪山を越え、谷を越え~
加平インターまで塾長の家から20分。
環七をとぼとぼ歩き始めます。
日光街道が見えて来ました。
日光街道越えたら、やっと半分くらいかな?
西新井駅の陸橋を越えて。
西新井大師なのに、西新井駅のそばに無いのね・・・
尾竹橋通りを越えて。
ここで、やっと環七からお別れです。
ここまで要した時間は1時間20分。
大師前駅は意外にも空いていました。
三が日を過ぎると、こんなものなのかしらん?
境内に辿り着くまでに出店が凄い。
よく見ると神事とか正月なんかと全く関係無い物も売っていました。
世界の木彫り人形とか・・・
何でも売って良いのかしら?
お店の誘惑に負けずに、やっと境内の入口へ。
出店だらけで、正しい道が解り辛い・・・
西新井大師正面でございます。
パンパン ←(柏手)
塾生や塾生のご家族が怪我や病気をしませんように。
本堂正面から見た境内。
神様はこうして庶民を見下ろしているのね。
帰りも歩きです。
正面に見えるのはギャラクシティ。
ところで、環七の西新井から加平まで、コンビニが1軒も無い事を初めて知りました。
加平インターの付近に最近出来たローソンだけ。
歩行者には厳しい道路だったのね。
で・・・
歩いていて塾長のツボに入った看板。
よくパチンコ屋の看板が壊れて、とんでもない文字だけが残っているなんてのは聞きますが。
これは思わず応援したくなるような・・・
ちょっとだけ重たい物を持ち上げている感じ?
途中でお買い物なんてしたので、全行程3時間51分。
近そうで意外と遠い西新井大師。
行かれる方はせめて自転車を使う事をお勧め致します。
今年も沢山の年賀状を頂きました。
親の印刷はがきで済ませた物から、全て手書きの力作まで。
こうして、みんなからの年賀状を読むのはお正月の楽しみのひとつです。
どれもこれも、気持ちが込められていて比較できる物では無いのですが。
今年も正月早々から笑いを提供してくれた作品がございました。
こんな楽しい作品を塾長だけが楽しんでいては勿体無い、みんなにも楽しんで頂かなくてはと始まったのが恒例の年賀状大賞でございます。
毎年、意識無意識に関係無く、色んな作品?が集まるのですが。
今年は元旦早々から大笑いさせて頂きました。
けれども、現役の塾生からの年賀状ではありません。
と言うか、塾生以外が年賀状大賞を受賞したのは平成塾の歴史でも初めてでございます。
しかも卒部生でもありません。
その栄冠に輝いたのは、卒部生のお母様。
しかも年賀状の内容では無く、差出人一発で笑わせて頂きました。
お待たせ致しました。
それでは大賞の受賞作品をご覧下さい。
以上、2012年の年賀状大賞でした。
あらためまして、明けましておめでとうございます。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
2012年の元旦。
塾長が朝から飲んだくれていると・・・
ビンボー ン
玄関のチャイムが・・・
女子ソフトボール、u-19日本代表の鮎美がお年始に来てくれました。
http://www.softball.or.jp/
身長155cm、こんな可愛い顔をしていますが、とんでも無く速いボールを投げますよ。
つい先日まで日本代表は南アフリカまで遠征していたそうです。
今やソフトボールの世界では有名な選手。
足も速いのよ。
教え子が訪ねて来てくれると言うのは、とっても嬉しい事ですね。
と喜んでいたら・・・
何の事はありません。
年始とは名ばかりで、バッティングの調子が悪いから見てくれと言うもの。
塾長はせっかく気持ち良く酔っ払っていたのに、寒風吹きすさぶ表に引っ張り出されてしまいました。
用意周到な鮎美。
ネットからボールに至るまで準備万端です。
どんな言い訳を考えても断れない状況が5分で作られます。
さすがに日本代表のスイングスピードは速い。
ひと山なんぼの塾生達とは物が違います。
正確に叩かれたボールは音速でネットへ。
このネットがボールの勢いでずれて行くんだから、その破壊力たるや想像できません。
塾生達に見習って欲しいのはここ。
ボールを打ちに行く時に、バットが身体から離れないでしょ?
これが出来るようになると、スイングが正確になって行くんですよ。
因みにトスを上げているのは鮎美のパパです。
鮎美はとても勘の良い子なので、簡単なアドバイスで調子が崩れている理由を理解したみたいです。
(こんな所も塾生達に教えるのと違って、とっても楽です。)
ところで同じく日本代表のセカンドを務めるお姉ちゃんは?と聞くと。
年末の29日に帰省して、その日の内から行方不明だそうな。
美加~っ!
挨拶にも来ないで、どこで遊びまわってるんだ。
忙しい姉妹なので、なかなか時間が取れませんが。
また平成塾に遊びに来てくれると嬉しいですね。