京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

なんでしょう

2014-07-14 | インポート

京都にお越しの皆さま、ありがとうございます。

Sdscf1576 これはなんでしょう?
UFO? いえいえ、京阪電車の空調機です。回りながら冷気がまんべんなく行き渡るように採用されています。昔は固定式だけだったのでしょうが、家庭用空調機のようにフィンが動くタイプとかも見かけますね。ちなみにこの回る吹き出し口、2200系、2600系、5000系で採用されています。

2600系の一部は回生ブレーキ、新冷房方式など省エネに配慮した設計になっているそうです。この後継が10000系、13000系で環境、バリアフリーへの配慮、そして安全面の性能向上と、一層の性能アップが図られているようです。

Sphoto1 橋本でした


箱館山

2014-07-14 | インポート

滋賀県の北に位置する箱館山、標高680mと高くはありませんが雪質の良さと降雪量で知られるスキー場があります。そしてこの時期、ここは一面ユリだらけに変貌します。
「びわこ箱館山ゆり園」

Main1 http://www.yuri-hakodateyama.com/index.php より

琵琶湖を一望できるゲレンデに250万輪もの色とりどりのユリが咲き、パンフレットによると「そこはまるで天空の花園」、そのキャッチフレーズ通り、ガサツなわたしがこの時だけは夢見る夢子ちゃんに変身しちゃいました。

ここにはゆり園を回る「天空ゆりトレイン」、家族で遊べる「Kid's World」等々ありご家族で楽しめそう。夏休みにご家族で京都へおいでの際はお寄りになるのもいいかもしれません。私どもからはJR特急利用で京都駅から湖西線近江今津駅まで最短32分、さらに湖国バスで約20分でスキー場です。ゴンドラ、リフトを乗る継げばそこはまさに?天空”。

因みに、割引券が161号線沿いの道の駅で売られております。お車の方は湖西道路を利用されると約1時間で道の駅「藤樹の里」。そこから約15分で現地です。湖西道路も改良が進み走りやすくなって京都から北琵琶湖も近くなりました。

ゆう


賀茂川に咲く野花 No5

2014-07-14 | インポート

外見は可愛く、中身は悪です。身近な野花にもそんな花が

ありました。ワルナスビです。ワルは悪い意味です

植物全体にソラニンという有毒物質を含んでおり

家畜などが食べると中毒を起こすと言われてます。

ナスビの花に似た可愛い花を咲かせる事からワルナスビと

名前が付けられました。又、名前を付けた方が家の庭に植えた所

爆発的に繁殖したため、根絶やしにしようとしても少し残った根が

繁茂を繰り返したそうです。

Ca3j1001
西賀茂橋の上流に沢山咲いてます。      <サイダー>


三代

2014-07-13 | インポート

7月6日、京都近代美術館で開かれていた上村松篁展が最終日を迎えました。母の松園の美人画も大好きなのですが、松篁の繊細な花鳥画もまた素晴らしいなと改めて思わせる展覧会でした。特に金魚の絵は非常に精緻に描かれていて、金魚が大好きだったという松篁の一面を知ることができました。
祇園祭の山に霰天神山という山がありますが、この山の「胴掛(どうがけ)」(本体の左右を飾る綴れ織り)の原画を松篁が左の「白梅金鶏図」、長男・淳之が右の「銀鶏図」を手掛けているということで17日の巡行の際は注目したいと思います。因みに今年は前祭・山七番、全体十一番です。
Giarare21http://www.kyoto-k.sakura.ne.jp/gion117.html

ところで、松園、松篁、淳之は三代にわたって京都に生まれ育った画家なのに、その専門美術館は奈良にあります。淳之氏が館長を務める「松伯美術館」がそれですが、近鉄元名誉会長とのつながりもあったのでしょうが、京都に作ってほしかったというのが偽らざる気持ちです。

くっぴーらむね


京の台所

2014-07-12 | インポート

京都へお越しの皆様、ありがとうございます。

私どもの宿に着き旅装をとくのもそこそこに、お出かけのお客様がおられます。行先は京の台所と呼ばれる錦市場。四条通の北一筋目、東は寺町通から西は高倉通りまで約400m、幅約3.5m~5mの狭い通りに約160のお店が軒を連ねます。年末には身動きがとれなくなるほど。
お商売と言えば、お魚は生から干物、野菜は一般野菜からブランド京野菜まで、京漬物、お豆腐、乾物、菓子、なんでもそろうといわれ、試食のほかお店で食べて帰れるところも増えているとか。そして折に触れ、この錦市場を訪れると京の食文化がわかる通りでもあります。四季折々旬の食材を賄う。まさに京の台所です。

Sdscf1560 西の入り口

Sdscf1564 東のはずれには錦の天神さん。地域の鎮守さまとして親しまれているそうです。繁華街のど真ん中にありながら、四季折々の花が見られる官公所縁のお社です。

Sphoto1_2 橋本でした


鉾建て

2014-07-12 | インポート

お久しぶりです。
京都にお越しの皆様、ありがとうございます。

京都はいま祇園祭の真最中。10日からは鉾建てが始まりました。台風8号が心配されましたが幸いにも影響はなかったようです。一基10t以上、高さ20m以上の巨大な鉾は荒縄だけが使われる縄絡みという方法で建てられます。この職人技を受け継いでいくのも大変なことではないでしょうか。常に巡行の先頭に立ち、唯一生稚児が乗る長刀鉾が立ち上がるさまはまさに圧巻!祇園祭は12日から曳き初めを行い、宵山を経ていよいよクライマックスを迎えます。

Sdscf1544 中心に右方向に延びる芯柱の先に長刀がついています

Sdscf1548   Sdscf1549   Sdscf1550

Sdscf1552   Sdscf1551   Sdscf1553_2

Sphoto1 橋本でした。


若狭、若狭ってなんだ!?

2014-07-12 | ニュース
<script src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1003_line/deco.js" language="javascript"></script>
かねてより、建設が進められてきた舞鶴若狭自動車道日に全線開通する運びになりました
これにより、
中国自動車道方面から敦賀への移動が随分楽になります
また、
今年度中に開通予定の京都縦貫道丹波IC京丹波わちIC間完成すれば、京都から若狭方面へのルートが益々便利になりますね。

5
京都でお泊りのお客様が、新鮮な海の幸を求めて足を延ばされるもよし。北陸方面にお住まいの方が、京都観光に利用されるもよし。
かく言う私も縦貫道が延びれば、舞鶴への帰郷が随分時間短縮になります。。。

                                            烏龍茶
福井県の歴史散歩 福井県の歴史散歩

賀茂川に咲く野花 No4

2014-07-11 | インポート

今回、ご紹介する花はシモツケです。これは自然咲いたのではなく、

河川敷きを管理されてるが、植えらた花です。

シモツケの名前は、下野国(現在の栃木県)で始めて見つけられた

ところに由来します。花びらが細かく複雑で、不思議な魅力を感じます。

Ca3j0876
ピンクと白の花もあります。

Ca3j1013
マクロフォーカスで撮影すると素敵ですね!     <サイダー>


2014-07-10 18:19:37

2014-07-10 | インポート

ご無沙汰しております。

7月に入って夏の京都と言えば、やっぱり祇園祭ですかね。

私もそう思っていましたが、夏の京都は祇園祭だけじゃないんです。

というわけで、今回はこちらをご案内させていただきます。

世界文化遺産 下鴨神社 「みたらし祭(御手洗祭)」

201207306b_2

平安時代、季節の変わり目に、貴族は禊祓いをして、罪・けがれを祓っていたそうです。

現在は下鴨神社の夏の風物詩として根付いており、

土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、

罪・けがれを祓い、疫病・安産にも効き目があると言われています。

日時:2014年7月25日(金)~29日(火) 午前5時30分~午後10時30分

当館からのアクセス:市バス「河原町丸太町」4系統 or 205系統乗車⇒「下鴨神社前」下車

料金:お灯明料 一人200円

公式HP:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

<京都のガチャピン&嫁>


祇園祭 其の四 -祇園祭ゆかりのお菓子-

2014-07-09 | インポート

京都といえば、日本三大お菓子処(他に松江・金沢)のひとつです。

四季それぞれに美味しいお菓子がありますが、

今回は祇園祭ゆかりのお菓子を紹介します。是非、食べてみて下さい。

まずは<行者餅>。祇園祭といえば、行者餅です。

640x640_rect_13950521

1806年、京都で疫病が流行した時、「柏屋光貞」の店主が、

大峰山修行中にお告げを受けて作った餅を、役行者山に供えたそうです。

そのお下りを食べた人々は疫病を免れたため、無病息災の菓子と喜ばれたのが始まり。

小麦粉を使った、クレープ状の薄い焼皮に白餅を置き、その上に山椒味噌をのせて、

修験者の法衣を畳んだ形で包んだものです。

私が食べた印象は、口にすると山椒の香りが広がり、

味噌の風味がじわっとやってきます。

「柏屋光貞」さんで、宵山の日だけに販売されますが、近年は予約でほぼ完売です。

食したい方は、ぜひ予約をおススメ致します。

<稚児(ちご)餅>

7月13日、祇園祭の長刀鉾の稚児が位を頂く、

「お位いもらい儀」が、八坂神社で行われます。

その時に供えるのが「稚児(ちご)餅」です。

C4dcacf2

「二軒茶屋中村楼」の茶店で7月13日~7月31日まで、食べる事ができます。

また、「三条若狭屋」では、甘く炊いた白みそを求肥で包み、竹串に刺し、

氷餅の粉をまぶしたものを竹皮模様の紙に包んだ「祇園ちご餅(3本入り)」が、

通年で販売されています。

<吉兆あゆ>

64578a4e6ff148a5c1bf7536547a0b82

山鉾のひとつ「占出山(別名:鮎釣山)」の故事にちなんだ鮎の形をしたお菓子です。

7月13日~16日「占出山」で売られています。

前回、祇園祭の粽は食べられないと紹介しましたが、

後祭の「黒主山」では、黒糖風味の生麩で作られた「食べられる粽」を、

1日100本限定で、7月14日~16日、午後より販売しているそうです。

20060628yo

なんと、あの洋菓子屋ジュヴァンセルも「祇園祭フィナンシェ」を売っていますよ。

20110702113946_0

<京都 好き男>