普段の作業で使う道具を紹介します。
↑ これは昨日から今日にかけて使った道具の一部です。
万能鍬、鍬、三角鍬、立ち鎌、鎌、レイキ、マーカー用ロープ、メジャー、ラインメーカー
畝を立てて、マルチを張るだけでもいろいろな道具を使い分けるんです。
うちで使う道具のほとんどは、それなりの重さのある”プロ仕様”。
ホームセンターでも似たようなものはありますが、軽くてすぐ壊れるものが多いので、
うちでは使いません。
うちの道具のほとんどは、昔からある金物屋さんで購入したものです。
壊れたら修理もしてくれます。
それなりの重さがあるので、なれると不要な力がいらないので疲れません。
軽い道具は、見た目や使い始めはいいのですが、いかんせん軽いために必要以上に力がいります。
だから、少々重くてもいま使っているものの方が作業が楽なんです。
そしてもう一つの道具。
あるときは時計代わり、あるときは情報ツール、そしてあるときは癒しの音源。
そうラジオです。
落としても、少々ぬれても壊れない!
一人仕事や無口になりがちな農作業には欠かせないアイテムです。
最近よく聴いているのは、AFN(810KHZ)かTBS(954KHZ)。
FMのJ-WAVE(81.3MHZ)やTFM(80.0MHZ)も聴きますが、
アンテナを伸ばさないといけないのが結構ネックで、畑で聴くには少々きついです。また、天気予報やニュースが少ないのもね。
手作業の多いわが家の農作業は、このような道具を使っているのです。