こんな経験ありませんか?
同じ品種なのに味が違う、香りが違う。
正直なところ、お米ではあまり感じないことかも知れません。
でも野菜や果物はというと・・・、
明らかに違いがわかります。
特に葉物は覿面です。
同じ品種なのに・・・。
理由は栽培方法にあります。
たとえば、うちのような「無農薬・無化学肥料」栽培でもそれは歴然と出ます。
どうしてかというと、
有機堆肥の効き方が土によって違うのです。
うちの場合、砂地の畑で育てた野菜と赤土の畑で育てた野菜でその違いを実感しています。
いまはどちらで作ってもさほど違いは出ないようになりましたが、
以前は本当に違いました。
たとえばルッコラ。
赤土の畑で砂地と同じ量の有機堆肥を入れて育てたところ、育ち方こそほとんど変わらなかったのですが、
香りと味はその違いがハッキリわかりました。
砂と赤土。
香りは赤土の方が強い。
味は赤土の方が濃い(濃すぎる!)。
なんかエグミのようにも感じるほど濃かったのです。
土質の違いが、堆肥の効きかたと土中での堆肥成分の残り方(維持性)に影響するから
このようなことになったのだろうと思います。
いまでこそ、有機堆肥の投入量を調整するようにしているのであまり意識しなくなりましたが、
何でも同じで良いというわけではないということを実感したことを今も良く覚えています。
同じことが作り手の違いでも起こります。
だからお好みの生産者を見つけることも、
お好みの野菜をお好みの味で食べて貰うためには必須だと思います。
生産者の違いによる味の違いを一度しらべてみたらいかがでしょうか?
もし違いがわからなかったら、舌がマヒしているかも知れませんよ。ご注意を。

にほんブログ村

にほんブログ村
同じ品種なのに味が違う、香りが違う。
正直なところ、お米ではあまり感じないことかも知れません。
でも野菜や果物はというと・・・、
明らかに違いがわかります。
特に葉物は覿面です。
同じ品種なのに・・・。
理由は栽培方法にあります。
たとえば、うちのような「無農薬・無化学肥料」栽培でもそれは歴然と出ます。
どうしてかというと、
有機堆肥の効き方が土によって違うのです。
うちの場合、砂地の畑で育てた野菜と赤土の畑で育てた野菜でその違いを実感しています。
いまはどちらで作ってもさほど違いは出ないようになりましたが、
以前は本当に違いました。
たとえばルッコラ。
赤土の畑で砂地と同じ量の有機堆肥を入れて育てたところ、育ち方こそほとんど変わらなかったのですが、
香りと味はその違いがハッキリわかりました。
砂と赤土。
香りは赤土の方が強い。
味は赤土の方が濃い(濃すぎる!)。
なんかエグミのようにも感じるほど濃かったのです。
土質の違いが、堆肥の効きかたと土中での堆肥成分の残り方(維持性)に影響するから
このようなことになったのだろうと思います。
いまでこそ、有機堆肥の投入量を調整するようにしているのであまり意識しなくなりましたが、
何でも同じで良いというわけではないということを実感したことを今も良く覚えています。
同じことが作り手の違いでも起こります。
だからお好みの生産者を見つけることも、
お好みの野菜をお好みの味で食べて貰うためには必須だと思います。
生産者の違いによる味の違いを一度しらべてみたらいかがでしょうか?
もし違いがわからなかったら、舌がマヒしているかも知れませんよ。ご注意を。

にほんブログ村

にほんブログ村