こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

やれるときにやっておく

2011-05-03 18:48:33 | きょうのひと言
はじめから無理な計画を立てていたきょうの農作業。

天気も思わしくない中、どうにか計画を達成することが出来ました。


限りある時間の中、手作業ですべてをするので時間より体力が持つかどうかが最大の問題でした。

しかし体力が完全に消耗する前に、作業終了。


疲れたときはついつい”もう止めよう”なんて弱気になってしまいますが、
やらなければ誰もしてくれないという現実を思い出すと、やはり少々無理をしてでも
「やれるときにやっておく」ことはとても重要なことです。

きょうは妻と2人での作業でしたが、やはり一人よりも仕事が早い!
一人でないからきょうは計画達成となったのは間違いありません。


作業が終わり、道具を片付けていたら雨が降り出しました。
種をまいたあとの雨は本当に助かります。

ましてやこのあいだ定植した苗についてもこの雨はありがたいです。

天気の変化など農作業においての不測の事態を少しでも回避するためにも、
「やれるときにやっておく」は必要だと思います。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここが仕事場です

2011-05-03 12:12:11 | 農作業のこと
このあいだトラクターを稼働させた畑。

今日はここで来週定植予定のサツマイモの畝立てと島オクラ、大根、ルッコラ、サラダからしななどの種まきをしています。

例によってきょうも作業内容はかなり欲張っています。

だから今日中にどこまで出来るかは定かではないけれど、

やれるときにやってしまわないと後で苦労をしますからとにかく頑張りマス。



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは大潮です

2011-05-03 08:33:55 | 農作業のこと
暦を見るときょうは大潮。

漠然とした感覚ですが、新月(きょうです)や大潮の時に種をまいたり苗を植えたりしたときって
発芽や活着が良いような気がしています。

暦中心の農作業は時間的に考えても結構難しいものがあり、
必ずしも暦どおりとは往きませんが、できる限り意識はしています。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日(月)のつぶやき

2011-05-03 02:13:01 | きょうのひと言
23:37 from Tweet Button
利益優先の証拠。菌つかないなんて絶対に思っていないはず。ことの重大さを理解していない! 細菌検査せずユッケに…「菌つかないと思った」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/tGT4Q7g via @yomiuri_online
23:43 from Tweet Button
売る側も仕入れる側も感覚がずれてる。でもこれは氷山の一角かも知れない。これが食品業界の現実かも。肉販売業者もユッケ用と認識、加熱用殺菌し納入 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/4cliBGq via @yomiuri_online
23:49 from web
私は生肉を食べないし食べたくもない。自分自身が安全と安心を認識できないものには手を出さない。たとえそれが安かろうが高かろうがまた有名ブランドでも関係ない。自分の身は自分で守る。
23:52 from web
うちはスーパーなどで多く売られている「PB商品」をほとんど買わない。表示に”販売者”はあっても”製造者”が書かれていないから。法的には問題ない表記だが誰が作ったかわからないものは安くても買わない。不安が残る。
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする