こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

越谷レイクタウン

2007-05-15 22:14:20 | 地域の出来事
わが家から目と鼻の先(約400m!)の越谷レイクタウンが、来春(2008年春)JR武蔵野線の新駅「越谷レイクタウン駅」の開業とともに街びらきを迎えます。同時に、イオンによる総敷地面積約26万㎡、店舗面積約16万㎡を誇る超大型の複合商業施設がオープン。

長年この土地に住みんで来た者として、街の発展を喜ぶべきなのか都市開発(越谷レイクタウン地内は、
10年前まですべて田んぼ!!)を嘆くべきなのか・・・。
完成が目の前に迫ってきたいま、なんか複雑な思いがしています。

確かに、利便性は飛躍的に向上します。その見返りとして、のどかな田園風景が確実になくなりました。

これも時代の流れなのでしょう。

都市の中に人工的な自然空間を作り出して、「自然との共生」とおっしゃる方々がいますよね?
中には、これを称して”ロハス”なんて言ってたり。
もしこれが”ロハス”のひとつの形だとしたら、
私は”ロハス”という考え方を「ろくなもんじゃない」と強く思うでしょう。

自然というものは、人が創り出すものじゃないんですよ。

レイクタウン周辺にわずかに残った”昔からの風景”。
せめてこれらを維持して行くことが、昔からここに住むものの義務かな?なんて思います。

今夜も家の前の田んぼから、カエルの合唱が聞こえてきます。
これを”うるさい!”と思わない心をこれからも持ち続けたいです。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画商品を試作

2007-05-14 22:50:08 | 営農のこと
普通農家というと、農作物を栽培し収穫して販売するという行為が一般的。
むしろこの流れから外れた行為をすると、農家と見なされないかもしれません。

私は、単に農作物を育て販売する既存の農家から一歩踏み出し、
「農家だから出来ること」をいつも模索しています。

そして夕べ、なんかひらめいたんです。
「なんか、おもしろいかもしれない。」・・・そう感じました。

早速きょう、試作品を作ってみました。できの善し悪しが判るまでには、数日かかりますが、
なんかうまく行く予感がしています。

まあ、あくまでも2次的な企画商品。
販売のメインになるとは正直考えにくいのですが、あってもいいと思えるものです。

食育の一環としても活用できそうな気がします。

もったいぶってごめんなさい。実用化できたら、あらためて報告します。

何気ない普段の生活や、環境から創り出される「企画商品」。

これからの農業では、このような発想も必要ではないかと思います。

人のやらないことや、人の止めてしまったことに”おもしろさ ”や”チャンス”があるように思います。

視点を変えてものを見る。
そうすると、当たり前だった光景がとても可能性を秘めたものだったと気付くことが出来ます。

”まずやってみる”この気持ち、いまも健在です。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリジの花

2007-05-13 18:16:54 | きょうのひと言
庭のボリジが、満開です。
毎年種がこぼれて自生していますが、今年は例年以上にたくさんの花を咲かせています。

ボリジは、花びらを使って「クリスタライズド(砂糖菓子)」にすることがよく知られています。

でも、いくらハーブだからといって食べたり飲んだりせず、ボリジは庭に咲かせて
その可憐な「青い五弁花」を愛でるという使い方が一番だと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの定植

2007-05-13 18:05:32 | 農作業のこと
ようやくサツマイモの定植が終わりました。

今年も「紅あずま」と「パープルスイートロード」を植え、
さらに「関東83号」を植え付けました。
本当は「金時」を植え付ける予定でしたが、
苗の手配がうまく行かず急遽「関東・・」に変更です。

今年は例年使っている砂地の畑から赤土の畑へ栽培場所を変えました。
粘土質で水はけが良くない畑なので、苦労しそうです。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息切れ?

2007-05-09 22:32:48 | きょうのひと言
3月から始めた今年の作付け。ここまで無我夢中で一気こなしてきました。
GWが終わった途端、一気に疲れが出て来たみたいです。
いまはとにかく「かったるい」。溜まった疲れがそうさせるのか?それとも気が抜けたのか?それとも両方か?
理由は何であれ、「かったるい」ことには変わりありません。
「こんな時は、寝るに限る」という考えのもと、今夜は早々と床に就きました。
とにかく、ゆっくり寝ることが、今は一番だと思っています。

それにしても、携帯メールでの投稿はやりにくいですネ。
PCの方がいつも使い慣れているからとっても楽です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニーフェスタのクイズ大会へ出演決定!

2007-05-08 21:24:33 | きょうのひと言
6/1~3に、さいたま新都心けやきひろばで開催される「2007彩の国食と農林業ハーモニーフェスタ」で開催されるクイズ大会への出演が決まりました。

わが家の時間は、6/2(土)11:00~11:15。
クイズ大会に参加すると、商品が当たります。
わが家の提供商品は、「○○○○○」。○○は、当日のお楽しみです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な記録、「栽培履歴」

2007-05-07 20:52:52 | 営農のこと
後であとでがたたって、遅ればせながらやっと19種類の栽培履歴をサイトにアップしました。

記録はあるものの、履歴という書式に当てはめるのがついつい後回しになり、
今年は公開がだいぶ遅れてしまいました。
まだ作り切れていない栽培履歴が山ほどあります・・・。

収穫までには何とかしたいと思いつつ、暇を見つけては履歴を書いていきます。

栽培履歴は、私にとって「栽培作業記録」みたいなもの。
これを見ながら、次の栽培にかかるとき計画を立てています。

活用できない記録を見栄え良く作ったところで、ただの絵に描いた餅。
消費者の方々に、わが家の栽培記録(履歴)を見てもらうことも大切な情報公開ですが、
記録は残すことが大事なのではなくって、活用することが大事だと思っています。

自分で作業をしてメモに残し、それをコンパクトにまとめて記録に残す。

私の付ける「栽培履歴」は、単に栽培の工程を記録したものではなく、わが家の「栽培日記」の意味合いが強いものです。
自分が活用する記録だから、ウソは書けないしデタラメもダメ。
そんなことをしたら、翌年の栽培計画を立てるときや栽培期間中にどんな作業をしたのか(する必要があるのか)を、記憶に頼らなくてはいけなくなってしまう。

毎年確実に自分たちが進歩(成長:栽培技術の向上)して行くために、
自分たちの足跡を残すために、自分で書き込む「栽培履歴」は非常に重要なものなのです。

そんなわけで、私の場合「履歴を公開しなくてはならない」なんて感じたことは1度もないんです。
だから公開が遅くなるのかもしれないれど。

義務ではなく、日々の作業の延長としてこれからもメモ書きみたいな栽培履歴を
書いて行くつもりです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島らっきょうの収穫

2007-05-06 10:23:38 | 農作業のこと
昨年7月に定植した、島らっきょうの収穫がいよいよ始まりました。

昨年は大きくなりすぎてしまい、普通のらっきょうと見た目が変わらないくらい肥大化させてしまったのですが、
今年は昨年の反省を活かしてうまくできました。

とりあえずきょうのところは、試し堀りみたいな感じで初収穫。
さっそくパック詰めをして「げんきの市場」の店頭へ。

香り、味とも申し分なし!
あとはお客さんに買ってもらうだけです。

ところで、この島らっきょう。
知る人ぞ知る、幻のらっきょうみたいな感じで、
お客さんのほとんどがその存在を知らなかったのが少し気がかり。
「ずいぶん小ぶりだね」なんて、平気で言われてしまう。

食べ方から特徴まで、当分の間PRしないといけないかな?なんて考えています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の花

2007-05-04 12:07:11 | きょうのひと言

ジャガイモの土寄せをした畑の隅で、
冬に栽培した大根の残りからきれいな花が咲いています。



きれいでしょ?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土寄せ終わり!

2007-05-04 11:00:17 | 農作業のこと

ジャガイモの土寄せ、いま終わりました。
追肥をして、あとは6月の収穫を待つばかり。
かわいいミニジャガがすでにできています。
今年も、豊作の予感がします。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする