散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

六十而立

2017-03-20 13:11:42 | 日記

2017年3月20日(月)

 今年は20日が春分の日なのか、ちょっと不思議。「ハッピーマンデー?」と起き抜けにアクビしながら言ったら、「春分や秋分は対象外」と訂正された。ごもっとも。

 通常は3月21日が春分の日で、閏年(最近は夏の五輪開催年でもある)には3月20日になる。うっかり「元旦なり立春なりから数えて◯◯日目なので、2月29日が間にはさまる分ずれる」などと説明していたが、たぶん不正確である。理想的には「冬至を過ぎて昼の長さと夜の長さが同じになる」日/夜で、現実的には「昼の長さと夜の長さの差が最小になる」日/夜が春分だから、元旦や立春から数えて◯◯日目であることと深く関係するとしても別の問題、説明の方向が違うとでも言おうか。

 何しろたどっていけば、太陽を周回する地球の公転周期が、自転周期のきれいな整数倍にならないという事実に帰着する。その近似的な修正法として「4年に一度、一年を一日長くする」というやり方をとるのが閏年、これでもまだ端数が出るのでときどき追加修正を施さなければならない。それが今年にあたるということのようだ。このあたり、たとえば下記のサイトが詳しく説明してくれているが、僕としては自分(とT君)の誕生日を国中が祝ってくれるようで気分良い。毎年ではないのが奥ゆかしくてなおさら素敵でしょう。

(暦と天文の雑学 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0330.htm

***

 

 感謝というのは、そのことである。誕生日を祝われるのは嬉しいものだが、実は転倒していないか。無事に誕生日を迎えた方が日頃の愛顧・厚遇に感謝して、天地を拝し人をも尊ぶのが本来の筋だと数年前から思うようになった。もっともこの理屈は誕生日に限ったことではないから、これを毎日の心がけにすれば少しは人品も向上するかと思うがそうはいかない、不安・不満、私憤・公憤、侮蔑・怨恨、悪態つく種には事欠かず、ぶうぶうがあがあ文句言って過ごしているところへ花束が届いた。

 贈り主は教会で30年来姉事してきたSさんである(そういう言葉は辞書にないが、兄事があるなら姉事もあって良かろうもん)。祝福満載のカードを一読、長嘆息して頭を垂れた。言われてみればただただありがたく、何の文句も口にする筋合いがない。深紅の薔薇は一本が10年分とのこと。さらに付言あり、今どきは「男子六十にして立つ」でしょうと。

 恐れ入りました。

Ω


髪と風

2017-03-15 13:27:01 | 日記

2017年4月15日(水)

 「風」から『メアリー・ポピンズ』と『サーカスの小びと』への連想を書いた後、『風の又三郎』が抜けたのに気づいて舌打ちした。そのうちにと思っていたら、メアリー・ポピンズの「炭のように黒い髪」から被爆二世さんの赤毛を経由してぐるっと又三郎に戻ってきた。風 → 髪 → 風のループ、いい気分である。

 「髪」と聞けば「風になびかせて」とくるんだから、髪と風はもともと相性が良い、縁語とすら言えそうである。「でも、髪がなくたって風とは親しめるさ」と言い張りたいところ、ふとそういうお話のアイデアが浮かんだ。大陸の奥に草原があり、そこに住む民は髪でもって風と語らう異能をもっている。同様に風になびく草や葉とも交信できるのだ。ある時この民を疫病が襲い、病にかかったものは髪が抜け落ちて風や草葉と交信できなくなる・・・え~っと、それから?

 ちぇっ、僕の想像はいつも中途半端で途切れてしまうのだ。

Ω


赤毛の転校生

2017-03-14 22:14:44 | 日記

2017年3月14日(火)

 メアリー・ポピンズの黒髪のことを書いたら、被爆二世さんが反応をくれた。小さい頃は髪が赤く、「赤毛」「外人」と呼ばれることが悩みだったという。「他の人と違うことは、日本ではハンディキャップですので」と、これは21世紀に入ってもなかなか克服できない国民的痼疾らしい。

 「赤毛」といえば「アン」と反射的に答えてしまうが、案外なところに赤毛の同類がいるのに気づいた。

 ・・・ちょっと教室の中を見ますと、二人ともまるでびっくりして棒立ちになり、それから顔を見合わせてぶるぶるふるへました。がひとりはたうとう泣き出してしまひました。といふわけは、そのしんとした朝の教室のなかにどこから来たのか、まるで顔も知らないをかしな赤い髪の子供がひとり一番前の机にちゃんと座ってゐたのです。そしてその机と言ったらまったくこの泣いた子の自分の机だったのです・・・

 風の又三郎は赤毛だった。それは又三郎がどこか「外人」性あるいは「異人」性を帯びていることの象徴かもしれない。彼は高田三郎という日本人少年であるけれど、根本は同じでも微妙に違っている。決して相和さないのではない、転入早々、友達に加わって6学年一教室の学校生活を共にし、馬を追い、葡萄を摘み、水遊びする。それでも決まって微妙な違いがある。木ペンをなくした佐太郎にそっと自分のを譲ってやる姿、馬に不慣れと指摘されて負けずに競べ馬を提案する場面、専売局に収めるタバコの葉を無造作にむしって囃され、仕返し、仲直りする逸話、そして何やら複雑な不思議を孕んだ水遊び。そう、皆と一緒の最後の場面になるこの水遊びに、こんな描写がある。

 ・・・又三郎の髪の毛が赤くてばしゃばしゃしてゐるのにあんまり永く水につかって唇もすこし紫いろなので子どもらは、すっかり恐がってしまひました・・・

 髪と並んで又三郎の「外人/異人」の標徴となるのは、言葉の違いであろう。

 「又三郎、うなのとった煙草の葉めっけだんだぞ。うな、連れでぐさ来たぞ。」「みんな又三郎のごと囲んでろ囲んでろ。」

 これが又三郎を気遣い守ろうとする子どもたち、いっぽう・・・

 「何だい、こはくないや」「ぼくを連れにきたんぢゃないや」

 こちらが強がる又三郎である。微妙とはいえないきわだった違いで、ことによったら髪の色以上に「我ら」と「彼」を鋭く隔てたかも知れない。一転すればいわゆる「いじめ」の材料を無限に与えるような、明白鋭利な違いである。

***

 髪の色の与える異様な印象は時とともに和らぎ、赤毛は成長につれてつややかな黒髪に変じる。言葉の変化が桁違いに速いことは、僕自身が立派に証明した。小6の夏に松江から山形に転校し、3か月経った頃には完璧な山形弁をしゃべっていたから、子どもの順応性は驚くべきものである。「完璧な」と思っていたのは自分だけだろうが、行商のおばさんの言葉を母のために通訳するまでに上達していたのは事実である。宮沢賢治を読む時には、それが助けにもなり懐かしさともなる。

 東北は広く言葉も一様ではないけれど、たとえば「どうした?」と訊くところを「何した?」と言うのは山形も同じ。「ははあ、塩をけろづのだな」ぐらいなら、自分自身の言葉として変換なく読み抜けるし、そこに漂う温もりを内側から楽しめる。又三郎もこの山里にずっと居続けたなら、ほどなく言葉を習得し、やがては髪の色を変えつつ成長してその土地の人間になったことだろう。少年は又三郎であることを止め、ただの高田三郎として定着していったはずである。

 けれども彼はわずか12日でその地を去った。居続ける者たちにとって、少年は又三郎であり続けることになった。生身の高田三郎は別の土地で別の平凡な生身に育ち、山里の数週間を懐かしみつつ自分の居場所から又三郎を畏敬しつづけただろう。彼自身は決して又三郎ではないし、又三郎のままでは人として人の世に住めはしない。

 僕はぴったり一年間で山形を離れた。又三郎よりずっと長いが、心理的な意味としては12日と大差ない。父の転勤はいつでも三年毎だったから少々異例の人事である。移った先の名古屋で、中学の大半を過ごすことになった。先月、還暦同窓会が開かれた名古屋市立汐路中学校がそれである。

 名古屋からさらに東京の高校へ進んだ頃、突然、山形の同級生から手紙をもらった。「君は、風の又三郎であったのか?」とそこに書かれていた。答えようが分からぬまま返事も出さず、そのことを長らく気に病んできたが、気に病むことはなかった、やむを得なかったのだと今日初めて確信する。返事など書けはしない。「そうだ」と書いても、「そうではない」と書いても嘘になっただろう。だいいち僕はその頃『風の又三郎』を読んでおらず、それを正直に白状する心のゆとりもなかった。

 僕は彼らにとって又三郎であったに違いない。けれども僕にとって又三郎は他にいる。そうでなければ僕が生きられない。僕を又三郎にしたのは彼らであって僕ではない。自ら又三郎であり続けねばならないような、幼い錯覚をひょっとしたらもち続けて気に病んできたのかもしれない。

***

 「・・・お父さんが会社から電報で呼ばれたのです。お父さんはもいちどちょっとこっちへ戻られるさうですが高田さんはやっぱり向ふの学校に入るのださうです。向ふにはお母さんも居られるのですから。」

 「なして会社で呼ばったべす。」一郎がききました。

 「ここのモリブデンの鉱脈は当分手をつけないことになった為なさうです。」

 「さうだないな、やっぱりあいづは風の又三郎だったな。」嘉助が高く叫びました。

Ω

 


オランダ人形みたいな黒髪

2017-03-09 10:52:42 | 日記

2017年3月9日(木)

 よろず物知りの勝沼さんですが、特に映画には強いですね。『ウォルト・ディズニーの約束』、見てみたいです。

 http://newmovie.blog.jp/archives/9627032.html

 髪と眼の色について原作の該当部分を転記しておきましょう。それから『仁王』、今日は本屋へ回る日なので楽しみに入手してきます。こちらも御紹介ありがとうございました。

 

 Jane and Michael could see that the newcomer had shiny black hair - "Rather like a wooden Dutch doll," whispered Jane. And that she was thin, with large feet and hands, and small, rather peering blue eyes.

 ・・・木製のオランダ人形って、どんなのかな?髪が黒いんだ・・・

***

・タイトル

『ウォルト・ディズニーの約束 』

・コメント

 ウォルト・ディズニーがメリー・ポピンズの映画化をトラヴァース夫人に頼み込む姿を描いた『ウォルト・ディズニーの約束』という映画が数年前にあったのですが、その中でトラヴァース夫人がとにかく色んな注文をしてたので、映画の中に髪の色の話もでてきたかもしれません。

 『ウォルト・ディズニーの約束 』かなり評判いいんですよね。私も『メリー・ポピンズ』見てないのにこの映画には感動しました。ウォルト・ディズニーをトム・ハンクスが、トラヴァース婦人をエマ・トンプソンが演じています。

Ω