散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

来信その1: 口伝と筆記

2017-08-20 13:11:38 | 日記

2017年8月21日(月)

 勝沼さん:

 記憶違いではないかもしれませんよ、あり得ないような記憶の欠落が最近ときどき起きるのです。特に、ひとしきり思い巡らしたことでも文章に書き留めると忘れてしまう傾向があるようで、記憶を把持することと出力して形にすることとの関係を考えさせられます。私が勝沼さんにお伝えした後、一仕事終えた感じで忘れたのかもしれません。いえ、ホントに。

 いずれにせよありがとうございました。結句は大事な視点だと思います。「語り継ぐ」ことと「形として遺す」こととの関係も、個人の記憶と文章化の関係に似たところがあるようです。古事記が筆記されたとき、口伝は役割を終えました。初代の信徒らが高齢化し他界して伝承が怪しくなったとき、福音書が記されました。双方をバランスよく維持していけるなら、歴史の継承としては画期的なあり方ではないかと思いますが。

> 『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』 は石丸先生から教えていただいたと記憶してましたが、記憶違いでした。

> この本は4年前に長崎の平和記念式典に行く前に予習として読み、浦上天主堂にも行きました。吹き飛んだ屋根の一部とかは今も残っていました。

> 長崎がキリスト教の街であったことを考えると、浦上天主堂は原爆ドーム以上に貴重なものだったのかもしれません。ただ、存在しないからこそその理由も含めて語り継がれる意味があるのだと思います。

***

 被爆二世ことYK様:

 貴女がこの本の存在や内容を御存じかどうか、気になっていました。コメントありがとうございます。結句、同感です。憲法が押しつけかどうかよりもっと根本的なレベルで、私たちは「独立していない」と感じます。精神の自立・独立の問題です。沖縄がいち早く独立したらどうなるだろうなどと、この季節には妄想が蠢動して止みません。

 御指摘通り、かつて沖縄は全国一の長寿県でした。その時代、人口あたりの医師の数は沖縄が最も少なかったことを、あわせて思い出しています。

> 『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』 の本の存在を知りませんでした。

> 私は、片足鳥居、如己堂、そして、あの煉瓦の浦上天主堂の近くで生まれ育ちました。建て替えられた天主堂の横には、唯一原爆で吹き飛ばされ半分くらいに損傷した「アンジェラスの鐘」だけ保存されています。他は全部崩れて跡形もなかったのだと思っていました。やはり平和の希求は、被爆二世のミッションなのですね。

> 映画「ミッション」を見て、日本人は、公のために個を殺して生きるのを迫られてきたのを強く感じ、ショックと同時に妙に納得し、日本の良さも生き辛い部分も再認識しました。

> この著者の投げかけにも同じ様な衝撃を覚えました。個の私たちだけでなく、やはり日本も、大きな大きな力に流されているんですね…。

> 沖縄県民、特に男性の平均寿命ランキングがグーンと下がったのも、ファストフードが広まったからだとの説もあるそうで、まだまだ色んな意味で占領下にあるのかなと思ってしまいます。

(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/UrakamiTenshudoJan1946.jpg)


浦上崩れと浦上崩し

2017-08-20 05:09:53 | 日記

2017年8月19日(土)

 尊名をすぐには思い出せなかったが、そういえば御著の書評をどこかで読んだように記憶する。

 安高啓明 『浦上四番崩れ ー 長崎・天草禁教史の新解釈』(文春文庫)2017年2月

 同じテーマで四半世紀前に書かれた下記のものも定評があるようだ。「明治政府の」に注意。本書の先在を考えると、安高氏の「新解釈」が何であるのかいちだんと気になる。

 片岡弥吉 『浦上四番崩れ ー 明治政府のキリシタン弾圧』(ちくま文庫)1991年6月 
 

 浦上崩れといえば、長崎の「原爆ドーム」となりえたはずの旧・浦上天主堂が1958年に取り壊された経緯を、この夏はじめて知った。浦上崩れならぬ浦上崩し、その子細について被爆二世の筆者による下記の本があること、これも今朝知った。

 高瀬毅 『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』 (平凡社)

 

 庭には今朝も芙蓉の大輪。

Ω


オツな学び ~ 古文書を読む

2017-08-19 07:14:28 | 日記

2017年8月19日(土)

 先週からもちこしの話題。

 北九州の面接授業の受講者の中に、古文書を読むことを趣味のように勉強している人があり、先週末にメールで様子を知らせてくれた。面白く羨ましいので転記する。「古文書は最近プチブームだそうで、以前、日経新聞のコラムに記者さんが古文書講座に出てみた体験談が載っていました。東京にも類似講座があるのではないでしょうか?」とのこと、すぐにもどこか探して受講してみたくなった。良い講座や指導者を御存じの方、御教示請う。HNさん、貴重なお知らせをありがとうございました!

*****

 3年ほど前からSN学院大学のエクステンション講座に通っています。春と秋に各5回シリーズの講座だったのですが、今年から10回講座になりました。

 タイトルは「古文書を読もう」で受講生はかなりレベルが高くて(年齢も高いですが)、何十年も古文書を読んだキャリアのありそうな方ばかりです。私は、3年たってもさっぱり読めないので少しくじけますが、先生(熊本大学・安高啓明准教授)が気っ風の良い方で、内容と同時に先生も魅力的で楽しみに受講しています。

 この講座は江戸の犯罪に関する古文書を読むもので、いままで犯科帳(長崎奉行)公事方御定書その他の文献を読んできました。今年の春の講座は10回で刑罪大秘録という仕置について書かれた私文書(B4で50枚ほど)全文を読みました。

 江戸時代の刑罰はテレビで見るような大岡裁きではなく、実際はかなり厳密に判例主義に拠っているそうです。過去の判 例集を詳細に参照しながら規則に則って刑が定められ執行されているというのが先生の見解です。

 犯罪や刑罰から当時の人々の意識・観念 ー 例えば身分ジェンダーなど ー が垣間見られるところが面白いです。

 また、候文のリズムも快い響きです。

 それから医者も刑罰には重要な役割を果たしています。医師は受刑者が敲きなどの身体刑を受ける場合には立ち会うこと が定められていて、定められた刑罰を確実に執行できるよう医師が受刑者を診ることとなっているようです。受刑者が、刑の執行途中で万が一にも死亡するよ うなことがあってはならないために医師が監督しています。また、牢内で病気にかかったり怪我を負ったりしたものは医師の手当を受けたうえで釈放されたそうです。公儀の定めた刑罰は必ず厳正に行われなければならないという義務があるにせよ、江戸時代にも社会福祉という観点はきちんと存在 していたようです。

 障害者(当時の言葉では「かたわもの」)に対して犯罪を犯した者への刑罰はいわゆる健常者に対するものより一段重くなっていて、江戸時代はそういう意味では障害者に優しい社会であったのかもしれません。精神障害者に対してどういう処遇であったかはわかりませんが。

 それから古文書を読む面白さは推理力にあります。当然、当時は手書き写本なので写し間違いや抜け字もあり、書き癖も様々であれこれ推理しつつ読んで行くことが必要です。私にはそういう力はまだまだ十分にありませんが、他の受講生と先生のやり取りを聞いているといろいろな見解があり面白いものです。

***

 もし古文書のことを書いていただけるのであれば追加情報を。

 犯科帳と言えば鬼平犯科帳を思い出される方は多いのですが、鬼平犯科帳は池波正太郎の創作で実在しません。フィクションなのです。もちろん長谷川平蔵は実在する人物です。

 この講座で読んでいる「犯科帳」は長崎奉行所の判決記録を指し、145冊からなるとされていますが、古文書の先生のお説によるともう1冊あって146冊だということです。

Ω


蜂強(こわ)しアオイ美し夏の庭 (桃蛙)

2017-08-18 08:19:26 | 日記

2017年8月18日(金)

 名無しさん、自然系に強い御様子。御報告を兼ね、ここ数日の写真から。

  いわゆるタイのタイ、愛媛の県魚マダイをありがたくいただいた。

 そういえば対馬でカワウソが見つかったと今朝のニュース、絶滅したとされるニホンカワウソの可能性もありと。未だにニホンカワウソを県獣に指定している愛媛県出身者としては、心ときめく話題。

  庭のフヨウ(芙蓉)、アオイ科の花特有のおっとりした気品あり。

  ムクゲもアオイ科、これは八重。韓国の国花でムグンファと発音する。

  これは何アオイかと思ったら、正解はオクラ。

 ただしアオイの眷属と思ったのは間違っていなかった。オクラ(Abelmoschus esculentus)は和名が秋葵、アオイ科トロロアオイ属である。英名 okra の語源はガーナで話されるトウィ語の nkrama に由来するのだと。そのように原産地はアフリカ北東部だが、奴隷とともにアメリカ大陸に伝わり、日本には明治初期に入ってきた。在来種トトロアオイの近縁種でよく似てもおり、トロロアオイが沖縄や鹿児島で「ネリ」と呼ばれるところから、アメリカネリとも言われたとある。今はもっぱらオクラだが、英語では Lady's finger とも称される由。

 finger と言えば、僕の方は・・・

  

 どうしちゃったのドラえもん?数年ぶりに蜂に刺された。パターンはいつも同じで、近傍に巣があるのに気づかず草を刈っていてスクランブルを招いたのである。蜂毒にアレルギーがあるので厄介だと思ったが、左が刺されて24時間後、右は40時間後、この程度なら大したことないか。刺されたのは右手示指基節(人差し指の付け根近く)で、そこから近位に向かって腫脹の拡大移動するのがよくわかった。

 ちなみに、勇猛果敢な攻撃者の巣は下の写真、左は今月初めに次男が発見し、父が処理したもの、右が今回のである。今年は蜂・蟻が全国的に大量発生していると先日聞いた。皆さんも、お気をつけて!

Ω


今年の当たり ~ ハグロトンボと青柿と

2017-08-16 08:33:17 | 日記

2017年8月16日(水)

 今朝もまた小雨模様、気温の上がらないのを幸い、草刈り機を抱えて飛び地へ出かける。3日前に様子を見に行った時、カメラを持っていればと悔やんだ風景あり、今日はどうかと期待して角を曲がったら、いたいた・・・

  ← これ。拡大すると → 

 ハグロトンボである。画面の右側が田んぼ脇の水路で、3日前にはハグロトンボが等間隔に何匹も並び、一様に水路に頭を向けていた。今日は2匹(頭)だけだが(↓)、これが10匹(頭)も整列していたと思ってください。ちょっと壮観でしょ?!

 胴が緑がかった青なのは雄の徴、雌は真っ黒なのをネットから示す。何と上手に撮ったこと!

(http://yagopedia.com/imagestombo/Hagurotombo3fx.jpg より拝借)

 今年は家の周りにハグロトンボが大発生。黒ずくめの装いに加え、「他のトンボのように素早く飛翔したりホバリングしたりせず、チョウのようにひらひらと舞うように羽ばたく。その際、パタタタ……と翅が小さな音を立てる。どこかに留まって羽根を休める際もチョウのように羽根を立てた状態で、四枚の羽根を重ねて閉じる・・・」(wikipedia)といった具合に何かと目立つから、大発生がなおさら印象に強い。ところがこのハグロトンボ、実は絶滅危惧種なのだそうだ。トノサマガエルやタガメ同様、水田周りの環境の変化によるものだろうか、人の少ないさびれた田舎はこういう動物には楽園であろう。

 つい写真をやたらと撮ってしまった。今時はフィルムの無駄を気にしなくて良いのがありがたいが、だから上達しないのかもしれない。一枚だけ追加。川面を道から見下ろすと、雌を追う雄や、追う雄同士の競り合いなど、黒のひらひらが水に反射して異界に引き込まれそうな気分になる。水の中では大小の川魚が、透き通った姿で追いつ追われつしている。

 今年の大発生、動物編がハグロトンボなら、植物編は柿の実らしい。昨秋はまったく柿が実らなかったが、今年は青柿が至るところでたわわに枝をしならせている。隔年結果はあることとしても、ずいぶん極端な。秋が楽しみだが、美味しいところは確実にカラスが持ってってしまう。どうしたもんだろうか・・・

 Ω