一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

3053  チンドン屋ピアノ初戀富士登山  喜孝

2024年07月29日 | 

 この句の前書きに、「為し残せしこと」とある。そこで、この四つの「作者がもう絶対しないであろう、出来ないであろうやり残したこと」を考察してみる。

 チンドン屋とピアノには、楽器演奏という共通点がある。作者は、音楽を聞くのが大好きで、相当な音楽通なのだが、とうとうピアノ演奏には至らなかった。但し、後悔しているとは限らない。後悔しているとしても、ほんの少しだろう。

 初恋をせずこれからもすることがない、ということは、生涯恋をしたことがない、ということになる。しかし、それではつまらない。あくまで、少年時代の淡き純粋なプラトニックな初恋を指しているのである。「初戀」が、旧字体になっていることから、それが窺われる。作者は、恋多き男に決まっている。

 過去の日本人の、どのくらいが生涯に富士登山をしたか、全く分からないが、多く見積もっても2,3割程度ではないかと思う。作者も、いつかは登りたいと思いながら、年を取って登るチャンスを逃したのだ。

 いずれにしてもこの句、前書きをうまく使った句,と肯定することができるし、逆に、前書きがなければ分からないような句は良くない、と否定することもできる。

合歓の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3052  かがり火の音たくましや鵜飼舟  信天翁

2024年07月27日 | 

 掲句の作者は、鵜飼を篝火に焦点を当てて炎の力強さを表現している。鵜飼の句と言えば、芭蕉の「おもしろうて」の句や謡曲「鵜飼」の文言が下敷きになっているかもしれない。

 つまり、芭蕉の鵜飼の俳句「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉  芭蕉」があるからだ。芭蕉のこの句は、能・謡曲の題目である「鵜飼」を下敷きにして作られた、と言われている。

 あらすじは、「安房の国の僧が、老いた鵜使いと出会う。鵜使いによると、『私は殺生の禁制を破った咎めを受けて、殺された鵜使いの亡霊である』と語り、鵜を使った漁の様子を見せた後、闇へ消えてゆく。  鵜使いの悲惨な死を聞いた僧は、甲州笛吹川の石に法華経の経文を書きつけて、老人を供養する。そこに閻魔大王が現れ、殺生の罪により地獄に堕ちるべき鵜使いの老人が、以前従僧をもてなした功徳と法華経の功徳もあって、救いを得たことを知らせる」 尚、この僧は、日蓮と言われている。

 芭蕉の句は、鵜飼見物の一夜が更けて鵜舟が帰るころには、あれほど面白がっていた鵜飼であったが、そのまま悲しく切ない思いへと変わってゆくことだ、という意。

 見物人を集めるほど人気の鵜飼ではあるが、鵜を飼い慣らし、殺生をする行為を残忍ととらえ、止めさせようとする仏教、特に日蓮宗・法華経の教えが基本になっている。

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3051   第503回 令和6年6月 多留男会  

2024年07月19日 | 

かがり火の音たくましや鵜飼舟    信天翁

病葉を風のいたずら雨もつれ     〃     

    

梅雨空や白亜のビルの塗装工     豊狂

卯の花や彼方利島の黒き影      〃           

    

草笛の上手な叔父は征きしまま    凛 

背伸びして園児無心に新茶摘む    〃

    

病葉の下から芽ぶく命あり      流水 

青梅の向こう側からやって来し    〃

  

学童の田植えの列や水光る      心

アナベルや白一色に命がけ      〃

             

雨蛙てかてか照って雨遠し      黒薔薇

こころ隠してサングラスの自由よ   〃

 

病葉や溺れるごとく流れゆく     紅

こぼれくる雨の気配に夏匂ふ     〃

 

夢の中大きな大きなサクランボ    コトリ

紫陽花をドッサと活けて待つ客人   〃

  

公園のヒキガエル死に土と化す    淡白

腰叩きウグイスを聴く掃除かな    〃 

      

梅干しが大活躍のツユ弁当      伊豆山人

ミニトマトすくすく伸びて甘くなり  〃

 

虎尾草と蛍袋の恋心         釣舟

夏椿胡弓奏でる風の部屋       〃

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3050  菖蒲園江戸しぐさして橋渡る  凛 

2024年07月02日 | 

江戸しぐさとは、他人と付き合う時の礼儀作法や自分を磨く考え方や方法などをいう。

◎傘かしげ 雨の日に互いの傘を外側に傾け、相手が濡れないようにすれ違うこと。

◎肩引き 道を歩いて、人とすれ違うとき左肩を路肩に寄せて歩くこと。

◎時泥棒 断りなく相手を訪問し、または、約束の時間に遅れるなどで相手の時間を奪うのは重い罪(十両の罪)にあたる。

◎うかつあやまり たとえば相手に自分の足が踏まれたときに、「すみません、こちらがうかつでした」と自分が謝ることで、その場の雰囲気をよく保つこと。

◎七三の道 道の真ん中を歩くのではなく、自分が歩くのは道の3割にして、残りの7割は緊急時などに備え他の人のためにあけておくこと。

◎こぶし腰浮かせ 乗合船などで後から来る人のためにこぶし一つ分腰を浮かせて席を作ること。

◎逆らいしぐさ 「しかし」「でも」と文句を並べ立てて逆らうことをしない。年長者からの配慮ある言葉に従うことが、人間の成長にもつながる。また、年長者への啓発的側面も感じられる。

◎喫煙しぐさ 「喫煙禁止」などと張り紙がなくとも、非喫煙者が同席する場では喫煙をしない。

◎お心肥やし 知識・機能を増やすだけでなく心・感性を磨く

◎見越しのしぐさ 先を読む

◎ロク 江戸っ子の研ぎ澄まされた第六感。五感を超えたインスピレーション。

(私見ではあるが、五感の次に第六感があるのではなく、五感すべての上に乗っているのが第六感だ、と思う。幸運を呼び込む予知能力、不幸を避ける予知能力、テレパシーなどがある。特に、味覚や臭覚、触覚を磨くと良い)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする