一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2217  田鼠も鶉わたしは何に   鯨兒

2021年07月07日 | 投稿

  「角川俳句大歳時記」。この索引欄には、さまざまな季語が並んでいる。そしてそうしたものの中に、こんなもの使えるのかと思うような季語もある。たとえば、「田鼠化して鶉と為る」。これは「でんそかしてうずらとなる」と読み、「モグラがこの時期には姿をひそめ、ウズラに姿を変えて活動する時節」をあらわす春の季語である。なんと季語だけで十二字。こんな長い季語で句として成立するのかと、例句の欄を見てみる。すると

「田鼠化して鶉と為る舌にピアス」(中田千津子)」という超絶的なる句がちゃんとある。ただこのように丸ごと使うことはまれで、

田に老いて鶉顔なる鼠かな(佐々木北涯)」のようにデフォルメされ使用される場合が多い。そしていつの日にか、この季語で一句ひねってみようと思うようになった。ちょうど映画連句で、春の喪のテーマがまわってきたので使うことにした。

田鼠も鶉わたしは何に」という七七の句である。沢田研二の映画『魔界転生』(1981年)を下地とした、転生の句である。

 転生は、宗教じみていて仰々しい。しかしながら、火葬場の煙突から大気中にのぼった私の粒子が、海に落ち魚に喰われれば魚に。そしてその魚を人が食べれば、また人間に転生するだけの話で、至極当たり前の話である。まあ死後の自分がどうなるかなど、どうでもいい話なのだが、「わたしは何に」なので、転生先を少し考えてみた。今の人間も悪くはないのだが、人間は何かと小忙しいので、これから成長する樹木の近くの土を候補に挙げてみた。樹木の養分となり、日の光を浴び、鳥のさえずりを聞き成長する。こんな転生先もなかなかいいのではないか。(鯨兒記)

ハンゲショウ(半夏生)、別名カタシログサ(片白草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2216  琺瑯質の卵を拾う青葉闇  薪

2021年07月06日 | 

 この句、作者に聞くと、拾った卵は青かったという。野鳥研究家によると「青い卵を産む鳥は、イソヒヨドリ、コルリ、アオサギ、ムクドリなどで、青い卵を産む鳥は、樹上に営巣する鳥が多く、空の色にカモフラージュしている。光が卵に反射して、青い空と同化して、見つけられ難くなっている」しかし、卵は大抵上から見えるのだから、青い空は下から見上げるのだから、辻褄が合わない。

 又「ほとんどの野鳥の卵は、ボルフィリンという物質が卵の表面に模様を形成している。どうして一部の鳥だけ青い卵を産むようになったのか、現段階では解明されていないのが現状だ」 ちなみに、卵の青はブルー、青葉闇の「青」は、グリーン、緑である。

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2215  弥次郎兵衛今日は梅雨入か真夏日か  歩智

2021年07月04日 | 

(やじろべえ きょうはついりか まなつびか)

「弥次郎兵衛」とは、振り分け荷物を棒の先に吊るして肩に担いで運ぶ、十返舎一九の東海道中膝栗毛の登場人物の弥次郎兵衛に由来する。最近はあまり見ないが、多くは人物を象っており、しばしばドングリと竹ヒゴを使って作られ、支点は足、左右のバランスをとる部分は腕である。ヤジロベエ全体の重心が、支点(中心)よりも下にあるため、ヤジロベエは安定的に立つことができる。

 さて作者は、今日は梅雨入りか、はた又真夏日か、と問うているが、梅雨入りなのか、真夏日なのか、それとも両方なのか、それとも両方そうでないのか、弥次郎兵衛の斡旋によって、作者が判断できない状況にあることを示している。結局、テレビや新聞の天気予報士に問うているのかもしれない。

ヤブカンゾウ(藪萱草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2214  滴りて摩崖仏顔黒くしぬ  鞠

2021年07月03日 | 

 北宋(960~1127)の画家郭熙の「山水訓」に、「春山淡冶にして笑ふがごとく、夏山は蒼翠にして滴るが如し。秋山は明浄にして粧ふが如く、冬山は惨淡として眠るが如し」というのがある。この故事から、俳句では、

春は「山笑う」夏は「山滴る」秋は「山装う」冬は「山眠る」という季語が生まれた。

 この句、箱根の摩崖仏と思いきや、作者によると大分県国東半島のそれだそうである。大分には、90か所に400体の摩崖仏があり、特に平安時代末期の作と言われている「大日如来(6.7m)」と「不動明王(8m)」が、国宝に指定されて、国内最古にして最大級の磨崖仏だそうである。

 さて、梅雨時の長雨で凝灰岩から掘り出した摩崖仏が、濡れたために黒く輝いている。摩崖仏を巡る旅に出れば誰でも、神道と仏教、最澄と空海など、様々な歴史や人間の生死に思いを馳せることだろう。私も五十年前に放浪の旅の途中に立ち寄った、摩崖仏の御姿がかすかな記憶として残っている。

ショウブ(菖蒲)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2213  第298回  6月 岩戸句会

2021年07月01日 | 

滴りて摩崖仏顔黒くしぬ        鞠 

洛陽のやわらか色の夏椿       

 

弥次郎兵衛今日は入梅か真夏日か    歩智      

ジャズバンド梅雨前線押し返し   

    

夏の川草舟追いしはぐれ雲       鯨児

明早し星もバタバタ店じまい     

 

琺瑯質の卵を拾う青葉闇        薪 

苺ソフトクリーム斜塔のように捧げ来る

 

百年を生きてみようかカブト虫     凛

カタツムリ世界は日の出を待っている 

 

男には内緒の話しカンナ燃ゆ      洋子    

くちなしの闇をつらぬき匂いけり

 

カルピスや氷解けて仲直り       光子

製氷機カランカランと弾き出し    

 

スキップの少女の首輪うまごやし    稱子

コロナ禍や打つか打たぬか五月闇

 

クローバーロト6の抽選日       炎火

蕺(どく)草(だみ)やワクチンの跡疼きおり 

  

痩せたかと勘違わせる古水着      沙会

今日も又氷のれんの店の奥      

 

梅雨深む空黒ければ海黒し       パピ 

夏来る六十代は若手なり

      

接種済み出かけたくなる梅雨晴間    さくら

目つむれば在所の山河かき氷     〃

 

女子校の中庭埋める白詰草       豊春

梅雨の駅群に際立つノーマスク 

      

風により完熟梅が路地に落ち      余白

父の日を祝して鳴ける猫がいる

 

梅雨空の野鳥と共に南無唱え      黄玉

涼しげやスイカ金魚に氷水      

 

早苗田のさざなみ静か朝日揺る     イヨ

あじさいや色冴え渡り雨止まず    

 

手の平に青き光の恋蛍         雲水

大ミサ曲毛虫も垂れて聞いてをり

ジャーマンアイリス 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする