一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

509   2012年2月 岩戸句会

2012年02月29日 | 岩戸句会

料峭やどれも海向く駅の椅子    正太

壷焼のなぜか男の匂いする

 

帰り道しかと料峭身八つ口     章子

別れとはあっけなきもの藪椿

 

背に受ける風の重さよ涅槃西風   遊石

料峭や我が世の旅の姿かな

 

強東風に抗う犬の太き声      豊春

喉嗄らし土産売子や春遅し

 

良く笑う女ばかりや梅日和     洋子

喝入れて雛を飾らん病み上がり

 

啓蟄や石斧のような石拾う     

するすると肝を抜かれし毛糸玉

 

料峭や地球儀を拭く六年生     炎火

春の雪デーサービスの長寿園

 

旅便りあふれる紙面春まぢか    稱子

動物園の海馬あかんべして立春

 

春寒し行く人なしの石畳      鼓夢

坂道に喘ぐ足弱寒の明け

 

 イーグルが舞う足元に蕗の薹    静江

早春を胸いっぱいに身を清め

 

家を出て5時間後には雪の街    空白

冬歩き帽子とメガネマスク着け

 

梅二輪今朝の日差しに解かるる     雲水

鶯が誘う三時になさりませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

508   極楽橋料峭自刃の地に続く   敦子

2012年02月29日 | 

(ごくらくばし  りょうしょうじじんの ちにつづく)

 

 「極楽橋」という橋は、日本に数ヶ所あるようだ。実際の橋であったり、単なる地名であったりもする。

「極楽橋」の意味を単純に考えれば、この世からあの世(極楽)へ行くために渡る橋だ。

確かに昔の人は、極楽を信じていたかもしれないが、今の日本人のほとんどが、天国も極楽も、ましてや地獄など信じてはいない。これを、信仰や宗教の不在と嘆くこともできるし、夢想や妄想、虚偽からの解放と喜ぶこともできる。

 

さて、本家ではないかと思われる大阪城の「極楽橋」は、築城した秀吉の、渾身の命名ではないのか。

極楽橋を渡り、大阪城内を極楽と見立てた秀吉であったが、なんと皮肉なことに、その城内の山里丸が、秀頼・淀君らの自刃の地になってしまったのである。

実際は、極楽橋ではなく地獄橋だったのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

507  惜しみつつ読みすすむ書や二月尽   昭彦

2012年02月28日 | 

  今年は、オリンピックの年である。つまり、うるう年(閏年)である。。今年の2月は、29日まであるから、1日得したことになるのだろうか。

 

 さてこの句、余程面白い本に出会ったのだろう。残りのページが少なくなって、読み終わってしまうのが残念なのだ。だからこその「惜しみつつ」なのであろう。映画やドラマでも同じことが言える。

 

 「そんなに名残惜しいのなら、最初から読み直せばいいじゃないか」と言われても、「はい、そうですか」という訳にはいかない。

 

又、人と楽しい時間を過ごしている時もそうだろう。いつか必ず終わりや別れが来るのであり、その前に感じるのが「惜しむ心」である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

506  バンコクの伊勢丹で買う蕗の薹  輝子

2012年02月27日 | 

 (バンコクの いせたんでかう ふきのとう)

 

 10年程前の話だが、当時のバンコクには約3万人の日本人がいたそうだ。 バンコクは赤道に近く、年間を通して、ほぼ最高気温30度前後、最低気温25度前後という。雨季と乾季しかない熱帯だ。

 

赴任してきた大企業のサラリーマン一家は、勤務会社が所有する50坪もある高級マンションに住み、運転手つきの車で送り迎えだそうである。

 妻は、日本人の奥様仲間と毎日ホテルでランチ。なにせ、物価が安いからそんなことができるし、日本では考えられない豪華な生活なのである。

 したがって、日本に戻るとなると、憐れ兎小屋に帰るわけで、誰もが泣いて別れを告げるのだそうである。

 

さて、バンコク日本人会ではメナム句会というのがあって、毎月句会をやっている。私は一度だけだが参加したことがある。

雨季と乾季しかないバンコクで、俳句を作るのは大変ではないか、と思ったが、意外にそうでもないらしい。日本にはない珍しい動植物、風俗があってネタには事欠かないそうである。

 

 この句の「蕗の薹」、日本からの輸入品ではあるまい。たぶんどでかいタイ産だろう。国際化が進むとこんな句も生まれるのである。

 

花はハマユウ(浜木綿)に似ているが

とんでもなく大きかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

505  薄氷を鼻先で割り舌で飲む

2012年02月26日 | 

(うすらいを はなさきでわり したでのむ)

 

 この句は、犬の句であるが、犬を省略している。例えば「吠える」という語があれば、「犬」は省略しても良さそうだ。しかし、この句の場合、犬ではなくて他の動物、例えば家畜の牛や豚、動物園の動物などを想像しても一向に構わない。

 

人間に対する犬の自己主張の第一は声。吠える、甘えるなど数種類はある。。第二は、足。食べ物を要求する時や喜びに足を使う。第三は尻尾、喜怒哀楽は尻尾を見ていればすぐ分かる。

そして第四は鼻。嗅覚の鋭い犬は、鼻力もすごい。寝ている私を、鼻でぐいぐい押す。散歩に行きたいのだ。薄い氷ならば、割るなんかへっちゃらである。

しかし、この句『鼻先」が気に入らないので、やはり犬を入れることにした。つまり

薄氷を犬鼻で割り舌で飲む

 

さあ、どっちが良いんだか。

 

Java Sparrow of hawaii

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

504  余寒なお含有率なんて言わないで   律子

2012年02月25日 | 

(よかんなお がんゆうりつなんて いわないで)

 

焼き物に使うある粘土を分析すると、最も多い二酸化珪素(SiO)の含有率は68%、二番目に多い酸化アルミニウム(ALO)は19%、酸化第二鉄(FeO)は2%、酸化カルシウム(CaO)は1,7%・・・・・・・・・・・・

 

「えっ、そんな話ききたくない?・・・失礼致しました」

 

それでは、夏野菜の例えばトマトやキューリの温室栽培品は、高くて不味いうえにビタミンなど栄養素の含有率が低いから、今時はなるべく露地栽培の冬野菜を・・・・

 

「えっ、栄養素の話も聞きたくない?せっかくの料理が不味くなる?・・・失礼致しました。」

 

Common  Myna  of Hawaii

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

503  風花や寄り添って行く赤と黒  茂登子

2012年02月24日 | 

 確か三島由紀夫が言っていた。①この世には、自分にはできないことなので、想像して書いた小説と、②思う存分やりたい放題をやって、年取ってから書いた自伝的小説の2種類しかない、と。

 

 前者①の代表がスタンダールの「赤と黒」 スタンダールは、醜男で女性に全くもてなかった。それ故、美青年を主人公にして大恋愛小説を書いたのだそうである。

 

 三島は、後者②も実に面白いというある小説を例に出していたが、とうとう題名も作者も忘れてしまい、未だに読んでいないのが、実に残念である。外国人の小説であった、と思う。

 

 さて、この句の赤は、作者だろうか、それとも他人だろうか。それによって、句の意味が随分違う。私の願望としては、絶対作者自身であって欲しい。

 

Black-crowned Night Heron 0f Hawaii

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

502 春の夜の父を縮めてかくれんぼ

2012年02月23日 | 

 子育ては、もう遠い過去になってしまったが、当時の句を見ると、その頃のことが彷彿としてくる。写真やビデオに劣らないほど、鮮明な映像として蘇ってくる。

 

 この句の場合も、当時の家の押し入れやトイレの様子、洗濯機置き場の隙間、机やベッドの陰・・・・などなどが鮮明に・・・これは、「俳句の効用」の第一かもしれない。

 

 逆に、どんなに誉められても、机上で文字を付け合わせたような句は、年月と共に錆びてゆき、作ったことさえ忘れてしまう。そういうのを、机上俳句と言うそうだ。

 

Black-crowned Night Heron of hawaii

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

501  梢にて孤高陶酔囀れり

2012年02月22日 | 

(こずえにて ここうとうすい さえずれり)

 

前回に続いて、この句の囀っている鳥は、やはりホオジロ(頬白)のオスである。木の鉾の最先端に止まり、嘴を空に向けて、一心不乱に鳴き続ける。「イッピツケイジョウツカマツリソウロウ」

 

 散歩の私達が下から見上げようが写真を撮ろうが、全く知らぬ素振りで鳴き続ける。これから始まる子育てのための縄張りを宣言しているのであろう。

 

「お父さん、頑張って」と言いたいが、それにしてはあまりにも小さくて、あまりにも健気で可愛らしいのである。

 

Non-breeding Plumage of Hawaii

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500  「一筆」のあとは略して囀れり

2012年02月21日 | 

(「いっぴつ」の あとはりゃくして さえずれり)

 

500回記念の今日、なんと鶯が鳴いてくれました。ご褒美をもらった気分です。「初音」でした。まだまだ寒いですが、もう春が来ているんですね。

 

 さて、この句の意味が即座に推測できる人は、かなりの野鳥好き、だと思う。野鳥には「聞きなし」というのがあって、例えば聞きなしが、

 

カッコー(郭公)は、鳴き声がそのまま名前になった。

オオヨシキリ(行行子)も、鳴き声「ギョーギョーシイ」が名前の字「行行子」になった。

サンコウチョウ(三光鳥)は「ツキヒホシーホイホイホイ」三光とは月・日・星のこと。

ウグイス   (鶯)は「ホウホケキョ(法・法華経)」、

ホトトギスは (時鳥)は「トッキョキョカキョク(特許許可局)」

ホオジロ(頬白)は「イッピツケイジョウツカマツリソウロウ(一筆啓上仕り候)」

 

 鶯などもそうだが、春に初めて囀る野鳥は、上手く鳴けない。この句の、囀っている鳥は、勿論ホオジロのオスで「イッピツ」だけで止めてしまった。

 

 コサギ(little egret in hawaii)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

499  鵯よなぜなぜ赤い青木の実

2012年02月20日 | 

(ひよどりよ  なぜなぜあかい  あおきのみ)

 

落葉樹林に下草のようにびっしりと生えているアオキ(青木)。例年と比べて今年は、アオキの実がやけに目立つ。アオキの実は、ツグミ(鶫)・ヒヨドリ(鵯)・ムクドリ(椋鳥)などが好んで食べるそうだから、今年はこれらの鳥が少ないのではないだろうか。

 

 犬の散歩で青木の赤い実を見るたびに「なぜなぜ赤い青木の実」というフレーズが浮かんで仕方ない。一句としてまとめてやらないと、いつまでもこのフレーズが浮かび続けるはずだ。

 

だから、なかなか思いつかない上五に「ヒヨドリよ」をむりやり押し込んでみた。

 

 Red-crested Cardinal of hawaii

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

498 我こそは花咲爺さん灰を撒く

2012年02月19日 | 

(われこそは はなさかじいさん はいをまく)

 

この句に、季語はあるだろうか。「花」があるから、無理して「春」。しかし「花咲爺さん」では、季語になりそうもない。

 

 「灰を撒く」は、早春の季語にならないだろうか。我が家でも薪ストーブの灰は、毎日出る。一冬薪を5トンは燃やすから、相当の量の灰だ。というわけで、勝手に冬、又は早春の季語とさせていただく。勿論、無季と言われても一向に構わない。

 

 灰(CaO₂)は、肥料とは言えないかもしれないが、酸性土壌を中和するから、植物の成長には、絶大な効果があるはずだ。この物語の作者もそれを踏まえて作ったのだろう。

 

 というわけで、「灰をパッパー、桜がパー」と呟きながら、暮から毎日、庭に灰を撒いている。山桜の根元にも撒いている。さて、今年の桜の咲き具合は・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

497  早春の釣り残したる海の底

2012年02月18日 | 

 

 今はもう止めたが、海釣りをしていて楽しいのは、餌を付けた釣針の周辺が、どうなっているかを、想像すること。

 

海底が岩場か砂地か、傾斜があるかどうか、潮の流れはどうか、どんな魚が泳いでいるか、腹が空いているか、針付きの餌と見破られていないか、などなど・・・・

 

 目は、海や空や雲、陸地を浮遊しているのだが、実際は頭の中から海の中を覗いているのだ。しかし、その想像はほとんど当たらないが・・・・・・・

 

そして、糸を巻き上げて釣りを止める時は、想像の魚がスーっと消えて、海の底だけが残っている。そして船が帰路に動き出して、ようやく現実に戻る。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

496  マスクして帽子被りて謎めかず

2012年02月15日 | 

 (マスクして ぼうしかぶりて なぞめかず) 

 

 花粉症がひどいので、マスクして帽子を深々と被り泥棒スタイルで、ある吟行会に参加したが、誰一人として「どうしたの」「風邪?それとも花粉症?」「泥棒にでも行くつもりか」ともなんとも言われず問われず、完全に無視されたことがあった。それが可笑しくて作った句である。

 

この句を、ある地元の俳句結社に投句したが、「謎めか」が「謎めか」になっていたので、ミスプリントだと連絡したところ、「謎めかす、の方が面白いので、訂正しておきました」と、主宰の返事だった。

 

「あほか、それでは句意が全く逆ではないか。」とは、勿論言えなかったが、それっきりそこへの投句は止めた。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

495  料峭のベンチに高校生の恋

2012年02月14日 | 

(りょうしょうの ベンチに こうこうせいのこい) 

 

 プラトニックラブなど夢物語になりつつあるらしい。高校3年生の性経験者が50%近いという。私は、ここで経験の善し悪しを論じる気はない。とにかく、そういう時代なのだ。しかし、私達団塊の世代が、今の若者達を作ったのであり、その責任は大きいはず。

 

 唯、不思議なのは、逆に未婚率が益々高まっていることだ。30~34才の未婚率は、40パーセントもあり、50才でも男性は20%もある。

 原因を勝手に推測すれば、第一に、結婚できない低所得者が増えたからだろう。第二に、「結婚は束縛である」と、思い始めたからだろう。第三に、出産、子育てを嫌っているのだろう。

 

 いづれにしても、まだまだ寒い公園のベンチで寄り添う高校生が、地球や人類や日本や自分たちの将来を真剣に話し合っていてくれたら、と願うばかりだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする