一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2197  春時雨足湯に空のワンカップ  裕

2021年04月20日 | 

 (はるしぐれ あしゆにからの わんかっぷ)

 足湯は、裸足で入る。その湯の中に、空のワンカップが沈んでいる。ガラスかもしれないし、缶かもしれない。いずれにしても、不快な光景である。最近の都会の若者たちの立ち食い、歩き食い、ポイ捨てなどがよく報道されるが、私の回りの山中に電気製品や瓶、缶などのポイ捨てが横行している。

   戦後の経済発展の75年、例えば、日本人一人が一日に出すゴミの量はおよそ1㎏、日本の年間のゴミはおよそ4,000万トンだそうである。工業化が進み、便利になるということは、大量の商品を作り出し、究極その全てがゴミになるわけだ。大量のゴミは、一体どこに捨てられ埋められているのだろう。

 人類が、科学技術の進歩といって生産している、そして使っている、例えばプラスチック類、牛乳パックなどの紙類などは、生産を中止して、繰り返し洗浄して使えるガラス瓶などに戻すことが必要だろう。

 物を作る仕事に携わっている人間として、自分の作っているものが本当に必要なのだろうかと、つい考え込んでしまう。

スノーフレーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2196  退化せし尾を撫でている春嵐  雲水

2021年04月18日 | 投稿

 人にはいろいろな習性があります。そして句会での選句において、習性の影響は大きいと思います。たとえば「迷いなく花蹴散らして犬走る 洋子」という句を選んだ理由として、「俳句に犬が出てくると間違いなく選んでしまう」という発言が今回の句会でもありました。私の場合も同じで、イミフ(意味不明)な句があると、わからないままついつい選んでしまう習性があります。今回のイミフは、この「退化せし…」でした。

 自然現象に、人はいろいろな想像上の物をつくってきました。たとえば雷には、雷神。風には風神。地震には巨大ナマズです。この句の「春嵐」について、作者は、何やらかつて尾をもっていたゴジラのような怪物を考えたのだと思います。たしかに南の海から忽然とあらわれ、上陸し多くの被害をもたらす春嵐、まさに怪獣ゴジラかもしれません。

 今南の海から来襲するゴジラといいましたが、最近のゴジラは南の海から来ることが少なくなってきました。つまりハリウッドのリメイク版のゴジラが撮られるようになると、理由はわかりませんが前のようにゴジラは海を渡ってくるということが少なくなります。そのことにより当然のことながら尾は退化し、細く短くなってきています。逆に日本版のゴジラは、尾を揺らし海を泳ぎ渡る必要があるため、退化することはなく、太く長いまま尾は残ることになります。そして日本のゴジラは、陸上ではその尾が邪魔になって、時速18キロしか出ません。それに対して最近のハリウッド版のゴジラは、なんと時速480キロ!です。そして海でのエネルギーの消費が少なく、速度も相まって広範囲にわたる破壊行為が可能となります。

 こうしたスピードアップ&省エネは、春嵐についてもいえることです。地球温暖化の影響で、日本近海の海水の温度が高くなり、以前に比べて近場で発生し、短期間で急速に成長し、ゴジラと同様にエネルギーを温存したまま上陸し多大な被害をもたらすことなります。(鯨児)

オオアラセイトウ(大紫羅欄花)別名 諸葛菜、紫花菜、花大根 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2195  山笑ふうしろに白き富士も居て  沙会  

2021年04月13日 | 

   この句、前山と、富士山を望む場所はどこだろう。単純に、作者が海老名市に住んでいることを考慮すると、海老名から西を望めば、丹沢山地と大山、その背後に富士山が控えているはずだ。

 只今、日本列島の山々は、山桜の白、薄紅、芽吹きの黄緑、薄緑、濃緑、枝の茶色も交じり、華やかで賑やかで美しい。これを「山笑う」という。

 三月四月の富士山はまだまだ真っ白であり、雪の衣を脱ぐのは「皐月富士」と言われる旧暦の五月頃である。

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2194 門灯をまあるくつつみ春の靄    歩智  

2021年04月09日 | 

   門灯や街灯が靄に包まれると、光の輪環が現れ幻想的である。遠くに去った昭和期の住宅街の路地を、一人の女性が家路を急ぐ、闇に隠れては街灯に照らされて行く、そんな情景が想像される。

 ちなみに、これが太陽や月に現れる現象を「暈(かさ)という。太陽の周りに丸い虹となって出現すると、日暈(ひがさ、にちうん)、月に現れると月暈(つきがさ、げつうん)という。又、虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)ともいうそうです。

ミヤマシキミ(深山樒)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2193  第295回 岩戸句会 3月

2021年04月08日 | 岩戸句会

門灯をまあるくつつみ春の靄       歩智    

櫻咲く歩く場所なし目黒川

   

春疾風洗濯物を平手打ち         沙会

山笑ふうしろに白き富士も居て

 

早蕨や時代に媚びず背伸びせず      裕

春時雨足湯に空のワンカップ

 

一日に玄米二合と木の芽和        パピ  

三・一一世界を繋ぐ花は咲く

  

春愁ひ履くあてのないハイヒール     凛

タンポポが野原でそっと待っていた

 

霾るやへのへのもへじとボンネット    鯨児

春嵐屋根打つ雨やバルトーク

 

奪衣婆の髪にあおあお春の苔     薪

全集の細かき活字春嵐

  

お彼岸も行けずごめんねお母さん    貴美

春嵐どうせ外出自粛中

 

達磨山臍の辺りでホーホケキョ     炎火 

点と線たんぼの中の蛙の子  

 

春嵐モンロー真似る男達        豊春

遠近にエンジンの音春の山

      

ずっしりと重きおにぎり初音聞く    洋子 

迷いなく花蹴散らして犬走る

   

桜咲く富士霊園へ墓参り        余白

土筆出た若きママさん声高し

 

公園の春青年のジャグリング      稱子

茶を供す吾手描きの帯の紫木蓮

   

 

春嵐くっきり虹を置き土産       光子

春彼岸作りましたよ五目寿司

 

木の芽時空気が微温い雨の朝      さくら

春荒れて双子積み込む乳母車

 

夜座禅お月様雲と夢語り         黄玉

春疾風白いマスクは凧になり

 

たそがれつ雨風さわぎ花は咲く      イヨ

段々のわさび田静か天城山

 

おぼろ月何もかもみな包んでる      鞠

さくら山濃茶と菓子にしあわせよ

 

どなたにも愛想の良き雪柳        雲水

「バカの壁」の「の」の字の意味の種を撒く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする