今年も本流大ヤマメの目標は果たせませんでした。
(今年最後の本流の夕日)
9月も中旬になると川での釣りは終了間際、良い釣りをしたくてそっちこっちに出かけたくなるのが釣り師のサガですね。
それでも、まだ、禁漁までに週末は3回ありますが、鬼怒川の禁漁は9月20日ですから、実は今回が最終週末です。そんな訳で、釣れる可能性はかなり低いとは解っていても、故郷の本流に挑みました。
しかし、よっぽどの事が無いと昼間釣れるなんて言う事は無いと解っていますから、狙うのは日の出時刻の1時間と、日の入り直前の1時間程度の2時間ほどです。
土曜日は早起きして、川に立とうかと思いましたが、のんびり出発して、イブニングをする事にしました。実家に到着し、ちょっとのんびりした後、17時には川に出撃です。
(大ヤマメは、、居た!)
一日竿を振った餌師が帰りがけに、全く釣れない。餌を食うには食うがちぎって持っていってしまう。との事です。いる事はいるようですね。
川に降り流れを見ていると、ちょっと下流で、大きなヤマメが2度ほどジャンプしました。慌てて、下流に移動して毛鉤を送り込みましたが、全く食いつきません。それでも粘っていると今度は少し上流でライズです。結局、そのライズが最後のライズでした。
下流から、餌師が上がってきて、全く駄目だと言う話でした。ボクの上流側に入って良いかと言うので、快くOKして流れを見ていると、今度は背後で何か嫌な音が聞こえはじめたと思ったら、大雨が降ってきました。慌ててカッパを着て今日の釣りはお仕舞いです。実家に到着すると雷もなりました。
翌朝は、4時に起き出して、5時前には川に出撃です。
(明るくなって、やっとフライが良く見える様になる)
対岸にはルアーマンが2人、餌師が1人いますが、全く釣れる気配はありません。だんだん明るくなって毛鉤も見えるようになると、川面をカゲロウが流れてきますが、ほんのわずかです。すると、下流側で小さなヤマメがジャンプしたと思ったら、それより少し下で、大物のライズです。ちょっと遠いけど、下流側なら毛鉤を送り込む事も可能なので、流し込みました。反応しないので、伸びきったラインをリールでたぐり寄せてくると、なんとガバッと毛鉤に食いつきましたが、ラインを引くスピードが速すぎたので、毛鉤には掛かりませんでした。その後は毛鉤をたぐり寄せる時はゆっくり目にしましたが、とうとう毛鉤への反応は無く、6時を過ぎ7時近くなり暑くなってきたので、終了です。
(天気が良すぎ、反応無し)
午前中は、少しのんびりして午後は実家の草刈りです。草刈りも今年はもうこれが最後ですね。
(草刈り機で草刈り終了)
ちょっと草刈をした後はまたのんびりして、イブニングの川に出陣です。車が3台止まっていて、川に行くと、餌師が2人にルアーマンが3人です。川に到着するとルアーマン3人は、諦めて上がって行きました。上流側の餌師は粘っていましたが、下流側の餌師は昨日、話をした餌師です。車は山梨ナンバー。。山梨からわざわざ来たのですかね。今日もダメだったそうで、20cmくらいのヤマメが掛かったけど取り込み寸前でばらしたそうです。
流れを見ていると、遙か下流でおそらくニジマスだと思いますが、50cmを超えるようなのがジャンプしました。近くで起きるライズは、小さな魚ばかりで毛鉤には無反応です。
(遠くには入道雲)
日も沈み暗くなりはじめると、上流で粘っていた餌師も上がって行きました。ふと気が付くと何となく虫が増えた様な気がします。流れをみると、朝に見たカゲロウが1つだけ流れてきます。下流側はもう暗くて毛鉤を流しても殆ど見えませんが、上流側は少しだけ見えます。何となく上流側でライズしたように見えたので、毛鉤を流すと毛鉤を突っつきましたが、どうやらチビの様です。川を少し歩いて上流に向かいましたが、もう殆ど見えなくなったので、諦める事にしました。
今年の、大ヤマメへの挑戦は終了です。
釣りをするからには釣れなきゃ意味が無いかもしれませんが、ロマンを求めるのも良い物です。魚が沢山いて条件が良い川で沢山釣るのもそれはそれで楽しいですが、殆ど釣れる可能性が無いとは解っていても、もしかしたら大ヤマメが釣れるかもしれない、そう思いながら本流に立つのも良い物です。たとえ釣れなくても大物が居るのをみる事ができた訳だから、それでも充分だったのかもしれないと思う所です。
でも、来年こそは釣りたいぜ!