きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

パンク、やっと釣れたけど。。 (2021/4/8,10)

2021-04-13 | 釣り
4/8(木)、今日も昼休み延長でちょっと川に行ってみました。
昨日は、連続でばらしましたから、今日こそはというところです。時間は昨日ライズが始まった、12時過ぎに川に向かいました。ちょうど今頃はライズが始まるころだと流れを見ましたが、なんと、カゲロウの流下はほとんどなく、ライズも在りません。

(カゲロウの流下はありません)
まあ、毎日、同じ時間に、同じようにハッチして、ライズがあるわけではないとは思いますが、昨日は、短時間だったけど、結構、ライズしていましたから、全くハッチが無く、ライズが無いわけはないと水面をしばらく見ていましたが、1時過ぎても水面は変わりなし。
一体全体、昨日と何が違うんでしょうかね。気温もそれほど変わりないし、天候も晴れだし。
それでも、1時半ごろにちょっとカゲロウが流れ始め、目の前でライズがあったので、何度か毛鉤を送り込むと、ガバット毛鉤にヤマメが出ましたが、かかりませんでした。その後は流下もなく、ライズは無いので昼休み終了でした。
一体全体、昨日と何が違うんでしょうかね。。などと考えながら、暑かったので車の窓を開けて帰宅していると、なんだか、タイヤが石を噛んだのかカチカチ音がしています。
やけにうるさいので、実家についてタイヤを確認したら、、なんとビスが刺さっていました。

(こんなのが刺さってる。。)
なんてこった。。と思って抜こうとしましたが、待てよ。。抜いたら、空気が抜けて走れなくなるの抜いたらいけない。。空気が抜ける前にと思い、パンク修理に向かいました。今は立て込んでいるので、修理まで1時間ちょっと待ってほしいとのことだったので、その間にちょっと買い物をして、その後、無事、修理してもらいました。
なんとも、まあ、ヤマメは釣れない、パンクはするという、ちょっと悲惨な日でした。
夜には遠くで雷もなる悪天候になりました。

(遠くで雷鳴が聞こえます)
4/10(土)、午前中はちょっと、畑仕事です。
昨日の金曜は風も強く寒かったので、川に行きませんでしたが、釣りにいっている釣り友もいたようで、ハッチもなく、ライズもなかったようです。
なんだか、寒の戻りで寒くなった影響ですね。
今日も厳しいかもしれませんが、休日なので、S藤くん、Iくん、後からS根さんが釣りをしているようです。U/Oくんは、今日は休みで日曜に釣りに来るそうです。
畑仕事も終わったので、まずは、先日の場所を見に行きましたが、車が1台止まっていました。川に降りてみると誰もいないので、流れを見ていましたが、カゲロウの流下はありません。

(カゲロウの流下は今日もありません)
ちょっとすると、だいぶ下流の方から川沿いにこちらに来るフライ人がいます。
見ていると先に止めていた車の主だったようで、車の方に行ったのでもしかして邪魔したかもと思い、挨拶しに行きました。
下流の方を少しやったけど、今日は北風で寒くて全然ダメだったそうで、用事があるので釣りは完了だそうです。今は、朝よりはだいぶ暖かくなったけど、まだ北風で、ハッチはあまりないだろうから、ドライでは厳しいと思いますよ、とのことでした。なるほど、朝、北風だと確かに気温があまり上がらないので、ハッチは遅れるか、明日回しですかね。
それでも、しばらく流れを見ていましたがハッチはありません。ちょっと下流側の流れを見ていると、なんと、上流側にルアーの釣り人が川に下りて来たかと思ったら、そそくさと川沿いに上流に向かいました。
まあ、釣り上がらないからいいかと思ったら、すぐ先でルアーを投げ始めました。ちょっと近いけど、まあ良いかと思っていると、なんと、釣り上がらずに釣り下って来て、目の前でルアーを投げ始めました。
いくら何でも、マナー悪すぎでしょ。。さすがに、「今ここで、ライズ待ちしてるんだけど」と、いうと、投げるのをやめて下流に、移動していきましたがすぐ下でルアーを投げ始めました。

(すぐ下でルアーを、、釣り堀と勘違い?)
どうも、釣りを理解していないようで、釣り券ももっていなさそうでした。ちょっと注意したほうが良いかもしれませんが、それも面倒なので、お昼にもなったし、釣は中断?して帰宅してお昼にしました。
お昼を食べ終わり、川の状況を聞くとそこそこライズがあって、S根さんは釣れたようです。Iくんは下流の方のポイントはあまりよくなかったので、ずっと上流のポイントに行った様でした。
川に行ってみると、ちょうどIくんも来ましたが、上流は水が少なくてライズは無かったそうです。

(オオクママダラ)
川に着くとS藤くんとS根さんがキャストしていますので、ライズしているようです。水がだいぶ少なくなっていて、どうも手前でライズするようですから、岸辺で見ていると時々ライズがありますが、あまり流下があるわけではないので、続きません。もう帰るというS根さんを見送ると、風がおさまりちょっと曇るとライズがありました。散発のライズではなく、何度か続けて複数のヤマメがライズしていますので、毛鉤を送り込むと毛鉤に出るもかかりませんでしたが、次のライズではしっかり毛鉤にかかりました。あまり大きなヤマメではないですが、前回ぞんざいに扱ってネットに入れる前に逃げられたので、今回はちゃんとネットに入れて写真を撮りました。

(小さいけどヤマメ)
その後上流側でIくんもヤマメが釣れましたが、風も出て来て寒くなりライズはなくなったので釣りは終了です。

(風が無いと水面に空が映る)
翌日の日曜日は自宅に帰る予定なので釣りは無しですが、翌日の方がよさそうです。
Uくん、Oくんからの情報では結構、ライズがあってよく釣れたそうです。
何がどう違うのか、気温と天候だけではなく、ハッチするタイミングというか、関連性がなかなかつかめませんね。
まあ、それがわかってしまうと面白さも少なくなるかもしれませんけどね。

(この大きめのゲージを車に積んでニャンズも一緒に自宅に帰る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする