日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

上越市の「上船倉の棚田」

2015年12月16日 07時46分03秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・安塚区上船倉です。
棚田の名前は「上船倉の棚田」です。棚田百選の一つです。
国道405号線沿いの谷を挟んで、対岸は見渡す限り棚田が作られています。
この谷を取り巻く山という山、斜面という斜面すべてに棚田が作られています。
国道405号線は別名「棚田街道」と呼ばれています。
 
 
この地で平成10年に 第4回棚田サミットが開催されました。
その時のサミット共同宣言に以下が記載されています。
1 私たちは棚田を耕し、中山間地の日本農業を活気と魅力あるものにします。
1 私たちは緑を守り、地球にやさしい農村社会を築きます。
1 私たちは棚田をとりまく環境の有効利用をはかり、農村空間活用型の農業を展開します。
1 私たちは農業や自然に接する体験を通じて、子どもたちの教育に力を注ぎます。
1 私たちは常に棚田間題を提起し、その解決に努力をします。
1 私たちは1人でも多くの人々に、ネットワークを広げ農村と都会の共存社会の実現に努力します。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする