新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
です。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。

ここは上越市・安塚区牧野です。
棚田の名前は「牧野の棚田」です。
新潟県の地名となっている「頸城(くびき)」は牛を使って田を耕うんする時に使う、牛の首につける横木がその由来となっています。
「頸城」地域は隣接する「魚沼」地域と並び昔から良質の米どころとして有名な地域です。
そして頸城から魚沼にかけては景観の美しい棚田が続き、
日本屈指の棚田エリアとなっています。