日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

十日町市の「仙納の棚田」

2015年12月02日 07時23分57秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・仙納です。
棚田の名前は「仙納の棚田」です。
松之山街道からの脇道の先にあります。
街道沿いに仙納への方向指示があったので直ぐに到着できます。
松之山街道の名称は、松之山郷(松代・松之山地区を広く指す)を通ることに由来しています。
戦国の武将上杉謙信は、この松之山街道を利用し幾度も関東に出陣したことから、軍用道として整備されてきました。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする