日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

上越市の「平山の棚田」

2015年12月23日 07時20分40秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市、柏崎市に続き上越市の棚田をご案内します。
 
 
ここは上越市・牧区平山です。
棚田の名前は「平山の棚田」です。
ススキが生い茂った棚田です。耕作放棄が進んでいます。
耕作放棄地は、「以前耕地であったもので、過去1年以上作物を栽培せず、
しかもこの数年の間に再び耕作する考えのない土地」と定義されています。
耕作放棄地発生の主な要因として、「高齢化・労働力不足」、
「農地の引き受け手がいない」など地域内の耕作者の減少や、
「農産物の価格低迷」、「収益の上がる作物がない」など
農業経営条件の悪化が挙げられました。
 

 
6年前の夏の「平山の棚田」です。
一度耕作を止めると、一年生雑草、ススキやセイタカアワダチソウ
などの多年生雑草、灌木が繁茂し、数年で荒れてしまいます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする