JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

沖縄移動運用報告⑤

2008-06-02 | インポート

5/25(日) 那覇→石垣→黒島→石垣


 


黒島に着きました。


 


黒島は牛の島だそうです。主に子牛(肉牛)を育てており、ある程度成長した牛は遠く本土にも送られ、各地でさらに肥育されてブランド牛になります。神戸・松阪など有名ブランド牛は最終の肥育地がその地であるだけで、実は子牛の時は別の地で育っているんですね。子牛の生産と肥育を分業することで生産者の負担が減り、最終的な肉としての出荷量の見込みがつくそうです。廃業した某高級料亭が牛肉の産地偽装をした事件がありましたが、和牛のこういうシステムを知っていたのでしょうかね。






ちなみに黒島の牛の数は人口(200人)の10倍以上もいるんだとか。毎年2月には「牛まつり」が開かれ、牛1頭が当たるらしいです(牛が当たっても育てられんし輸送費すごそうですね)。




時間が遅くなったので昼飯食ってからQRVしましょう。南来(なんくる)というお店が港の近くにありました。名物は牛汁。高級店のシチューでもなかなか出くわさないごっつい牛肉の塊や大根などの野菜がゴロゴロ入った豆味噌仕立てのみそ汁と思ってもらえれば分かりやすいかも知れません。ごっつい750円です。腹一杯です。

 

 



南来から1.5kmほどのところ、島のほぼ真ん中にある展望台に東屋がありますのでここで運用することとしました。何とも個性的な展望台です。それなり地上高があり、回りも平坦(黒島は最高所でも標高14m)なので飛びそうな感じです。

 

ちょっと遅くなりましたが13時からスタートです。どうやら午前中に50MHzがオープンしていたようです。この時間になると残りカスみたいな弱い信号が聞こえるだけです。うーん。欠航さえなければなぁ。

 



展望台から斜めに張った7/18/21のアンテナは何とか聞こえるのですが、こっちも弱いです。割といい条件でアンテナを張っているはずです。コンディションというより本土から遠い八重山でSが上がらないのかな、という感じです。

 

結局KH2とJAでわずか3局しかQSOできずでした。どうにもならず16時30分で撤退です。

 

 

今日は石垣に戻りますので夕方の船で撤収します。帰りは石垣島ドリーム観光の船です。切符売り場は閉まっており、切符を売る販売車(集落への送迎車兼用)もいなかったので船員に直接お金を支払って乗船します。ここは船が新しく液晶テレビや空気清浄機が装備され船内環境が非常にいいです。

 

夕食は八重山そばがメインの居酒屋です。沖縄本島とは麺が違って細麺で面白いですね。地元の泡盛3杯飲んで終了です。

 

 

本日は18MHzで1局、21MHzで2局の計3局とQSOできました。各局ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする