5/27(火) 那覇→宜野湾→那覇
慌ただしい離島移動が終わり、本日はゆっくりです。ホテルで飯食ってから宜野湾で移動運用の予定です。宜野湾ならレンタカーを借りるより安いのでバスにします。
沖縄のバスは
・系統が複雑
・ダイヤ通り来ない
・乗り降りのマナーが独特
(ドアが一番前だけで降りる人が済んで運転手が「どうぞ」と言うと乗れる)
・バスカードがなく現金払いか回数券のみ
(しかも回数券を買える場所は那覇バスターミナルなどわずか)
と取っつきにくいのですが、慣れたら便利に使えとても安いです。
また、地元の人の暮らしがよく分かりレンタカーでは絶対味わえない雰囲気があります。そういえば以前座席に横になって豪快に寝ていた女子高生もいましたHi もちろん公共交通機関を使ってエコ旅行にもなります。
3階建ての展望台の3Fには普天間基地の調査とおぼしき一行がいました。あまり邪魔にならないようアンテナの固定スペースだけを借りて展望台の2階でQRVします。画像の左にある照明の柱にアンテナの片方をくくりつけています。
昨年はオキシライドを使った2.5W運用でしたが、今年は9000mAHバッテリがありますからもちろん5WにQROです。
9時30分からスタートします。7MHzは相変わらずOTHで使い物にならず。一方21MHzはよくオープンしており、1エリアを中心にどんどん呼ばれます。しかもワイドに開けており1時間で1day AJDを達成しました。ちなみに最後まで残ったのが4エリアで、QSOできたのがなんといつもお世話になっているJA5CQH/4さんでした。その後もコンスタントに呼ばれます。
宜野湾は移動地のご近所にお住まいの2文字コールのOMさんもいらっしゃるのですが、「珍しいです」とおっしゃる局が多かったです。普天間基地で電波が跳ね返ってここに集まるのでしょうか?5Wでも十二分に楽しめます。ローパワーでも飛ぶのがハイバンドの醍醐味ですね。
昨日の小浜島とは全く飛びが違います。距離のせいなのかCondxの違いなのか実に不思議です。八重山の壁でもあるのでしょうか?
12時前になり、呼ばれなくなりましたのでこれにて終了とし那覇に戻ります。何で那覇かというと、安里の「こぺんぎん食堂」に行きたかったからです。
![](https:///data4/2008/6/4/298/image3356213.jpg)
午後の運用は取りやめてお買い物三昧です。沖縄でないと買えない食材を買い込んでおきます。有名なのはポーク缶(スパムミート)ですが、私はコンビーフハッシュとか乾燥パパイヤとかも買い込みます。サンエーという大きなスーパーに行けばほぼ揃います。
夜はこんなお店で食べてみました。
那覇周辺にいくつかあるお店で、多くのメニューがワンコインでお釣りが来る(480円)し、24時間営業で使いやすい食堂です。ここで飯食ったら59+60dBくらいにならんかな~と思いますHi 30代の女性3人がお店を切り盛りしていました。