JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

伊豆諸島で免許されているアマチュア局の数

2008-09-29 | インポート

先日の利島移動報告中でも細切れでご紹介しましたが、現在伊豆諸島で免許されているアマチュア局の局数を整理してご紹介します。


 


これらの局全てがアクティブとは考えにくく、中には常置場所のみこれらの町村に置いておられる方もいると思われますが参考数字にはなると思われます。



[大島 10004]
大島町(伊豆大島)   32局  
利島村(利島)       1局
新島村(新島+式根島) 9局
神津島村(神津島)    1局


 
[三宅 10005]
三宅村(三宅島)      6局
御蔵島村(御蔵島)    2局



[八丈 10006]
八丈町(八丈島)    36局
青ヶ島村(青ヶ島)    不明


 


青ヶ島村は無線局検索で選択肢が出てこないため検索不能(理由不明)。かつて村の職員さんでお一方免許をお持ちの方がおられたようですが、現在も在島されているのか免許を維持されているかは不明です。


 


私の方で近年確認が取れている範囲では、新島と神津島には7MHzを中心にアクティブな固定局が各1局おられます。三宅島も復興関連の工事でリグを持ち込まれた方がおられ、時折QRVされているのを確認しています(最近は聞こえませんが)。それにしても三宅は2村合わせて8局ですから全JCGの中でも局数の少ない方に入るんじゃないでしょうか。


 



ちなみに
小笠原村(硫黄島・南鳥島を含む小笠原諸島) 101局



です。伊豆諸島全ての局数<小笠原村の局数なんですねHi


 



今回利島からQRVしているときに「○○島は何とかなりませんか?」と何局かの方からリクエストを頂きました。伊豆諸島(特に北部)は本土に近いですから小回りのきく設備でチャレンジできます。しかもニーズが高いですから多くの方にチャレンジしていただければと期待しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする