この土日久しぶりに腰を落ち着けて50MHzに取り組んでいましたが、マナーが非常に気になる局が何局かいましたので書きたいと思います。
現在CWでのCQはメモリーキーヤーやPCなどで自動的に出し続けているケースが多いと思います。手打ちではないので片手間でもCQを出し続けることができる訳ですが、これを周波数確保のために使っている局がいるようです。
長時間の移動運用では途中で食事やトイレなどでQRXしなければならないケースがあります。その間に周波数を取られてしまわないかとCQを出しっぱなしにしているようなのです。当然他局が呼んでもピックアップされません。なのでクラスタには「bcn?(ビーコンじゃないの?)」というコメントをクラスタにアップしていた方もいました。
またDX用としている50.100~150で国内向けのCQを出す局も後を絶ちません。50.150に近い50.145だから許される、ってものではないでしょう。
こういった方にはこんな考えがあるのではないでしょうか?
・国内QSOでは50.150~180前後が呼ばれやすい
・キープした周波数は死守したい
後者の気持ちは分からないでもないですが、前者は少なくとも夏のEsシーズンでは優位性は全くないはずです。
クラスタが発達している現在では50.250~300であっても不利になることはなく、むしろQRMを避けることができ、周波数も取られにくいので逆に有利ではないでしょうか?現に私も沖縄でQRVするときは高い周波数にすることもありますが、不利だと思ったことは全くありません。
「50.150に近い周波数が呼ばれる」というのは四半世紀前の経験則でしかありません。今はしがみつく必要がないと思います。そんな考えで周波数確保のためにCQを出し続けるのは呼んでくれた局に失礼ではないでしょうか?
気持ちは分かります。でも古い考えにしがみついてやってはいけないことをやると評判が落ちてかえって呼ばれなくなりはしませんか?
現在CWでのCQはメモリーキーヤーやPCなどで自動的に出し続けているケースが多いと思います。手打ちではないので片手間でもCQを出し続けることができる訳ですが、これを周波数確保のために使っている局がいるようです。
長時間の移動運用では途中で食事やトイレなどでQRXしなければならないケースがあります。その間に周波数を取られてしまわないかとCQを出しっぱなしにしているようなのです。当然他局が呼んでもピックアップされません。なのでクラスタには「bcn?(ビーコンじゃないの?)」というコメントをクラスタにアップしていた方もいました。
またDX用としている50.100~150で国内向けのCQを出す局も後を絶ちません。50.150に近い50.145だから許される、ってものではないでしょう。
こういった方にはこんな考えがあるのではないでしょうか?
・国内QSOでは50.150~180前後が呼ばれやすい
・キープした周波数は死守したい
後者の気持ちは分からないでもないですが、前者は少なくとも夏のEsシーズンでは優位性は全くないはずです。
クラスタが発達している現在では50.250~300であっても不利になることはなく、むしろQRMを避けることができ、周波数も取られにくいので逆に有利ではないでしょうか?現に私も沖縄でQRVするときは高い周波数にすることもありますが、不利だと思ったことは全くありません。
「50.150に近い周波数が呼ばれる」というのは四半世紀前の経験則でしかありません。今はしがみつく必要がないと思います。そんな考えで周波数確保のためにCQを出し続けるのは呼んでくれた局に失礼ではないでしょうか?
気持ちは分かります。でも古い考えにしがみついてやってはいけないことをやると評判が落ちてかえって呼ばれなくなりはしませんか?