羅漢山
2023-12-12 | 日記
2023年12月3日(日)
一泊二日の山口移動の最後は羅漢山(1109m)。山口県と広島県の境界をなす冠山山地の南にあり、山口県では午前中に登った小五郎山に次いで第4位の標高となるようだ。山頂の南西に羅漢高原が広がりオートキャンプ場などがある。舗装路を終点まで登ると駐車場があり、今は使われていないのか人気のない建物も点在していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/dac09b3d406fd242e9cdfccf709d4907.jpg)
この駐車場に車をおいた
駐車場に車をおいて右手の舗装路を登るが、すぐに舗装も終わりその先には雑草の茂った道が続いている。道ははっきりしているものの笹に覆われるようになり、主尾根に着くまでそんな道が続いた。尾根筋には広い遊歩道があり、少し登ると山頂の展望台が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ca/33df7247fafe87acc181c3083f9440a7.jpg)
舗装路終点から先は雑草が茂る道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/5ea3f5a182e1c9eae5d3cdddfac0b15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/dbd3ff3c8909a070414d7372fa0d585c.jpg)
笹の覆う道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/7a4ad0e5e4193724adb33c9cdace777e.jpg)
広い遊歩道に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/1e4f74d75d570c57743e54170f785f1a.jpg)
展望台には結局上らず終い
羅漢山の山頂には磁石岩や三角点、国土交通省のレーダー雨量観測所などがあった。眺望は南側が開けているが、生憎と曇っていて眺望はもう一つだった。144MHz・FMでCQを出し三好市の移動局や東広島市や伊予市の固定局と交信するがなかなか後が続かない。SOTAのためには4局以上の交信が必要なので430MHzに移って粘ってみた。さらに東広島市や伊予市、府中町の固定局から呼んでもらい何とかSOTAと山ランを達成した。下山は笹藪を避けて遊歩道を下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/e9702b2395966ed0c3955ad35efc6bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/deee5991528ff3c32a616245f5b8f50a.jpg)
磁石岩、方位磁石も乱すらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/190e20dd80ae168e66ea6acb8389cefa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/e6ab4b63946f684e1b491feb0ba5b574.jpg)
このレーダーは小五郎山からも見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/400400af61dfb3565661cff7c83db72f.jpg)
山頂から南側の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/d757ae9ae77e2dad9558e55a9af30974.jpg)
不知火の杉の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/0b7ee73ef71a32acd093814186b53033.jpg)
これが不知火の杉かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/5df5df9d8c67bdb004c22777d52f9b10.jpg)
らかん高原の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e4/134513e52bb3bfe5f7f2dbbf914a8b61.jpg)
駐車場の先にビュースポットがあったが・・